[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 21:18:58.54 ID:AAn987J6 大公大じゃなく小公小 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/17
145: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/06(火) 14:09:25.54 ID:V3WVDSzb つづき 2年生になって本格的な数学科の授業が始まると、1年生のときの数学よりもはるかに抽象度の高い内容が始まり、位相空間のあたりで僕の心は折れすぎて折り鶴になってました(?)。 とまぁそんな調子で2年生以降も心は折られ続けまして、3年生のルベーグ積分の授業で僕の自尊心は完全に木端微塵になりました。 自尊心が木っ端微塵になり、ゾンビのように大学内を徘徊するだけの存在になり果てた僕は、ゾンビ以前の習慣にならって本屋をゾンビ徘徊しているとなにやら光って見える本がありました。 それが、小平邦彦『怠け数学者の記』岩波現代文庫です。 数学で心折れてしまった人は、『怠け数学者の記』を読もう! 数学書を読破するのは難しい このエッセイ集が面白いのは、こんなすごい数学者でも数学を勉強するのは一筋縄でいくものではないということが赤裸々に語られている点です。 どんなことが語られているのか、冒頭3ページ目の「ノートを作りながら」から引用してみましょう。 私にとって数学の本(論文も含めて)ほど読みにくいものはない。数百ページもある数学の本を初めから終りまで読み通すことは至難の業である。数学の本を開いてみると、まずいくつか定義と公理があって、それから定理と証明が書いてある。数学というものは、わかってしまえば何でもない簡単で明瞭な事柄であるから、定理だけ読んで何とかわかろうと努力する。証明を自分で考えてみる。たいていの場合は考えてもわからない。仕方がないから本に書いてある証明を読んでみる。しかし一度や二度読んでもなかなかわかったような気がしない。そこで証明をノートに写してみる。すると今度は証明の気に入らない所が目につく。もっと別な証明はありはしないかと考えてみる。それがすぐに見つかればよいが、そうでないと諦めるまでにだいぶ時間がかかる。こんな調子で一ヵ月もかかってやっと一章の終りに達した頃には、初めの方を忘れてしまう。(中略)数百ページある本の終章に達するのは時間的にも不可能に近い。何か数学書を速く読む方法があったら教えて貰いたいものである。 小平邦彦『怠け数学者の記』(岩波現代文庫)p3-p4 「ノートを作りながら」 以下略す https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/ToshizumiFukui.html 福井 敏純 埼玉大学数学科 https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/Fukui/lectures/ 講義ノートなど https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/Fukui/lectures/intro.pdf 数学科に入ったら読む本 福井敏純 2025 年1月9日 はじめにiii 0.1数学とは. . . . . iii 0.2数学をわかるようになるには?. . . iv 第7章有理数の完備化95 7.1有理数の完備化...... 96 7.2実数....... 100 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/145
192: 132人目の素数さん [] 2025/05/09(金) 13:36:52.54 ID:lN4SieY2 証明も計算もできないおサル、必死に検索してみたが、まったくトンチンカンなソースしか見つかりませんでしたとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/192
207: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 10:58:57.54 ID:JtK1D3sj 問題は数学の研究どころか数学の理解もできないくせに 数学についてドヤ顔で語りたがる奇特な人物が 一人くらいいてもよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/207
305: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 18:17:58.54 ID:ie/HwPwA 「結局のところ、無限にネストされた解が許されるのであれば、 「n 番目根の計算ではなく、4 次を超える多項式を実際に解く、より単純な継続的合計ではなぜダメなのか」 という質問は、有限代数式と無限級数の非常に明確な区別を意図的に曖昧にしているように思われます。」 はっきりいえば、ガウスの代数学の基本定理で、解決されてるけどね 代数学の基本定理、分かる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/305
375: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/20(火) 11:05:34.54 ID:FfoZUc2C >>374 よせよせ 行列の階数も知らん素人に、(線型)表現論が分かるわけなかろうが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/375
609: 132人目の素数さん [] 2025/06/17(火) 08:29:25.54 ID:imHVDh7R >>608 おまえはつまらないから消えて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/609
711: 132人目の素数さん [] 2025/06/25(水) 13:20:00.54 ID:OGxXrdru LLMはまだまだだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/711
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s