[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
221: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 09:59:56.85 ID:f97fsta7 おサルは無知の無知 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/221
234: 132人目の素数さん [] 2025/05/12(月) 23:20:35.85 ID:f97fsta7 >>233 どこなら収束すると? ちなみに収束列はコーシー列なんだが、部分列がコーシー列になり得るってこと? じゃ示して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/234
257: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 08:20:50.85 ID:plBJTxjQ >>256 放置しやすいからか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/257
297: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 12:27:42.85 ID:pgyBUJCC >>293 >数学界にとって幸いなことに、ヴィルトバーガー教授は無理数を信じていないと述べている。 これと、 >不可能方程式の新しい解を含む彼の研究は、「冪級数」と呼ばれる多項式の特別な拡張を利用しており、 >これは根号を使わずに変数xについて無限個の項を持つことができる。 これは整合しないんじゃないかな なんで無限個の項を持つ冪級数がみな有理数だといえるんだい? 君だっておかしいと思うだろ? だったらAmerican Mathematical Monthly の権威なんか信じちゃダメだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/297
329: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/17(土) 09:17:06.85 ID:y2zepp9J これ面白い https://news.yahoo.co.jp/articles/c5469b88d8a673f29d15fc78820c3a269d9b2477 news.yahoo ChatGPTが息を吐くようにウソを連発したからドン詰めしてみた 5/16 中川真知子 ギズモード・ジャパン 近い将来、生成AIが私たち人間が担っている多くの仕事を奪うのは、ほぼ確実といわれています。 【全画像をみる】ChatGPTが息を吐くようにウソを連発したからドン詰めしてみた 私のような翻訳やライター業務もその1つ。ぶっちゃけ、生成AIが一瞬で構成する文章の完成度に圧倒されて、落ち込むことも多々あります。 なので、自分の存在価値を確かめるために、定期的に自分の書いた文章をAIに読み込ませて、「これは人間が書いた文章だと思いますか? 」と質問しています。 そのリンクを貼って聞いてみました。 目を疑いました。だって、タイトルが違う。 しかもごていねいに、バリバリにでっち上げた「人間が書いたと考えられる理由」まで出してきている。 ちょっと待って。 ちょっと直接的すぎる質問形式になってしまいましたが、とにかく確認しなければなりません。 すると速攻で誤りを認め、さらなる嘘を生成してきたではありませんか。 しかも、さらに明後日の方向に考察が展開していきました。こちらも動揺を隠しきれず、思わず「え、全然違うのですが」とツッコミを入れてしまいました。 「申し訳ありません」と謝罪していますが、もはや何に対して謝っているのかわかりませんし、誤情報まで入れています。ちょっと、誰かChatGPTを止めてあげてください。 その後も何度かやり取りを繰り返し、私は記事のタイトルを伝えました。すると、「記事を正確に読み込まずに推測で書いた」と言ってきたんです。 しかも、さらに事実とは異なる内容を生成してきました。 もう、息を吐くように嘘を並べ立てています。確固たる証拠があるのにごまかせると思っている3歳児よりもタチが悪い。 こうなった原因を探らないといけません。単刀直入に質問をぶつけてみました。 この内容を受けて、私は「何が原因でこんな間違いが起こったのか、順序立てて説明できますか」とお願いしました。 すると、以下のような返答がありました。長いのですが、ChatGPTの限界を理解する上で重要なので目を通してもらった方がいいと思うので、全文を貼り付けます。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/329
347: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/18(日) 14:53:10.85 ID:kvRHpDhK つづき 質問者:「ひらめき」が降りてきた瞬間はありますか? デュミニル-コパン氏:はい、今でも鮮明に覚えています。その日はごく普通の日でした 友人であり長年の共同研究者であるタシオン氏と雑談をしていると、突然、当時私が取り組んでいたものとは全く別分野の式証明が頭に浮かんだのです このときの証明は後に、現在統計物理学の教科書に記載されるほど有名になりました この話で注目すべきは、無目的ですが知的な言葉のラリーが、まったく新しい発見につながったということです それ以来、私は味をしめてしまい、無目的な議論を積極的に行うようになりました 幸い、無目的な議論はその後何度も、新しい「ひらめき」をもたらしてくれました 私にとって研究とはグループ体験です。 仲間と一緒に仕事をすることで得られる知的な体験が、私がこれまで手掛けてきた研究成果の大部分を占めています 質問者:教授として数学を教えることはインスピレーションにつながりますか? デュミニル-コパン氏:学生との交流や授業の準備に必要な内省(顧みること)、そしてそこからうまれるアイディアは、数学者にとって必須です 以前、(学生とかかわらない)純粋な研究機関に勤めていたとき、教えることがあまりにも恋しくなったことがあります 私が思うに、数学者にとって教えることは呼吸のように必須なことだと思っています 研究から離れる機会は、自分の心に酸素を供給する機会でもあるからです 質問者:数学の面白さを理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか? デュミニル-コパン氏:子供のころ、国語が嫌いだった人でも大人になって文学にハマる人がいます 勉強としての国語と楽しむための文学や読書とが違うことに、多くの人々が気付いているからです しかし残念なことに、数学では同じようにいきません 子供のころに数学が嫌いになった人々のほとんどが、大人になっても数学が嫌いなままです この問題の原因は、数学が実用的なツールとして考えられている点にあります これは大きな間違いです 文学の美しさや楽しさが多くの人々によって共有されているように、数学の美しさや楽しさも多くの人々が触れられるようにすべきです。 そのためには、大人たちは子供に「数学が便利だよ」と言って学ぶように説得するのではなく「数学は楽しいよ」と言って自発的に学べるように誘導すべきです (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/347
394: 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 14:06:24.85 ID:/Dxc45SH >>392 Mittag-Lefflerの定理は 最初は特殊な場合にスウェーデン語で出版されたが そののちMittag-LefflerはWeierstrassに励まされながら それを8年かけて完全に一般化し、論文が Acta Math.に掲載されるに至った。 それを多変数の場合に一般化することの重要性は Poincaréらによって指摘され Cousinの学位論文を経て岡潔により確立された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/394
834: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/06(日) 22:56:01.85 ID:+k1m9OFg 君は運営か? 運営なら、運営だという証拠を出せ 証拠を出せないなら、黙ってなってこと 5chは、何でもありが 昔からの決まり事だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/834
846: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/09(水) 17:29:56.85 ID:QjXt4/6i >>844 その通りで、これは前提としている コテハン 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP を付けた>>1は同一人物だと思われる >>845 昔の5チャン(2チャン)について聞いたことがある話を書いたに過ぎない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/846
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s