[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 04/27(日)20:36:48.43 ID:ZZby/myn(1/6) AAS
『小公子』というのがあったな
『小公女』もあったな
『小公子』は、セドリックで、日産の車の名前になっていた
外部リンク:ja.wikipedia.org
『小公子』(しょうこうし、原題:Little Lord Fauntleroy。「小さなフォントルロイ卿」)は、フランシス・ホジソン・バーネット(バーネット夫人)が1886年に書いた児童向け小説。『小公子』の訳題は、最初の日本語訳者若松賤子が、1890年(明治23年)に付けたものである。
オンライン・エティモロジー・ディクショナリーの創設者であるダグラス・ハーパーによれば、「フォントルロイ」は13世紀以降に登場した実在の姓であるという。
あらすじ
省9
153(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/06(火)16:02:51.43 ID:V3WVDSzb(4/7) AAS
>>145 追加
福井敏純先生
外部リンク:www.hmv.co.jp
福井敏純 プロフィール
1960年東京に生まれる。
1983年横浜国立大学教育学部卒業。
1989年東京都立大学大学院理学研究科博士課程満期退学。
省7
313(1): 05/15(木)10:14:31.43 ID:MwDu6zao(2/3) AAS
5次方程式に新公式を発見:ルートを超える新理論
外部リンク:nazology.kusuguru.co.jp
>5次以上の多項式だけは、どうしてもルートを使って表せないことが、19世紀に判明します。
正確には以下
「5次以上の代数方程式の根を、方程式の係数と四則演算、べき根をつかって表示する公式は存在し得ないことが、1824年にアーベルによって示された」
>すなわち2次、3次、4次方程式と同じように「5次は解けない」ということが、長らく数学界の定説だったのです。
正確には以下
省17
355: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/19(月)17:08:00.43 ID:q68wgaXf(2/2) AAS
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
ラルス・オンサーガー(Lars Onsager, 1903年11月27日 - 1976年10月5日)は、ノルウェー系アメリカ人の物理学者。姓はオンザーガーやオンセージャーとも表記される。不可逆過程の熱力学の研究により1968年ノーベル化学賞受賞。
外部リンク:www.s.u-tokyo.ac.jp
理学のフロンティア
数学、それは面白くてやめられないゲーム
東京大学大学院数理科学研究科 准教授
省9
362(1): 05/20(火)07:59:21.43 ID:y/Iu1l+t(1) AAS
OTを御大という奴はただの権威盲従🐎🦌
402: 05/22(木)11:38:51.43 ID:5KxtX7ip(1) AAS
ガロア理論に関しては別スレで完全に「終わったの」で
このスレのタイトル中の(含むガロア理論)は
もう削除でいいよな
511: 06/11(水)08:38:38.43 ID:y9IQzmWr(3/7) AAS
FaltingsがMordel予想を解いたという一報は
葵祭の日に
Stoll先生により齎された
514: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/11(水)11:01:53.43 ID:181R6eWz(1/5) AAS
>>513
ID:y9IQzmWr は、御大か
ありがとうございます。
Wilhelm F. Stoll 先生貼っておきます
下記”Contributions to Several Complex Variables: In Honour of Wilhelm Stoll (Aspects of Mathematics) 1986th Edition ”
というのがあるのは、びつくり です (^^
(参考)
省9
612: 06/17(火)09:46:31.43 ID:imHVDh7R(4/13) AAS
言葉分からん? 消えろ
715(1): 06/27(金)11:07:58.43 ID:uGKnCzcq(1/4) AAS
都合の悪い質問には答えないのね(笑)
736: 06/28(土)19:37:01.43 ID:QgVnvNrx(8/8) AAS
てか実質
(x∈∩M)⇔(∀A∈M, x∈A)
だけなんだが、これが分からないの?
だとしたら重症なので述語論理から勉強しなおせとしか言い様が無いよ
数学は(多くの場合)述語論理をベースにしてるので避けて通れないよ なんで避けて通ろうとするの? なんでそんなに勉強嫌いなの?
768: 06/30(月)17:38:00.43 ID:VC9XYnov(1) AAS
>>765
おっしゃることについてはその通り
で、プログラムは書けますか?
仮に反例があるとすると、反例であることを示すプログラムは書けるんですよ。
列を頭から順々に辿っていって、任意の自然数iについて
それより小さい値をもつ項を見つけてしめせばいい
で、Nが整列集合だから、そんなことはありえないというわけで
省3
879: 07/13(日)05:31:20.43 ID:fe2VeRKF(1) AAS
>>876 2で反例がある 自力で構成してみ
913: 07/19(土)13:19:43.43 ID:LZotDto/(7/8) AAS
よく考えてみよう
918: 07/19(土)15:27:53.43 ID:clDQsZIy(6/12) AAS
プロ数学者なら荒らしてもよいと?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s