[過去ログ]
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
63: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/04/30(水) 18:23:25.09 ID:EQ9Kz6Ml >>61 >Q.行列の階数について教えて >A.行列の階数(rank)は、行列の基本的な性質を表す重要な概念です。 おサルさん >>5 君は 大学数学科学部1年でオチコボレさんで あれから30年経って いま 行列の階数の勉強かい? 芳沢 光雄 >>62 『数学教授が大学で基礎的な「四則(混合)計算」を講義する理由』 と類似だね 30年経っての勉強か えらいね〜! (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/63
129: 132人目の素数さん [] 2025/05/04(日) 18:40:58.09 ID:GrLmqCpf 5ch便所板 おミソのスレ主です 部屋の片付けで ポロと 数学セミナー 2021年10月号 目に付いたのが、”「数え上げの群論」はじめました シローの定理……吉田知行 2” 冒頭で、服部昭先生『現代代数学』(朝倉)が、講義のテキストになって ムズすぎでパニックになった話 これ、私も 就職して後 ふと書店で買って、何度も読んでみたけど、結局挫折した経験があるので 懐かしいなと この本で理解できたのが、ガロア理論の 単拡大定理(下記) だけ。それ以外は 殆どちんぷんかんぷん (別の初心者向けの本を買いました) 吉田知行先生は、この記事のシローの定理の証明で 「数学の本を読んでいて、定理に続いて、証明を理解しようとするのは、論理的には正しいですが、群の作用の理解も不十分な初心者には難儀でした。 今では、優先するべきは内容の理解や応用であって、証明の理解とは違うと思っています」 の一文に納得です 追伸 吉田知行先生で検索していると、” L2コホモロジーと交叉コホモロジー ”1987年がヒットしたので貼ります 同 ”吉田 知行 24の不思議(群論から超弦理論まで)”は、不思議な記事です。関連 ”モンストラス・ムーンシャイン”を貼ります (参考) https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8618.html 数学セミナー 2021年10月号 [特集1] 楕円函数の味わい 「数え上げの群論」はじめました シローの定理……吉田知行 2 https://researchmap.jp/read0183668 吉田 知行 所属北海道大学 大学院理学研究院 数学部門 教授 学位 理学博士(北海道大学) アマゾン 現代代数学 (近代数学講座 1) 単行本 – 2004/3/15 服部 昭 (著)朝倉書店 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/129
175: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/08(木) 10:08:24.09 ID:0DPZgmKT >>173 >・有理コーシー列の同値類の代表を一つとる >・その代表の有理コーシー列から、有限小数の桁が一つずつ伸びる形のコーシー列を簡単に構成できる >εとして ε→ 10^(1−m) when m < n を考えよう それだけじゃダメね スレ主1は一意的に取れると勝手に思い込んでるが、そうならない 「簡単」ではない その考察ができてないので、 スレ主1はいつまでたっても大学1年の微積が理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/175
203: 132人目の素数さん [] 2025/05/11(日) 06:18:22.09 ID:CRX9H0rX 数学の研究は小学生からでもできるそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/203
284: 132人目の素数さん [] 2025/05/14(水) 00:40:05.09 ID:/bgw+LwX >>283 君、赤の他人の肩書だの経歴だの貼り付けて何が楽しいの? 心の病気? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/284
354: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/19(月) 17:07:29.09 ID:q68wgaXf >>352-353 ありがとう ID:lmbOB3lI は、御大か 巡回ご苦労様です ID:dHKV9stj は、おサル>>5 >フィールズ賞受賞者のエピソードばかりコピペする、気分はいつまでも高校生の素人 >ああ、青い いやいや 話は全く逆だよ 私が高度な数学をやる狙いは デュミニル=コパンのような 「相転移の確率論」>>346 や 「Ising模型の相転移」 を、すばやくキャッチアップできるように 普段から 数学の目を慣らしておくことです ;p) (一番熱心に読んでいたのが、数理科学誌だった ;p) Ising模型については、下記をご参照(因みに オンサーガー氏は ノーベル化学賞で有名です) また 神保先生&佐藤幹夫先生の仕事が有名ですね(下記 弟子の東大 坂井 秀隆先生 ご参照) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A8%A1%E5%9E%8B イジング模型(英: Ising model、イジングモデルとも言う)とは、二つの配位状態をとる格子点から構成され、最隣接する格子点のみの相互作用を考慮する格子模型である[1]。二つの配位状態をスピンとする磁性体のモデルだが、二元合金、格子気体のモデルにも等価である[1]。 スピン系のモデルとしては非常に単純化されたモデルであるが、相転移現象を記述可能なモデルであり、多くの物理学者によって研究されてきた[2][3][4][5]。単純なモデルであるため厳密な解析が可能であり、特に外部磁場の無い二次元イジング模型は厳密解が得られる可解格子模型の一種である。 イジング模型は1920年にドイツの物理学者ヴィルヘルム・レンツ(英語版)によって提案された[6][2]。イジング模型という名前はレンツの博士課程の指導学生でありこの模型の研究を行っていたエルンスト・イジングに因んでいる[7][2]。1944年にラルス・オンサーガーによって与えられた二次元イジング模型の厳密解は統計力学における金字塔の一つとされる[8]。 オンサーガーの方法以外にも外部磁場のない二次元イジング模型の厳密解を求める方法がいくつか知られている。しかし、外部磁場のある場合の厳密解は得られていない。 三次元イジング模型の厳密解は知られていないが、共形ブートストラップを用いて解析的に臨界指数を求める試みがなされている[10] [11]。 厳密解以外にも平均場近似や繰り込み群、級数展開(低温展開、高温展開)の手法などによる近似解が知られている。と、これらを用いた数値計算手段を使って近似的に解かれる。 この模型は、結晶表面のラフニング転移や合金の規則‐不規則(秩序‐無秩序)転移、異方性の大きな磁性の問題などに応用されている。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/354
437: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/03(火) 12:07:57.09 ID:KoZOosCe >>432-433 "Would you like to explore specific applications or recent breakthroughs in these areas? I can help break them down further!" とお誘いがありますが まあ、ここらでお茶濁す ;p) ”2) https://link.springer.com/book/10.1007/978-4-431-56852-0 L² Approaches in Several Complex Variables Towards the Oka–Cartan Theory with Precise Bounds Authors: Takeo Ohsawa Book 2018” か、なかなか物知りです (^^ まあ、合格点ですかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/437
525: 132人目の素数さん [] 2025/06/12(木) 05:42:41.09 ID:1lUCohkQ 菊池康郎 対 呉清源の 棋譜が残っている 囲棋 1971年1月号 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/525
560: 132人目の素数さん [sage] 2025/06/15(日) 09:41:37.09 ID:QZORY63A 哲学の読み物読んでたら、「昔のひとはこんなこと考えてたんだ」という驚きがある。 人間が自らを省みる鏡として、昔は動物というものがあった。 そこで動物と人間を比較して、「人間にしかできないことはエラいことだ」という 考えが生まれる。現代ではそこにAIというものが出てきた。「人間にしかできない」 と思われていた能力が「意外に簡単にコピーできる」ということが判明する。 そうすると、かつては高級だと思われていたことが、そうでもないんじゃないか という考えが、また別に生まれる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/560
654: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/20(金) 23:33:04.09 ID:LS/4Ckc6 >>653 タイポ訂正 ndeed : ↓ indeed : http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/654
656: 132人目の素数さん [] 2025/06/21(土) 01:10:59.09 ID:vzkn7e2Y ちなみに >集合族の共通部分の定義は >https://en.wikipedia.org/wiki/Intersection_(set_theory) >の「Arbitrary intersections」に書かれてるけど君はバカだから読めないもんね。 に、 >Set theorists will sometimes write "⋂M" って書かれてるけど、「範囲が書かれてない! 尽くされてるか保証が無い!」って発狂しないのかい?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/656
784: 132人目の素数さん [] 2025/06/30(月) 23:31:46.09 ID:hP9iLhqs バカはどこまで行ってもバカだな 4ねよ バカに生きる権利は無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/784
785: 132人目の素数さん [] 2025/06/30(月) 23:37:34.09 ID:hP9iLhqs >>782 >”含む”には、もう一つ 部分集合の意味で、含むがあるのです >下記の通りです >基礎論ド素人は、それを知らないw ;p) 部分集合族を知らなかった、教えてやっても理解できなかったバカがどの口で言ってんだよw バカはどこまで行ってもバカだな 4ねよ バカに生きる権利は無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/785
867: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/07/10(木) 10:20:18.09 ID:CJHicHXJ >>854-866 ふっふ、ほっほ ぐだぐだ 無駄な多弁を弄するね ;p) さて >>852-853より https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_infinity Axiom of infinity Extracting the natural numbers from the infinite set Φ(x) be the formula that says "x is inductive"; i.e. Φ(x)=(∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x))). Informally, what we will do is take the intersection of all inductive sets. More formally, we wish to prove the existence of a unique set W such that ∀x(x∈W↔∀I(Φ(I)→x∈I)). (*) For existence, we will use the Axiom of Infinity combined with the Axiom schema of specification. Let I be an inductive set guaranteed by the Axiom of Infinity. Then we use the axiom schema of specification to define our set W={x∈I:∀J(Φ(J)→x∈J)} – i.e. W is the set of all elements of I, which also happen to be elements of every other inductive set. This clearly satisfies the hypothesis of (*), since if x∈W, then x is in every inductive set, and if x is in every inductive set, it is in particular in I, so it must also be in W. For uniqueness, first note that any set that satisfies (*) is itself inductive, since 0 is in all inductive sets, and if an element x is in all inductive sets, then by the inductive property so is its successor. Thus if there were another set W′ that satisfied (*) we would have that W′⊆W since W is inductive, and W⊆W′since W′is inductive. Thus W=W′. Let ω denote this unique element. This definition is convenient because the principle of induction immediately follows: If I⊆ω is inductive, then also ω⊆I, so that I=ω.■ (引用終り) これで尽きている 1)”Informally, what we will do is take the intersection of all inductive sets.” intersection:共通部分 英: intersection(下記)ね 2)で、これ ”Informally”とあるよね。つまり、 ”∩{x⊂A|{}∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”>>727 は、”Informally”なんだよ ここを勘違いした人が ja.wikipediaに >>847の”ペアノの公理”を 書いたんじゃないの? 3)さて、Formallyには ”Let I be an inductive set guaranteed by the Axiom of Infinity. Then we use the axiom schema of specification to define our set W={x∈I:∀J(Φ(J)→x∈J)} – i.e. W is the set of all elements of I, which also happen to be elements of every other inductive set.” だよね。ここに、”∩”は 使われない 詰んだな (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%80%9A%E9%83%A8%E5%88%86_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 共通部分( 英: intersection, meet)とは、与えられた集合の集まり(族)全てに共通に含まれる元を全て含み、それ以外の元は含まない集合のことである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/867
942: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 01:17:59.09 ID:2Jr4cGNB 分かってるふりなんてしなくていいんだよ そんなことするから赤っ恥かく羽目になる 数学板でぺたぺたコピペするのもうやめたら? みっともないから 君だけだよ バレてないと思ってるの とっくにバレてるよ 君が何も分かってないこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745503590/942
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s