[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
87: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 17:27:08.70 ID:qxzPvec8 現代フランス哲学入門 19世紀から現代まで、120名の重要人物を紹介。これから哲学を真剣に学び始める人にまず選んでもらいたい1冊です。 ミネルヴァ書房 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/87
108: 132人目の素数さん [] 2025/05/10(土) 23:36:39.70 ID:1ggaEr84 全単射はあるよ でも定義は示せないよ ↑ そんな虫の良い言い分は通りません 残念! (まあ厳密に言えば定義を示さずとも存在することを証明できれば十分なんだけどね、でもできないでしょ? どうせ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/108
188: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:14:27.70 ID:bvmVlyYB >>177 「下記読め男」曰く > Terence Tao “big picture”の話と そこに実数の話なんか書いてないので無意味な >証明のロジックとして >”実数の構成において実数自身の完備性を用いることは論理的に許されない”ため >証明の手筋として 技法を駆使する話 手筋とかいう🐎🦌語以前に論点先取はNG それ常識 方法として、コーシー列の同値類(差が0に収束するコーシー列の場合同値)というのは同じ 単に、実数定義後なら馬鹿チョンで実数を使えるところを 実数そのものを定義する場合では、実数を出さずにやる必要がある というだけだが、証明の文章も読めないかっきー君には生涯無縁か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/188
218: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 14:04:55.70 ID:87pQpY24 >>217 あんたが、算数猿に数学を見せてやれよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/218
220: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 15:06:35.70 ID:cWnw/uTL >>219 悪性自己愛も魚介類を食べて治るんならいいんだけどね ニッポン、チャチャチャとか、頭オカシイ ほーっほっほっほ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/220
339: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/14(水) 23:59:12.70 ID:CX7WjJSV >>338 >特異点還元に連分数展開が使えるらしい 三四郎を読む教養ある数学者の言はむつかしい・・ キーワード:特異点還元 "連分数展開" で、下記くらいしかヒットしない https://mathlog.info/articles/5rGcNT3ndUUXrfMPm1t4 Mathlog rodin_math 更新日:2024年12月23日 一般化マルコフ数のSL(2,Z)行列化 今回は、最近arXivで公開された行田-丸山-佐藤による論文[3]の内容の詳細について記事を書こうと思います。 論文[3]はマルコフ数(とその一般化である一般化マルコフ数)に関する新理論の論文です。 応用3:トーリック幾何とk-GM数 Hirzebruch-Jung連分数と代数多様体の特異点解消 このアフィン多様体Ud/k には特異点がある場合があるのですが、この特異点が解消されたトーリック多様体は、錐σd/k を決まった位置で細かい錐に分割して、分割された各々の錐から得られるアフィン多様体を貼り合わせることによって得られることが知られています(この操作は細分と呼ばれます)。ここで、 d/kのHJ連分数展開は、特異点を解消するために必要な細分の位置の情報を持っています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/339
348: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/15(木) 09:12:31.70 ID:Dm6Tm8ZX >>333 >>335 オイラーの定数γのことはおいといて、 オイラー・マクローリンの総和公式なら 藤原松三郎の微分積分学?にその式の形などが正確に書かれている これしかオイラー・マクローリンの総和公式について 詳細に書かれた微分積分レベルの本は知らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/348
422: 132人目の素数さん [] 2025/05/17(土) 14:28:48.70 ID:0l6LbjtF >>413 定義すらいえずになんかもっともらしげなことをふわっと述べてもクソ面白くもないぞ 乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/422
450: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/18(日) 08:26:59.70 ID:kvRHpDhK >>448 ホイヨ >>419より再録 数学科1年で詰んだら ”開集合(位相空間論)”には、突っ込めないのか? 数学科1年で詰んだら ”岡の不定域イデアル & カルタンの層 の思想”には、突っ込めないのかな?? それまる見え まる分かりw ;p) 追伸 ”岡の不定域イデアル & カルタンの層 の思想”に、ツッコミ入れたら 巡回している プロ数学者の御大も なにか 書いてくれるかもよ ;p) 君は、本当に 数学科1年で詰んだこと まる分かりの ぱーぷりん だねw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3 パープリン ・漫画『東大一直線』に出てくる用語で、「(頭が)パーなのでまるで脳がプリン」を意味する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/450
535: 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 18:08:15.70 ID:ER8eZebp >>533 > A:ガウスDAの円分論 > B:ガロアの代数方程式の可解性の理論 > B → A は、導けるが 逆は、導けない ああ、一般化をそう「誤解」してるんだ それじゃあ、数学は理解できないわけだ BはAに基づいてる AがなかったらBはないよ つまり 「ガロア群が巡回群のとき、べき根(の一回使用)で解ける」 という重要な”補題”がなかったら 「ガロア群が可解群のときそのときに限り、べき根(の反復使用)で解ける」 という"定理"は導けないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/535
545: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/21(水) 19:48:20.70 ID:I/FRxz61 ガウスD.A.の第7章は、単に「ガロア理論を円分体に制限したもの」 よりも遥かに豊富な内容を含んでいる。ガロアは数論に何の 興味も示していないが、ガウスの円分論は、最初から数論への 強い関心と不可分だった。そして、今日ガロア理論が主に 用いられている分野は数論、一方で18〜19世紀において関心の 中心だった「方程式の代数的解法」は色褪せている ということを見ても、ガウスの見識は深く、数学オタクの 鏡であると言えよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/545
604: 132人目の素数さん [] 2025/05/22(木) 20:09:40.70 ID:UCAellZU >>603 q/pが奇数次の近似分数、というのが誤り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/604
625: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/22(木) 21:12:51.70 ID:6+WHdqfK 自己表現力を持つこと、それが数学にも大事だね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/625
627: 132人目の素数さん [] 2025/05/22(木) 22:36:54.70 ID:5P73u/KF 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん、ありがとうございます。 スレ主です。今後ともどうかよろしくお願いいたします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/627
767: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/25(日) 11:04:48.70 ID:yYrHOvNy >>765 誤差でなく近似値か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/767
771: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/25(日) 11:26:27.70 ID:7wkO5nfx 思いを馳せる少年少女のために。ネット巡礼。アッラーは偉大なり。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/771
776: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 13:15:08.70 ID:WEnhjuaS ガロア理論についてはもう卒業、ってことでいいよな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/776
785: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 16:53:00.70 ID:WEnhjuaS >>784 層の勉強、進んでる? 層のコホモロジー、分かった? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/785
793: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 18:04:57.70 ID:WEnhjuaS >>790 いきなり定理12.1じゃ、君、死ぬなw ここまで戻ってあげよう 分かるかな (引用始) 定理 9.1 K は C の部分体であり,1 の原始 n 乗根を含む, すなわち Q 上の x^n − 1 の分解体を含むと仮定する. a を 0 でない K の元として,x^n − a の K 上の分解体を L とする. このとき,L ⊃ K のガロア群 G = Gal(L/K) は巡回群であり, その位数は n の約数である. 特に x^n − a が K 上既約であれば,G は n 次巡回群である. (引用終) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/793
962: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 07:38:02.70 ID:nuSLWt7U >鳥無き里のコウモリ 残念ながら、数学板は鳥だらけなので コウモリが現れると「なんだこいつ」とつつきまくる 鳥はちっちゃくても恐竜の子孫だからさw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1746597368/962
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s