[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
14: 132人目の素数さん [] 2025/04/25(金) 17:34:06.32 ID:MSvIBwNF >>13 すまん、貴様 小卒だったか(嘲) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/14
138: トイレのうんち [] 2025/05/05(月) 19:27:38.32 ID:OTieMzkR >>136 微分積分や線形代数の理論もまるっきり理解できんおミソには 問題を初等的な線形代数や微積分のパズルに落とし込む芸当も 到底無理だろう 落とし込まれたパズルを解いて喜ぶゲームプレイヤーが関の山 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/138
184: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/09(金) 11:18:07.32 ID:bmPDK4UI >>176 ふっふ、ほっほ <落ちコボレさんへのヒント> 『任意の実数αは有限または無限小数で表される』 一般人が直観的にとらえていることだが、当然ながら これは 数学的に立証できる ある程度の長い議論が必要だが 下記の chiebukuro.yahooや、尾畑研 東北大 など(他にも多数ある)を見ればいい そんなところに ツッコミ入れても 岩に頭突きをいれているが如しだよw ;p) (参考) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14223453754 chiebukuro.yahoo kot********さん chiebukuro.yahoo 2020/4/20任意の実数αは有限または無限小数で表されることを示せ。 この問題について、今までこれは当たり前だと思っていたのですが、示せって言われるとよく分かりません。助けてください。 ベストアンサー mao********さん 2020/4/21 示すべきは、 α =Σ[n=0→∞]a(n)/10ⁿ となるよう整数列a(n)(a(0)を除いて1≦a(n)≦9)が存在することを示すことです。 こう書くとなんだか自明じゃありませんね。 https://math.stackexchange.com/questions/409658/can-every-real-number-be-represented-by-a-possibly-infinite-decimal Can every real number be represented by a (possibly infinite) decimal? asked Jun 2, 2013 WakeUpDonnie こちらを参考にしていきたいと思います。 [定理] 任意の実数は小数展開 α = a₀.a₁a₂...をもつ。 (証明) まず、a₀≦α<a₀+1となる整数a₀が存在します。 次に、a₀からa₀+1までの区間を10分割すると、どこかの区間に入るはずです。つまり、ある整数0≦a₁≦9が存在して、 a₀+a₁/10≦α<a₀+(a₁+1)/10 となるはずです。 これを繰り返して、 数列{a(n)}を得ます。 この数列a(n)は、(0を含む)任意の自然数nに対して Σ[k=0→n-1]a(k)/10^k + a(n)/10ⁿ≦α<Σ[k=0→n-1]a(k)/10^k + (a(n)+1)/10ⁿ を満たします。この式を(1)とします。 S(n) = Σ[k=0→n]a(k)/10^k と定義したとき、 lim[n→∞]S(n)=α となることが示したいことです。 いま、(1)式の左半分より、任意の自然数nに対してS(n)≦αが成立します。 これはS(n)が上に有界であることを意味します。 また、a(1),a(2),...はすべて正なので、S(n)は単調増加数列です。 上に有界な単調増加数列は収束するので、lim[n→∞]S(n)は収束します。 この極限値をAとすると、A≦αです。 一方、(1)式の右半分から、 α<S(n)+1/10ⁿです。 右辺の極限をとれば、 α≦Aを得ます。 以上よりα=A=Σ[n=0→∞]a(n)/10ⁿを得ます。 したがって小数展開できるわけです。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/184
201: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 03:25:09.32 ID:CRX9H0rX >>199 >円周率を(確か)16桁で計算してるそうです。 関孝和はそこまで計算した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/201
314: 132人目の素数さん [] 2025/05/15(木) 10:15:01.32 ID:MwDu6zao >>313のつづき >もしこの新手法が本格的に発展すれば、 >数学史における「5次方程式の不可能性」の概念が大きく書き換えられるだけでなく、 書き換わらない 1.べき根を用いるという制限下では不可能、という結果に変更はない 2.べき根以外を用いれば可能、という結果はすでに19世紀に得られており どのような方法を用いればよいかについても、いろいろ知られている >コンピュータを用いた高次方程式の数値解の算出やアルゴリズム開発にも >新しい風が吹くかもしれません。 現在知られている数値解の算出と比べて利点があるかどうかについては不明だが おそらくそれほど革新的なものではない可能性が大である >従来の理論では不可能とされた5次方程式が、 >なぜ今になって“解ける”ようになったのでしょうか? べき根に制限しなければ解けるので、不可能ではない また、今回の発見はべき根に制限したものではないので、 その意味では、アーベルの結果を否定するものではない 上記2つの点から、この結果は特段画期的なものではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/314
477: 132人目の素数さん [] 2025/06/08(日) 11:49:20.32 ID:fNOOrq8O 底空間上に層状に重なるイメージは 外国の研究者にはないようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/477
551: 132人目の素数さん [] 2025/06/14(土) 11:31:25.32 ID:IMrKek3I 547 local organizersの 一人は 最近Springeer Briefsを上梓 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/551
657: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/21(土) 09:11:42.32 ID:sEkgudR9 >>655-656 ふっふ、ほっほ >>”ω を 0 を含み、かつ後続集合によって閉じられたすべての集合の共通集合(したがって包含の意味で最小)として定義することにより実現される >共通集合って書いてあるじゃんw その通りだよ。やろうとしているのは、カントールの順序数理論の 公理的集合論による構築なのだから 「順序数」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 を百回音読してね 結論は、”ω を 0 を含み、かつ後続集合によって閉じられたすべての集合の共通集合(したがって包含の意味で最小)として定義することにより実現される”だよ これを、(例えば)ZFC公理系で実現することだ >>Set theorists will sometimes write "⋂M" >って書かれてるけど、「範囲が書かれてない! 尽くされてるか保証が無い!」って発狂しないのかい?w そこ君のつまみ食いだろw 全文引用するから、百回音読してね Intersection (set theory) https://en.wikipedia.org/wiki/Intersection_(set_theory) Arbitrary intersections Further information: Iterated binary operation The most general notion is the intersection of an arbitrary nonempty collection of sets. If M is a nonempty set whose elements are themselves sets, then x is an element of the intersection of M if and only if for every element A of M, x is an element of A. In symbols: (x∈⋂A∈M A)⇔(∀A∈M, x∈A). The notation for this last concept can vary considerably. Set theorists will sometimes write "⋂M", while others will instead write "⋂A∈M A". The latter notation can be generalized to "⋂i∈I Ai", which refers to the intersection of the collection {Ai:i∈I}. Here I is a nonempty set, and Ai is a set for every i∈I. In the case that the index set I is the set of natural numbers, notation analogous to that of an infinite product may be seen: ⋂i=1〜∞ Ai. When formatting is difficult, this can also be written "A1∩A2∩A3∩⋯". This last example, an intersection of countably many sets, is actually very common; for an example, see the article on σ-algebras. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/657
863: 132人目の素数さん [] 2025/07/10(木) 09:16:24.32 ID:e06yId8e >「無限に繰り返す」というのは高校生までに通用するナイーブワード >大学ではそういう無意味な言葉は通用しないから一切使わない うむ。 無限とは限りが無いことだから、無限の繰り返しは完結しない。完結しないものを完結するもののごとき扱うのはまったくのデタラメ。 数学ではそんなデタラメ一切認めない。当たり前だ、そんなデタラメ認めた瞬間に数学はゴミと化すのだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/863
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s