[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
18: 132人目の素数さん [] 2025/04/27(日) 20:36:48.43 ID:ZZby/myn 『小公子』というのがあったな 『小公女』もあったな 『小公子』は、セドリックで、日産の車の名前になっていた https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%85%AC%E5%AD%90 『小公子』(しょうこうし、原題:Little Lord Fauntleroy。「小さなフォントルロイ卿」)は、フランシス・ホジソン・バーネット(バーネット夫人)が1886年に書いた児童向け小説。『小公子』の訳題は、最初の日本語訳者若松賤子が、1890年(明治23年)に付けたものである。 オンライン・エティモロジー・ディクショナリーの創設者であるダグラス・ハーパーによれば、「フォントルロイ」は13世紀以降に登場した実在の姓であるという。 あらすじ 時は1880年代の半ば、ところはアメリカ・ニューヨーク。 快活な少年セドリック・エロルは母と二人暮らしで、気むずかしい雑貨屋のホッブスや靴磨きのディックと仲良しだった。しかし、ある日訪ねてきた弁護士のハヴィシャムによって、自分がイギリスの貴族・ドリンコート伯爵エロル家の跡取りであることを知らされる。セドリックの父セドリック・シニアは伯爵の三男で、母と駆け落ち同然に結婚したが、伯爵の息子が父を含めて全員死亡したため、跡継ぎが孫に当たるセドリックしか居なくなったという。セドリックは悩んだ末に、友人たちに別れを告げて、イギリスへと旅立つ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%85%AC%E5%A5%B3 『小公女』(しょうこうじょ、A Little Princess)は、アメリカの小説家フランシス・ホジソン・バーネットによる、児童文学作品の一つ。 1893年、若松賤子による「セイラ・クルーの話」という題名で雑誌『少年園』において連載が行なわれた。日本での紹介はこれが初となるが、この連載は若松の死により中断され、未完のままである。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF セドリック(CEDRIC)は、日産自動車が1960年から2004年まで製造・販売していた乗用車(高級車)である。 車名の由来 フランシス・ホジソン・バーネットの小説「小公子」の主人公、セドリックに由来。当時の川又克二社長が命名した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/18
153: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/06(火) 16:02:51.43 ID:V3WVDSzb >>145 追加 福井敏純先生 https://www.hmv.co.jp/artist_%E7%A6%8F%E4%BA%95%E6%95%8F%E7%B4%94_200000000632736/biography/ 福井敏純 プロフィール 1960年東京に生まれる。 1983年横浜国立大学教育学部卒業。 1989年東京都立大学大学院理学研究科博士課程満期退学。 1992年博士(理学)(東京都立大学)。 現在埼玉大学理工学研究科教授。専門は特異点論 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 『曲線と曲面の基礎・基本 理工系数学の基礎・基本』より https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.en/ToshizumiFukui_E.html Welcome to Toshizumi Fukui's webpage. (Japanese Page) I was a professor of the Departmet of Mathematics of Saitama University. Now, I am retired and have been honored with the title of Emeritus Professor. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/153
313: 132人目の素数さん [] 2025/05/15(木) 10:14:31.43 ID:MwDu6zao 5次方程式に新公式を発見:ルートを超える新理論 https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177496 >5次以上の多項式だけは、どうしてもルートを使って表せないことが、19世紀に判明します。 正確には以下 「5次以上の代数方程式の根を、方程式の係数と四則演算、べき根をつかって表示する公式は存在し得ないことが、1824年にアーベルによって示された」 >すなわち2次、3次、4次方程式と同じように「5次は解けない」ということが、長らく数学界の定説だったのです。 正確には以下 「すなわち2次、3次、4次方程式と同じように5次方程式の根を方程式の係数と四則演算、べき根をつかって解くことはできない。」 >ところがオーストラリアのニューサウスウェールズ大学(UNSW)で行われた研究によって、 >ついにその壁を乗り越える新たなアプローチが発表されました。 正確には以下 「しかしながら、四則演算&べき根の使用のみ、という制限を設けなければ、 任意次数の代数方程式の解を求めることは、複素関数論によって可能である」 (例えば 偏角の原理を用いれば、ある範囲内に存在する根の個数が分かる したがって範囲を狭めることによって、解をいくらでも正確に求めることが可能) >新たな方法は数列や図形の概念を使うことで、従来なら「不可能」とされていた >2、3、4次方程式と共通した手法で5次方程式以上の解を与えられるというのです。 「四則演算とべき根を使用する」という制限下では不可能であることに変化はない 一方、上記の制限を取り除けば、すでに19世紀の時点で根を与えることは可能である コーシーはこのことを理解していた 一方コーシーがアーベルやガロアの論文を「紛失」したことが上記の件と関係している (つまり自分の結果があるので、べき根を用いた解表示の非存在に意味を見出さなかった) かどうかは定かでない (つづく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/313
355: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/19(月) 17:08:00.43 ID:q68wgaXf つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC ラルス・オンサーガー(Lars Onsager, 1903年11月27日 - 1976年10月5日)は、ノルウェー系アメリカ人の物理学者。姓はオンザーガーやオンセージャーとも表記される。不可逆過程の熱力学の研究により1968年ノーベル化学賞受賞。 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/rigakuru/research/4iKwsGUP/ 理学のフロンティア 数学、それは面白くてやめられないゲーム 東京大学大学院数理科学研究科 准教授 坂井 秀隆 October 2, 2023 大学で出会った本物の数学 2019年度の日本数学会解析学賞の受賞者である坂井秀隆准教授は、その授賞理由の中で「(パンルヴェ方程式研究の)世界的な第一人者であり国際的評価もたいへん高い」と讃えられているように、日本の数学界を牽引する研究者の一人である。ところがその坂井自身は、「なぜ数学を専門にしようと思ったのか、あまり記憶が無いというか、なんとなくという感じではあるのですけど」と煮え切らない。 「尊敬し、かつ大好きな数学者は古今東西たくさんいますが、あえて名をあげるなら、私が京大にいたときの師である神保道夫先生(京大名誉教授、東大名誉教授)、そしてその神保先生の師である佐藤幹夫先生(1928〜2023年)ですね」 坂井理論として結実した長年の研究 神秘的とすら呼ぶ数学者もいるパンルヴェ方程式に再びスポットライトが当たったのは、物理学の領域でのことだった。1970年代のことである。2次元イジング模型(相転移を記述するための統計力学のモデル)の相関函数がパンルヴェ方程式の解で書けるということが見つかったのである。これは当時の数学界にとっては驚天動地ともいえる大事件だったという。そこから、パンルヴェ方程式への関心が半世紀ぶりに再燃するのである。 「とても不思議ですね。パンルヴェ方程式は、非常に数学的なもので、まったく頭の中だけで考え出された方程式なわけです。それが、現実の統計物理の重要な函数を解くために大きな役割を果たすことが、あとからわかる。不思議です。物理学との関係では、そういうことがとても多いですね」 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/355
362: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/20(火) 07:59:21.43 ID:y/Iu1l+t OTを御大という奴はただの権威盲従🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/362
402: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/22(木) 11:38:51.43 ID:5KxtX7ip ガロア理論に関しては別スレで完全に「終わったの」で このスレのタイトル中の(含むガロア理論)は もう削除でいいよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/402
511: 132人目の素数さん [] 2025/06/11(水) 08:38:38.43 ID:y9IQzmWr FaltingsがMordel予想を解いたという一報は 葵祭の日に Stoll先生により齎された http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/511
514: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/11(水) 11:01:53.43 ID:181R6eWz >>513 ID:y9IQzmWr は、御大か ありがとうございます。 Wilhelm F. Stoll 先生貼っておきます 下記”Contributions to Several Complex Variables: In Honour of Wilhelm Stoll (Aspects of Mathematics) 1986th Edition ” というのがあるのは、びつくり です (^^ (参考) https://www.mathgebealogy.org/ URLが通らないので略す MathSciNet Ph.D. Eberhard-Karls-Universität Tübingen 1953 Germany Dissertation: Several Complex Variables and Manifolds for the Cartan Conjecture Advisor: Hellmuth Kneser Students: Click here to see the students listed in chronological order. 略す つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/514
612: 132人目の素数さん [] 2025/06/17(火) 09:46:31.43 ID:imHVDh7R 言葉分からん? 消えろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/612
715: 132人目の素数さん [] 2025/06/27(金) 11:07:58.43 ID:uGKnCzcq 都合の悪い質問には答えないのね(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/715
736: 132人目の素数さん [] 2025/06/28(土) 19:37:01.43 ID:QgVnvNrx てか実質 (x∈∩M)⇔(∀A∈M, x∈A) だけなんだが、これが分からないの? だとしたら重症なので述語論理から勉強しなおせとしか言い様が無いよ 数学は(多くの場合)述語論理をベースにしてるので避けて通れないよ なんで避けて通ろうとするの? なんでそんなに勉強嫌いなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/736
768: 132人目の素数さん [] 2025/06/30(月) 17:38:00.43 ID:VC9XYnov >>765 おっしゃることについてはその通り で、プログラムは書けますか? 仮に反例があるとすると、反例であることを示すプログラムは書けるんですよ。 列を頭から順々に辿っていって、任意の自然数iについて それより小さい値をもつ項を見つけてしめせばいい で、Nが整列集合だから、そんなことはありえないというわけで その場合、iが最低値以下だと反例を探すプログラムが延々と動き続けることになる 要するに最小値は存在するんだけれども、ここが最小値ですよと示すプログラムは書けない やだねー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/768
879: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/13(日) 05:31:20.43 ID:fe2VeRKF >>876 2で反例がある 自力で構成してみ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/879
913: 132人目の素数さん [] 2025/07/19(土) 13:19:43.43 ID:LZotDto/ よく考えてみよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/913
918: 132人目の素数さん [] 2025/07/19(土) 15:27:53.43 ID:clDQsZIy プロ数学者なら荒らしてもよいと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/918
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s