[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(14): 04/24(木)23:06:30.63 ID:ntJgvTuV(1/8) AAS
クレレ誌:
外部リンク:ja.wikipedia.org
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)
そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;
省20
35: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 04/29(火)16:25:52.63 ID:5VXcC4Ro(11/27) AAS
アメリカなど五大国殆ど核保有国は敗北の旗印だ。
60(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/30(水)17:21:16.63 ID:EQ9Kz6Ml(4/6) AAS
>>58
ありがとうございます。
元のままだと、Copilotさんも かなり あさって回答ですね
Copilot:「正則関数の絶対値の二乗和の対数による近似可能性」 多変数複素関数論
多変数複素関数論における正則関数の絶対値の二乗和の対数による近似可能性は、調和解析やプルーンの定理、さらには複素ポテンシャル論と関連する重要なテーマです。
この分野では、調和関数の近似やプルーンの定理を用いて、正則関数の絶対値の二乗和の対数がどのように近似可能かを研究します。特に、多変数の場合では、複素領域上の正則関数の性質が単変数の場合とは異なり、より高度な解析手法が必要になります。
関連する情報として、以下の資料が参考になります:
省18
69(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 04/30(水)23:32:15.63 ID:JF40mFuQ(3/3) AAS
>>68
追加参考図書
外部リンク:blog.goo.ne.jp
多変数関数論 (数学のかんどころ 21):若林功
2018年09月17日
内容紹介:
本書は、多変数関数論の基礎知識を学びたいと思う人々に向けた入門書である。20世紀には種々の分野において多変数化が行われ、多変数関数論が重要な役割を果たすようになった。多変数関数論が専門でない人々にとっても、数学を学ぶ上でこの基礎知識は有用である。本書では、どの分野の人にも知っておいてほしい多変数関数の知識を厳選し、解説した。
省25
81(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/01(木)22:51:27.63 ID:CF0szZUA(6/7) AAS
大阪市立大理学部数学科
"6:15 多変数複素解析の特に面白い所"
へー
動画リンク[YouTube]
数学科にきいてみた!【解析・多変数複素解析編】
まるた
2025/03/14
省22
179(1): 05/08(木)14:26:03.63 ID:Jhmg2g3N(2/3) AAS
>>176
>あとは、10^(1−m) のmをもっと大きくできるような もっと十分大きい数N を取って これを繰り返す
いつまで繰り返す気?
188: 05/09(金)11:37:50.63 ID:GxA7fqbT(2/2) AAS
スレ主1は自然数の定義、自然数の加法、乗法の定義が示せない
スレ主1は自然数の乗法が可換であることの証明が示せない
ただ具体的な10個の数字の列をどう具体的にいじるかという方法だけやみくもに暗記してる
それが算数という計算芸を覚えるということ
それは数学でもなんでもない
261: 05/13(火)09:37:16.63 ID:plBJTxjQ(9/9) AAS
>>259
ウソだとわかっていたら
「ホラ吹くな」と言わずに
黙ってスルーするだろう
そうやって無視できる書き込みは
いくらでもある
302: 05/14(水)18:01:11.63 ID:ie/HwPwA(4/6) AAS
仮に記事自体は正しいとしても、当人の「無理数を信じていない」とは相いれないと思うね
383: 05/20(火)14:06:37.63 ID:x5FRUX/l(1/3) AAS
>>367
>私の知らないことを 沢山ご存知ですね (^^
知らないのは恥ではない
知らないのに知ったかするのが恥
だからおサルは恥をかく
635: 06/18(水)17:59:08.63 ID:Qh/3AgjL(7/7) AAS
答えられないなら数学板から去ろうな
数学板にいても馬鹿にされて発狂して病気拗らすだけだよ しっかり療養して病気を治そう
645: 06/20(金)20:40:36.63 ID:LS/4Ckc6(2/5) AAS
>>644 タイポ訂正
囲碁上達の格言の一つに、”相手の手のついて回るな”というのがあります
↓
囲碁上達の格言の一つに、”相手の手について回るな”というのがあります
954(1): 07/20(日)15:36:05.63 ID:2Jr4cGNB(17/29) AAS
補題4
Ψ(x)を任意の論理式とする。
任意の集合Bの任意の部分集合族の共通部分はBの部分集合である。
∀B:(∩{X⊂B|Ψ(X)}⊂B)
証明
xが∩{X⊂B|Ψ(X)}の元ならば、xは{X⊂B|Ψ(X)}に属す任意の集合の元であるが、それらはいずれもBの部分集合であるから主張は示された。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s