[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/04/29(火) 17:10:58.20 ID:5VXcC4Ro パーティー券から入った政治世界が原爆やら性の問題を解決するとしたらやはり厳しい目と人員規制。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/46
178: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/08(木) 14:24:47.20 ID:VNieggvL >>176 >・一般化すると、まず 簡単な具体的モデルで考えてみるってことが大事だね >(グロタンディークみたいな抽象論オンリーの天才(変人?)は別だ) さすが抽象論で落ちこぼれた具体計算工学🐎🦌だけのことはある >簡単に、区間(0,10)の整数部1桁で 小数部が無限である 数列を考えることにしよう >古代ギリシャの昔から、人は√2が無理数だと知っていた(aが有理数の平方数でないとき√aは無理数だね) >『有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列』 は 単調増加列だ >そうしていま、簡単のために この有限小数による数列で、有理数に収束するものは除外する(無理数のみを考える) >こうすると、無理数だから 9999・・・のような循環する繰り上がりのシッポは持たないので 話が簡単になる >『有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列』は、なんらかの一般有理コーシー列の同値類に入ることは自明 だめ 証明できないから自明ってウソついて誤魔化すのは× きっちり証明してごらん できないと大学1年の微積は不可な >かつ 逆は、 それこそ自明 こんなことだけ得々と語るのが頭の悪い工学🐎🦌 ということで、いかなる有理コーシー列の同値類の中にも必ず無限小数が存在することを 完璧に証明しきってください こんなの大学1年ならできて当然 できない奴大学退学な! ・・・といったらまあ9割退学だなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/178
211: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 11:29:30.20 ID:JtK1D3sj 太田裕美はピアノを弾きながら歌うとよく間違うと指摘されて 「でもうまくごまかすの」と答えてごまかした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/211
252: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/13(火) 07:36:10.20 ID:XUAoQ/gK >>238 追加 昔高校時代に「大学への数学」のコラムに、『牛刀を用いてニワトリを割く』についての記事があったのです 要するに、大学数学の大定理で、高校数学の問題を解くことができる 逆に、大学入試が しばしば 大学数学の大定理の簡単な系で 高校レベルでできるものに落として出題しているという さて、下記の 付値体 ja.wikipedia 完備化の項に 『任意の付値体 (K, |・|) に対して、完備体は付値体として同型[3]を除いて唯一存在する』 という大定理があります この大定理から、有理数Qの ”通常の付値”で完備体が存在して(いまこれをRとする) 同型を除いて唯一 だと言えるのです Terence Tao>>6 の “big picture”ふうに言えば 「Qから成るコーシー列を 全部添加した体Rが存在して 完備体になる。それは同型を除いて唯一」 となる Rの存在は、”付値体の大定理で保証”されているのです 某名誉教授は、このような “big picture”を 背景に語っているのでしょうね、多分 (^^ 学部1年で詰んで、付値体の“big picture”を知らないオチコボレさんたちが へんな インネンを付けている気がしますw ;p) (参考) https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%89%9B%E5%88%80%E5%89%B2%E9%B6%8F/ dictionary.goo 牛刀割鶏の解説 - 学研 四字熟語辞典 ぎゅうとうかっけい【牛刀割鶏】 小さなことを処理するのに、大げさな手段を用いることのたとえ。 注記 大きな牛刀で小さな鶏をさばくの意から。「牛刀ぎゅうとうもて鶏にわとりを割さく」と読み下す。 出典『論語ろんご』陽貨ようか 用例 略 これは少し牛刀鶏を割さく嫌きらいがある。〈森鷗外・独身〉 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%98%E5%80%A4%E4%BD%93 付値体 付値体 (K, |・|) に対して、乗法付値 |・| がアルキメデス付値であるとき、アルキメデス付値体、非アルキメデス付値のとき、非アルキメデス付値体という。 付値体の位相体としての性質は、項目位相体を参照のこと。 完備化 任意の K のコーシー列が K 内の点に収束するとき、K は完備であるといい、このとき (K, |・|) を |・| に対する完備体という。 1〜4項略す 任意の付値体 (K, |・|) に対して、完備体は付値体として同型[3]を除いて唯一存在する。 https://en.wikipedia.org/wiki/Valuation_(algebra) Valuation (algebra) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/252
478: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/08(日) 13:10:04.20 ID:cYYLjQao >>472 >束は”lattice”で使われていた そもそもそれが誤訳 latticeは格子もしくは柵 (引用終り) ありがとね 数学の”束”は、検索したところ(確かではないが) 下記 Dedekind, Richard (1897)辺りが起源かもしれない まあ、ドイツ数学の系譜だろう 独 de.wikipedia では、”Verband (Mathematik)”と出る で、下記独語辞書では、Verband は 包帯とか協会と出る なので、Verbandの訳として 束 は、誤訳とは言えないだろう(語尾の”band”は 日本語のバンドの意) 一方で、仏 fr.wikipedia では、Treillis (ensemble ordonné) ( google訳:格子(順序集合)) とあって [1]N. Bourbaki が文献に上がっている。なので、英 lattice は、仏語系数学用語だろう 追伸 むかし、束論も結構学部で教えたりしていたらしい。書店に 束論の本があったりした時代がある(今は見ない) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%9F_(%E6%9D%9F%E8%AB%96) 束 (束論) 出典 1^ Dedekind, Richard (1897), “Ueber Zerlegungen von Zahlen durch ihre grössten gemeinsamen Teiler”, Braunschweiger Festschrift: 1–40 https://de.wikipedia.org/wiki/Verband_(Mathematik) Verband (Mathematik) google英訳 Association (mathematics) In mathematics, a lattice is a structure that can be completely described as both an order structure and an algebraic structure . Hasse diagrams for some examples → Main article : Hasse diagram https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E8%AA%9E-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/Verband?d=0 reverso.net 独語辞書 der Verbandnm Ich hab 'n Verband gefunden. なぜか包帯が巻かれてた Warum nimmst du den Verband nicht ab? 彼の包帯を取ってみたらいい? Der Verband bietet Verbrauchern und Kunden Rückgriff auf rohe Nachlassforschungsunternehmen. この協会は、消費者および顧客に不正な検定調査会社に対する訴求を提供する。 https://fr.wikipedia.org/wiki/Treillis_(ensemble_ordonn%C3%A9) Treillis (ensemble ordonné) ( google訳:格子(順序集合)) En mathématiques, un treillis[1] (en anglais : lattice) est une des structures algébriques utilisées en algèbre générale. Notes et références [1]N. Bourbaki, Éléments de mathématique : Théorie des ensembles [détail des éditions], p. ER.28, aperçu sur Google Livres, parle d'« ensemble réticulé, ou réseau ordonné (ou lattis) ». http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/478
492: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/09(月) 08:36:12.20 ID:eq2aggNq さあディーバーを検索するぞ でもコピペはいらないからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/492
701: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/06/25(水) 00:51:42.20 ID:6SkfWNii 不健全でな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/701
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s