[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 23:06:30.63 ID:ntJgvTuV クレレ誌: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%AC%E8%AA%8C クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。 (引用終り) そこで 現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして 新スレを立てる(^^; <前スレ> 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/ <関連姉妹スレ> ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724969804/ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/ Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/ IUTを読むための用語集資料スレ2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1606813903/ 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (過去スレ落ち) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/ <過去スレの関連(含むガロア理論)> ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む84 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582200067/ ・現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/1
35: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 16:25:52.63 ID:5VXcC4Ro アメリカなど五大国殆ど核保有国は敗北の旗印だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/35
60: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 17:21:16.63 ID:EQ9Kz6Ml >>58 ありがとうございます。 元のままだと、Copilotさんも かなり あさって回答ですね Copilot:「正則関数の絶対値の二乗和の対数による近似可能性」 多変数複素関数論 多変数複素関数論における正則関数の絶対値の二乗和の対数による近似可能性は、調和解析やプルーンの定理、さらには複素ポテンシャル論と関連する重要なテーマです。 この分野では、調和関数の近似やプルーンの定理を用いて、正則関数の絶対値の二乗和の対数がどのように近似可能かを研究します。特に、多変数の場合では、複素領域上の正則関数の性質が単変数の場合とは異なり、より高度な解析手法が必要になります。 関連する情報として、以下の資料が参考になります: - 明治大学の講義資料では、複素関数の極限や正則性について詳しく解説されています。 - 新潟大学の資料では、複素数の指数関数や対数関数についての説明があり、近似理論の理解に役立ちます。 さらに詳しく知りたい場合は、こちらの検索結果をチェックしてみてください!特定の論文や書籍を探している場合は、Google Scholarや数学専門のデータベースを利用すると良いでしょう。 <こちらの検索結果> "「正則関数の絶対値の二乗和の対数による近似可能性」+ 多変数複素関数論" より <P47までの書きかけ原稿ですが。直接の関係はなさそうです。多分出版予定?> https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~noguchi/21C-CAI-Cauchy-Oka-Front-Chap1-Aihara-Noguchi.pdf 21世紀複素解析入門 A.L.コーシー 〜岡潔 相原義弘・野口潤次郎2023 年1月30日 第6章多変数正則関数. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 247 6.1多変数正則関数. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 247 <Copilotとは無関係ですが、余白があるので> https://www.mathsoc.jp/assets/file/publications/tushin/2604/2604noguchi.pdf 数学通信 数学と言葉—岡潔生誕120年によせて 東京大学・東京工業大学名誉教授 野口 潤次郎 1) 本稿は,2021年度秋季総合分科会市民講演会(2021年9月18日)での講演スライドが源になっているが,時間の関係で当日講演では省略した部分も若干含めたものになっている.また印刷するということで簡単な文献表を付した. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/60
69: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 23:32:15.63 ID:JF40mFuQ >>68 追加参考図書 https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/8b2760c0eb98a5edb6450d3e8dda53cf 多変数関数論 (数学のかんどころ 21):若林功 2018年09月17日 内容紹介: 本書は、多変数関数論の基礎知識を学びたいと思う人々に向けた入門書である。20世紀には種々の分野において多変数化が行われ、多変数関数論が重要な役割を果たすようになった。多変数関数論が専門でない人々にとっても、数学を学ぶ上でこの基礎知識は有用である。本書では、どの分野の人にも知っておいてほしい多変数関数の知識を厳選し、解説した。 2013年12月刊行 著者について: 若林功(わかばやし いさお): HP: http://math-seikei.sakura.ne.jp/wakabayashi/ 1965年東京大学理学部数学科卒業、1967年東京大学理学研究科数学、1994年-2002年成蹊大学工学部教授、専門は代数学、基礎解析学。 理数系書籍のレビュー記事は本書で375冊目。 今年2月に放送された「天才を育てた女房(読売テレビ)、数学者 岡潔」 に触発され、岡先生が切り拓いた多変数複素関数の世界を少しでもわかりたいと 「岡潔/多変数関数論の建設:大沢健夫」を読んだがあえなく挫折。 あきらめがつかなかったので、今回は「多変数関数論 (数学のかんどころ 21):若林功」を読んでみた。僕が知る限り、この分野ではいちばんやさしい教科書、副読本である。結果から言うと読んで大正解だった。理解度は7割にとどまったが、多次元複素領域の様子がだいぶイメージできるようになったと思う。共立出版の「数学のかんどころ」シリーズには、よい本が揃っていそうだ。 本書の「はじめに」と「正誤表」は共立出版の本書紹介のページで読むことができる。 多変数関数論 (数学のかんどころ 21):共立出版のHP http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320019997 工夫された図版 理解を大いに助けてくれるのが図版である。「天才を育てた女房(読売テレビ)、数学者 岡潔」でも本書と似たような図形で研究する若き日の岡潔が描かれていた。 本書では多次元複素空間(C^n)の図形を上手に工夫して実2次元の紙面に落とし込み、視覚化している。いくつか紹介しておこう。本書の記述の雰囲気と合わせて参考にしていただきたい。 略す 拡大:ハルト―クスの接続定理 拡大:幾何学的凸領域 拡大:上空移行の原理 拡大:管近傍の局所直積表示 本書で紹介されている参考図書 略す 関連書籍: 多変数複素関数論の教科書。6月に増補版として刊行されたばかり。立ち読みした限りでは、僕には歯が立たないとすぐわかった。こういう教科書が理解できる人がうらやましい。 「多変数複素解析 増補版:大沢健夫」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/69
81: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/01(木) 22:51:27.63 ID:CF0szZUA 大阪市立大理学部数学科 "6:15 多変数複素解析の特に面白い所" へー https://youtu.be/p2HFRjAUfAA?t=1 数学科にきいてみた!【解析・多変数複素解析編】 まるた 2025/03/14 0:00 OP 0:28 数学科に進学することを決めた時期・きっかけ 1:07 大阪市立大理学部数学科について 1:49 数学科に入る前と後の印象の差 2:29 数学科の良い所・悪い所 3:38 数学の特に面白い所 5:05 専門分野について 5:50 複素解析に興味を持ったきっかけ 6:15 多変数複素解析の特に面白い所 7:00 ミニ講義 13:19 複素解析の学び方 14:27 中高生のときの数学との向き合い方 15:09 数学科に進学するか迷っている人へ 15:53 数学の勉強法について 16:58 ED @math-minipure 1 か月前 高校生の時複素解析学びたくて数学科に行ったのを思い出しました。それ以上に微分幾何に魅せられてそっちにいってしまいましたが(笑) 複素環数やっぱり面白そうだし適用範囲がかなり広そうと感じたのでおすすめされた高校生向けの本読んでみたいですね @jif7707 1 か月前 面白かったです! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/81
179: 132人目の素数さん [] 2025/05/08(木) 14:26:03.63 ID:Jhmg2g3N >>176 >あとは、10^(1−m) のmをもっと大きくできるような もっと十分大きい数N を取って これを繰り返す いつまで繰り返す気? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/179
188: 132人目の素数さん [] 2025/05/09(金) 11:37:50.63 ID:GxA7fqbT スレ主1は自然数の定義、自然数の加法、乗法の定義が示せない スレ主1は自然数の乗法が可換であることの証明が示せない ただ具体的な10個の数字の列をどう具体的にいじるかという方法だけやみくもに暗記してる それが算数という計算芸を覚えるということ それは数学でもなんでもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/188
261: 132人目の素数さん [] 2025/05/13(火) 09:37:16.63 ID:plBJTxjQ >>259 ウソだとわかっていたら 「ホラ吹くな」と言わずに 黙ってスルーするだろう そうやって無視できる書き込みは いくらでもある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/261
302: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 18:01:11.63 ID:ie/HwPwA 仮に記事自体は正しいとしても、当人の「無理数を信じていない」とは相いれないと思うね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/302
383: 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 14:06:37.63 ID:x5FRUX/l >>367 >私の知らないことを 沢山ご存知ですね (^^ 知らないのは恥ではない 知らないのに知ったかするのが恥 だからおサルは恥をかく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/383
635: 132人目の素数さん [] 2025/06/18(水) 17:59:08.63 ID:Qh/3AgjL 答えられないなら数学板から去ろうな 数学板にいても馬鹿にされて発狂して病気拗らすだけだよ しっかり療養して病気を治そう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/635
645: 132人目の素数さん [] 2025/06/20(金) 20:40:36.63 ID:LS/4Ckc6 >>644 タイポ訂正 囲碁上達の格言の一つに、”相手の手のついて回るな”というのがあります ↓ 囲碁上達の格言の一つに、”相手の手について回るな”というのがあります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/645
954: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 15:36:05.63 ID:2Jr4cGNB 補題4 Ψ(x)を任意の論理式とする。 任意の集合Bの任意の部分集合族の共通部分はBの部分集合である。 ∀B:(∩{X⊂B|Ψ(X)}⊂B) 証明 xが∩{X⊂B|Ψ(X)}の元ならば、xは{X⊂B|Ψ(X)}に属す任意の集合の元であるが、それらはいずれもBの部分集合であるから主張は示された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/954
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s