[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
36: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 16:27:11.22 ID:5VXcC4Ro そんな攻撃効くわけねえだろ下界でまだ起こるいじめか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/36
130: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/04(日) 18:41:35.22 ID:GrLmqCpf つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E6%8B%A1%E5%A4%A7 単拡大 性質と定理 ・素数次のすべての有限拡大は単拡大である。 ・原始元の定理より、すべての有限分離拡大は単拡大である。 ・有限拡大 L/K が単拡大であることと K と L の間に有限個しか中間体がないことは同値である[1], [2], [3]。 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/5440/1/06.pdf 1987年度談話会アブストラクト集 北海道大学理学部数学教室 Yoshida, T. 15 大沢 健夫 L2コホモロジーと交叉コホモロジー 56 23 吉田 知行 24の不思議(群論から超弦理論まで) 70 24という数が数学のいろいろなところに登場する.しかも,普通ではあり得ないような,異常に良い性質を持ったもの(Golay 符号,Leech 格子,保型関数等) と関係して現れるように見える. これは果して偶然や気のせいだけなのだろうか. それとも,何か全体を統制する極値問題の類でもあるのだろうか.主な文献のリストだけを掲げておく. 参考文献 略す https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3 モンストラス・ムーンシャイン(英: monstrous moonshine)もしくはムーンシャイン理論(英: moonshine theory)とは、モンスター群とモジュラー函数、特に j-不変量との間の予期せぬ関係を指し示す用語、およびそれを記述する理論である。1979年にジョン・コンウェイとサイモン・ノートン(英語版)(Simon Norton)により命名された。今ではその背景として、モンスター群を対称性として持つある共形場理論があることが知られている。コンウェイとノートンによって考案されたムーンシャイン予想は1992年、リチャード・ボーチャーズにより、弦理論や頂点作用素代数(英語版)(vertex operator algebra; VOA)、一般カッツ・ムーディ代数を用いて証明された。 マチュー・ムーンシャイン 2010年、江口徹、大栗博司、立川祐二は、K3曲面上の楕円種数が、有質量状態(英語版)の重複度がマチュー群 M24(英語版)(Mathieu group M24)の既約表現の単純な結合のように見えるような、 N=(4,4) 超共形代数(英語版)の指標へ分解できることを発見した[要出典]。このことは、M24 対称性を持つ対象空間としてK3曲面を持つシグマモデルの共形場理論が存在することを示唆している。 https://en.wikipedia.org/wiki/Monstrous_moonshine Monstrous moonshine History Borcherds proved the Conway–Norton conjecture for the Moonshine Module in 1992. He won the Fields Medal in 1998 in part for his solution of the conjecture. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/130
236: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/12(月) 23:39:02.22 ID:ex4TpqzQ サイコはムチムチムチ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/236
528: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 11:36:56.22 ID:ypDiyCQ1 ついで転載 深谷先生、おめでとうございます!! https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731752734/407 407132人目の素数さん 2025/06/09(月) 08:26:40.27ID:VL477SYt News from the AMS Fukaya Wins 2025 Shaw Prize in Mathematical Sciences May 27, 2025 https://www.ams.org/news?news_id=7494 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/528
695: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/06/25(水) 00:40:19.22 ID:6SkfWNii 確かに存在しない集合と実存しない集合が一戦交えるなら閉鎖的にしたほうが勝つだろうな。しかし好奇心を持った兵力は兵士数が多くバグでも経験値だというのなら生存しないのはどちらだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/695
852: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/10(木) 07:08:02.22 ID:J4CWtGen >>848-851 ふっふ、ほっほ もう詰んだのか?w ;p) >>727より再録 >”∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}” この式は、下記(ja.ipedia)のペアノの公理 自然数の集合論的構成 の式だが 上記の通り、∩のIterated binary operation の意味が不明確(この説明を求められると詰まるだろう) なので、∩を使わない 別の工夫がある(下記) 例えば en.wikipedia Axiom of infinity, Extracting the natural numbers from the infinite set, Alternative method あるいは fr.wikipedia Axiome de l'infini あるいは、>>569 筑波大 坪井明人 PDF P9 https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf 数理論理学II あるいは、>>677 渕野昌 P10(無限公理)https://fuchino.ddo.jp/books/intro-to-set-theory-and-constructibility.pdf 「ゲーデルと20世紀の論理学第4巻」(東京大学出版会,2007)の,渕野 昌の執筆した第I部 以上 (引用終り) 繰り返すが、∩のIterated binary operation の意味が不明確 さらに、wikipedia Axiom of infinity 記述を引用する >>630-631 より https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_infinity Axiom of infinity Extracting the natural numbers from the infinite set The infinite set I is a superset of the natural numbers. To show that the natural numbers themselves constitute a set, the axiom schema of specification can be applied to remove unwanted elements, leaving the set N of all natural numbers. This set is unique by the axiom of extensionality. To extract the natural numbers, we need a definition of which sets are natural numbers. The natural numbers can be defined in a way that does not assume any axioms except the axiom of extensionality and the axiom of induction—a natural number is either zero or a successor and each of its elements is either zero or a successor of another of its elements. In formal language, the definition says: ∀n(n∈N⟺([n=∅∨∃k(n=k∪{k})]∧∀m∈n[m=∅∨∃k∈n(m=k∪{k})])). Or, even more formally: ∀n(n∈N⟺([∀k(¬k∈n)∨∃k∀j(j∈n⟺(j∈k∨j=k))]∧ ∀m(m∈n⇒[∀k(¬k∈m)∨∃k(k∈n∧∀j(j∈m⟺(j∈k∨j=k)))]))). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/852
859: 大学数学のガイド [] 2025/07/10(木) 08:00:11.22 ID:qrKwczIE >>853 >ペアノの公理とは、平たく言えば >スタートの0があって、 >後者関数 S:前者→前者+1を無限に繰り返すと >自然数の集合N=ω が得られる >というものだ >問題は、 >集合と認めるのは厳格に抑制すべきってこと >だから、有限の後者関数を繰り返して、 >「はい、無限集合Nです」は認めない >だから、無限公理が必要です。 >無限公理は、後者関数の無限繰返しを含む集合Nの存在を認める 無限繰り返しなんて、無限公理にはどこにも出てこないけど? {}=0は要素 xが要素なら、S(x)も要素 この2条件を満たす集合が存在すると言ってるだけ >だから、無限公理からできた集合Aから Nのみを取り出す作業が必要 Nのみを取り出す、というのは Nを無限公理を満たす最小の集合として A全体の中の上記2条件を満たす部分集合の共通集合 という形で取り出すということ どこにも「無限に繰り返す」という言葉は出てこない 「無限に繰り返す」というのは高校生までに通用するナイーブワード 大学ではそういう無意味な言葉は通用しないから一切使わない わかる?高卒君 >…では∩は、使わない。∩は 無駄に話を複雑にしているよ 逆、∩は、極限まで話を単純化している >で、再度いうが ∩のIterated binary operation の意味が不明確 Iterated がダメ 手続きの繰り返しに固執するから。高卒君は数学が理解できない 任意の{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}の要素でもある元の全体が ∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}という集合 ただそれだけのこと >するべきことは >(N=∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}が) > 実際に2項演算∩の繰返しで >N={0,1,2,3,・・・} である >と証明することだよ それが誤り、繰り返しがダメ ナイーブな高校数学で、 ソフィスティケイトされた大学数学は、 決して理解できないことの典型的な例 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/859
982: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/20(日) 20:58:35.22 ID:JxJPBISF >>980 >>それと 比較するのも 君達の勉強だよ >わろた どっから目線だよw ふっふ、ほっほ いるんだね オレサマ数学の天才というやつ と勘違いしてるやつ (だけど、ほんとは オチコボレさん) 100年前の数学を 自分で再構築する? 数学科生は、そればっかりを やらない方が良いのでは? 車輪の再発明(下記) 数学科生、特に旧帝以上の数学科生に求められているのは 100年前の 古い数学の研究だけ で終わらずに 21世紀の数学を 前進させることじゃね? ;p) そんなことを、昔 糸川英夫 先生(下記)が どこかに書いていたね だれかの後追いでなく、最前線に立てと (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E6%98%8E 車輪の再発明 車輪の再発明(英: reinventing the wheel)とは、「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を(知らずに、または意図的に無視して)再び一から作ること」を指すための慣用句。誰でも直観的にその意味が分かるように、車輪という誰でも知っていて古くから広く使われている既存の技術を比喩の題材として使った慣用表現で、世界中で使われている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E5%A4%AB 糸川英夫 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/982
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s