[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14: 04/25(金)17:34:06.32 ID:MSvIBwNF(2/2) AAS
>>13 すまん、貴様 小卒だったか(嘲)
138: トイレのうんち 05/05(月)19:27:38.32 ID:OTieMzkR(3/3) AAS
>>136
微分積分や線形代数の理論もまるっきり理解できんおミソには
問題を初等的な線形代数や微積分のパズルに落とし込む芸当も
到底無理だろう

落とし込まれたパズルを解いて喜ぶゲームプレイヤーが関の山
184
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/09(金)11:18:07.32 ID:bmPDK4UI(1/4) AAS
>>176
ふっふ、ほっほ

<落ちコボレさんへのヒント>
『任意の実数αは有限または無限小数で表される』
一般人が直観的にとらえていることだが、当然ながら これは 数学的に立証できる
ある程度の長い議論が必要だが
下記の chiebukuro.yahooや、尾畑研 東北大 など(他にも多数ある)を見ればいい
省47
201: 05/11(日)03:25:09.32 ID:CRX9H0rX(1/3) AAS
>>199
>円周率を(確か)16桁で計算してるそうです。
関孝和はそこまで計算した
314: 05/15(木)10:15:01.32 ID:MwDu6zao(3/3) AAS
>>313のつづき
>もしこの新手法が本格的に発展すれば、
>数学史における「5次方程式の不可能性」の概念が大きく書き換えられるだけでなく、

書き換わらない
1.べき根を用いるという制限下では不可能、という結果に変更はない
2.べき根以外を用いれば可能、という結果はすでに19世紀に得られており
  どのような方法を用いればよいかについても、いろいろ知られている
省10
477
(2): 06/08(日)11:49:20.32 ID:fNOOrq8O(1) AAS
底空間上に層状に重なるイメージは
外国の研究者にはないようだ
551
(1): 06/14(土)11:31:25.32 ID:IMrKek3I(5/5) AAS
547
local organizersの
一人は
最近Springeer Briefsを上梓
657
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/21(土)09:11:42.32 ID:sEkgudR9(1/7) AAS
>>655-656
ふっふ、ほっほ

>>”ω を 0 を含み、かつ後続集合によって閉じられたすべての集合の共通集合(したがって包含の意味で最小)として定義することにより実現される
>共通集合って書いてあるじゃんw

その通りだよ。やろうとしているのは、カントールの順序数理論の 公理的集合論による構築なのだから
「順序数」 外部リンク:ja.wikipedia.org
を百回音読してね
省19
863: 07/10(木)09:16:24.32 ID:e06yId8e(11/18) AAS
>「無限に繰り返す」というのは高校生までに通用するナイーブワード
>大学ではそういう無意味な言葉は通用しないから一切使わない
うむ。
無限とは限りが無いことだから、無限の繰り返しは完結しない。完結しないものを完結するもののごとき扱うのはまったくのデタラメ。
数学ではそんなデタラメ一切認めない。当たり前だ、そんなデタラメ認めた瞬間に数学はゴミと化すのだから。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s