[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
21: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/27(日) 23:41:34.59 ID:ZZby/myn >>20 文字起こし追加 https://youtu.be/9_tmbe6NnWE?t=1 常識すべてと矛盾した。でも、それが真実だった【研究者の半生】 予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 2025/04/11 研究者の半生シリーズ第5回、今回は東京科学大学の西森秀稔先生にお話を伺いました。有名な業績である「西森ライン」や「量子アニーリング」の誕生秘話もお聞きしています。 文字起こし 12:49 まず東大に入って周りを見渡してばらく授業を受けて 周りの人と話しては 思ったのは あ大したことない 13:01 どういうことですか もっとすごい人が溢れてると 13:08 東京大学にはもうもっとすごいんじゃないかと で実際行ってみると要領はいいんだけど はい 本当に勉強学問が面白くてそれをやりたいという情熱を持ってる人 しかもそれを実践してる人が非常に少ないように思ったんです 13:33 ああ だからある時1年生に入って割としばらくあんまり時間が経たない時に 今年の我々が受けた入手問題の傾向はどうのこうので自分がその対策をしてたからどうのこうのという話をしてたんです 13:54 私は何を言ってるか分からなかった 傾向と対策っていうのをしなくて はいただやたらに手に入る 手に当たるな問題集を全部解いてたんです わかんないですよねその傾向も対策もないですもとりあえず解いていた 赤本はさすがにありましたが それだけですねはい ですからそういう要領よく生きていくと いうことを全然してこなかったので そういう生き方をしてきた人が多いというか はい そういう人が周りに結構いるということにショックを受けて ああ こいつらはまそういう生き方はいいんだけど それで本当に大学入って 勉強して面白いのかなと 要領がいいだけなんではないか いいだけではないのかもしれないけど要領がいいということが全面に出てしまって 僕は大学入る前でに抱いてた東大生のすごさとはだいぶ違うなと つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/21
110: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/02(金) 12:13:57.59 ID:D62ALkS8 親戚が多君主。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/110
205: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 08:22:57.59 ID:CRX9H0rX 大学院卒でも研究者に向かない人はいくらでもいる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/205
288: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/14(水) 11:12:13.59 ID:euuH4tqB これ面白そう https://thedebrief.org/a-centuries-old-impossible-equation-once-considered-unsolvable-finally-has-a-solution/ thedebrief A Centuries-Old “Impossible” Equation, Once Considered Unsolvable, Finally Has a Solution クリストファー・プレイン·2025年5月13日 google訳 高階多項式の「近似」解がいくつか発見されてきました。しかし、ワイルドバーガーによれば、これらの解は純粋代数学には属さないとのことです。 ワイルドバーガー教授は、この斬新な解決策を概説した論文の中で、従来の方程式に限界が存在するのは、根号である3乗根と4乗根を用いているからだと説明しています。根号は一般的に、円周率のように無限に繰り返される無理数を表すため、単純な分数では表すことができません。 数学界にとって幸いなことに、ヴィルトバーガー教授は無理数を信じていないと述べている。ヴィルトバーガー教授の数学への最も成功した貢献である有理三角法と普遍双曲幾何学は、根号を使わずに機能する。その代わりに、不可能方程式の新しい解を含む彼の研究は、「冪級数」と呼ばれる多項式の特別な拡張を利用しており、これは根号を使わずに変数xについて無限個の項を持つことができる。 組み合わせ論が救世主となる この問題を解くための代数方程式としては初めてのものですが、この新しい手法は、数列を表す組合せ論と呼ばれる数学の分野に基づいています。最も有名な数列は「カタラン数」と呼ばれ、任意の多角形、つまり3辺以上の任意の図形を分割する方法の数を表すために使用されます。 「カタラン数は二次方程式と密接に関係していると理解されています」とヴィルトバーガー氏は説明した。「私たちの革新性は、より高次の方程式を解きたいのであれば、カタラン数の高次の類似物を探すべきだという考え方にあります。」 数学者はこれらの数値を 1 次元から多次元配列に拡張し、これまで不可能だった方程式の解を解明しました。 「私たちはこれらの拡張を発見し、それが論理的に多項式方程式の一般解にどのようにつながるかを示しました」と彼は説明した。「これは代数学の基礎となる章の劇的な改訂です。」 幅広い用途への期待 コンピューター科学者のディーン・ルビン博士が共同執筆したこの新たな研究では、新たに発見された数値配列を「ジオード」と名付けています。共著者らは、この配列にはさらなる研究のための「大きな可能性」が秘められていると述べています。 「この新しいジオードアレイの研究は、多くの新たな疑問を提起し、組み合わせ研究者を何年も忙しくさせるだろうと予想しています」とワイルドバーガー氏は述べた。「実に、他にも多くの可能性があります。これはほんの始まりに過ぎません。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/288
292: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 12:01:36.59 ID:/bgw+LwX >ヴィルトバーガー教授は無理数を信じていないと述べている 単位正方形の対角線の長さは有理数でないと知ってた古代人に負けるヴィルトバーガー教授 √2が有理数と仮定 ある整数n,m≠0が存在して√2=n/m 両辺を2乗してm^2倍すると2m^2=n^2 素因数2の個数が、左辺は奇数個、右辺は偶数個だから矛盾 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/292
311: 132人目の素数さん [] 2025/05/15(木) 09:15:45.59 ID:sum6kDi6 >>310 そもそも掲示板って自己顕示の場じゃないんだよね そういう意味では、わかってることでもわかってない顔して 匿名で質問を投げるのはあり うっかり食いついてきた奴がいい加減なこと書いたら指摘しまくる リコウな人は自分から知ったかしないんで とにかく知ったかしたがる奴は思慮なさすぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/311
422: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/30(金) 23:39:11.59 ID:cD0jbwjL >>420 補足 >60年代の"ヒット曲"のうち、鳥たちの間で今でも歌われているものはあるのだろうか。そんな疑問を抱いた研究チームは、ペレイラ・イラオラ公園に行って鳥の歌を録音した。そして、ニューラルネットワークを訓練して、古い歌のうちどれが今でも人気で、どれが消滅してしまったのかを検証した。 >そこで、消滅した歌を復活させようと決めた科学者たちは、本物の歌の一つひとつについて、音の始まりと終わりの周波数や長さなどを分析し、鳴き声の物理特性に基づいて鳥の歌を合成できる数学モデルを構築した。 この ・”ニューラルネットワークを訓練して” ・”本物の歌の一つひとつについて、音の始まりと終わりの周波数や長さなどを分析し、鳴き声の物理特性に基づいて鳥の歌を合成できる数学モデルを構築した” について、これ いまどきだな と思った次第です (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/422
665: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/21(土) 10:42:35.59 ID:sEkgudR9 >>649 戻る >無限の存在が集合論の他の公理から独立である これ >>629の "P173 3 無限の存在証明" RIMS講究録 Dedekind の数学の基礎付けと集合論の公理化 渕野昌 2011 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1739-16.pdf さて、アリストテレスの昔から 「無限」は、いろいろ論じられてきた 上記 Dedekind の数学の基礎付けと集合論の公理化 によれば、Dedekindが 無限集合で 無限公理は必要ないと考えていたらしい 一方で、カントールや Dedekind以前では、「無限」は集合論の外で 論じられていた ”ポンスレの射影幾何無限遠点や、リーマンの複素平面を球面としたときの北極点など”>>649 カントールは、フーリエ級数の収束を考察する必要から 無限集合論を構築したという。現代数学の視点では ”ポンスレの射影幾何無限遠点や、リーマンの複素平面を球面としたときの北極点など” すべてを、無限集合論で論じることができるようになったのです なので、そういう大きな枠組みとして、渕野"3 無限の存在証明"は これで 十分分るのです(^^ (参考) https://www.medieviste.org/2016/08/23/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%80%8C%E7%84%A1%E9%99%90%E3%80%8D/ アリストテレスと「無限」20160823 sxolastikos (抜粋) A.W.ムーア『無限 その哲学と数学 (講談社学術文庫)』(石村多門訳、講談社、2012) 原著は1990刊。古代ギリシアから現代にいたるまでの「無限」にまつわる思想の展開を追ったもので、哲学史と数学史が交差する興味深い一冊 前半は思想的な通史のまとめ、後半は現代数学での無限の解釈についての概観になっている 前半部分の前半、つまり全体の4分の1で主役となっているのは、なんといってもアリストテレス。プラトンとそれ以前の古代ギリシアの無限論では、無限はつまるところ事物の構造の基礎をなしているという考え方がある程度「共有」されていたというが、それらに対して、そもそも現象と実在の区別を否定するアリストテレスの場合、もしその共有された考え方を保持するなら、無限を時空間の場面において理解する必要に迫られることになる。つまり自然の中に無限なものが存在するかどうかが重要な問題となった、という では自然界にそのような無限なものは存在するのか。アリストテレスは自然界には「何も無限なものは存在しない」との立場を取るのだが、そこにはジレンマもあって、時間の無限の分割可能性、物質の無限の分割可能性、自然数の連続や空間が無限であるという数学的真理などが立ちふさがった。で、それらへのアリストテレスの対応策として出てきたのが、有名な「無限は可能的には存在するが現実的には存在しない」という考え方だという。これは、「すべてが同時にそこに存在できはしないという意味での無限」の言い換えでもある。この可能的/現実的の区別はなかなか秀逸で、時間や空間が分割において無限であることはこれで一応認めることができ、数学で仮定される空間は、現実の空間がどんなものかとはおよそ関係がないとすることもできる https://www.jstage.jst.go.jp/article/philosophy1952/1968/18/1968_18_36/_article/-char/ja/ 哲学/1968巻(1968) アリストテレスの無限 和泉良久 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/665
709: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/06/25(水) 01:06:30.59 ID:6SkfWNii アッラーなんてダメさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/709
741: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/06/30(月) 07:12:40.59 ID:Qbgha9Fw その時点の理解度でひとまず十分だから最後まで進むまであんまり考えすぎない方が良い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/741
894: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/19(土) 08:22:31.59 ID:e280S2TU >>891 逆 ガウスは「アメリカにいったら落ちぶれる」といった 証拠がある 貴様が見つけられないだけ 諦めて●ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/894
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s