[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ16 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
878: 05/05(月)17:40 ID:qlB8oNMx(1) AAS
>>794(>>804)の
>γは周期に属し、かつ有理数ではなく
>リウビル数ではない超越数であることは確信出来た
について、γが周期に属するかどうかはまだ分からないので
>γがリウビル数ではない超越数であることは確信出来た
に訂正

まあ、仮にγが本当に有理数であれば、
省2
879: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)17:55 ID:XU9u0tLr(10/13) AAS
しかし下水の質によって人間の表情や脈動などが決まっていないかスレ主さんには良い趣味を感じるが繊細な意味でいうとハラスメントになるが。隔離するしかないな。他も合わせて。
880: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)17:57 ID:XU9u0tLr(11/13) AAS
何か先決なことを忘れて後回しにして惜しいが。
881: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)18:00 ID:XU9u0tLr(12/13) AAS
ハンドルネームはそのままでいいのか。性欲優先で汚いものを編集して生活から切り取ることから被害が出てるわけじゃないか。
882: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/05(月)18:00 ID:XU9u0tLr(13/13) AAS
ハンドルネームはそのままでいいのか。性欲優先で汚いものを編集して生活から切り取ることから被害が出てるわけじゃないか。
883: トイレのうんち 05/05(月)18:04 ID:OTieMzkR(6/11) AAS
>>876
商は厄介ですね
まあ、小数の計算しかしないおサルは
理論なんて全く理解する気もないし
だから理解できないんでしょう
大学に行っても無駄な存在
まあそんなの工学部にはザラにいるけどねw
884: トイレのうんち 05/05(月)18:05 ID:OTieMzkR(7/11) AAS
>スレ主さんには良い趣味を感じるが
 典型的な🐎🦌
885: トイレのうんち 05/05(月)18:07 ID:OTieMzkR(8/11) AAS
およそ、おミソは嘘つきである
嘘をいい趣味というのは
嘘を真にうける正真正銘の🐎🦌
886: トイレのうんち 05/05(月)18:09 ID:OTieMzkR(9/11) AAS
やたらもったいぶったHN
露骨な自画自賛
どこぞのHPの文章の丸写し
大学教授だというだけで露骨に諂い
ちょっと誤り指摘されるとムキになって反論
しかも反論できなくなると露骨な人格攻撃

こんな畜生のどこが「いい趣味」か?
省1
887: トイレのうんち 05/05(月)18:11 ID:OTieMzkR(10/11) AAS
大学数学の理論が分からん社奴は碁でも打ってろ
数学に関わってくるんじゃねえ
888: トイレのうんち 05/05(月)18:12 ID:OTieMzkR(11/11) AAS
ヲタがニワカを嫌うのは、
好きでもないのに好きなふりして
かっこつけたがってる根性が卑しいから
889: 05/06(火)08:34 ID:6vmhzBtF(1/10) AAS
このスレと純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレって、大して違わないし、
スレ主1と語り合うだけなら、一つでいいから、前者を後者に統合しない?

もちろん、後者を維持するという条件で 
どうよ?
890
(1): 05/06(火)08:51 ID:6vmhzBtF(2/10) AAS
1.スレ主1は自らが数学を語るスレッドを1つに限って立てる権利を認める
2.スレ主1が自らが建てたスレッドの名称を決める権利を有する
3.スレ主1は自らが建てたスレッドにおいて自らが決めたHNをつけて書き込む権利を有する
4.スレ主1は自らが建てたスレッドにおいてリンクおよびリンク先のコピー・ペーストを書き込む権利を有する

以上4箇条を認める条件で、スレ主1は自らが数学を語るスレッドを1つに絞るよう提案したい

提案の趣旨として、スレ主1と他の読者が語り合うスレッドが2つ以上あると面倒ということがある
1つに絞ることで、スレ主1も集中できると考えるが、如何?
省7
891: 05/06(火)08:57 ID:6vmhzBtF(3/10) AAS
スレ主1が>>890の提案を却下することはもちろん可能であるが
その場合、スレ主1と我々の関係が今より改善することは期待できない

つまり、我々がスレ主1のスレッド乱立行為を「数学板に対する迷惑行為」と考える限り
我々とスレ主1の数学板での共存は不可能であり、我々はスレ主1を数学板から排除するため
いかなる手段に出ることも辞さない、ということになる

一方、スレ主1がスレッドを1つに限定するのであれば
我々は、スレ主1のそのスレッド内での自己顕示行為を
省2
892: 05/06(火)09:09 ID:6vmhzBtF(4/10) AAS
本来、スレッドを立てる数に制限はないが、
それはそれぞれが明確に異なる目的を持ち
実際、異なる目的で使用される場合に限られる

現状は、異なる目的で使用されているとは言えないので
これを1つにまとめることを提案するものである

また、HNの使用、書き込みのスタイルも制限はないが
それはどのスレッドでも同様のスタイルを実施する
省3
893: 05/06(火)09:09 ID:6vmhzBtF(5/10) AAS
「自由」は無制限に許容されるものでない
公序良俗に反すると判断される場合には制限される
我々としてはスレ主1の自己実現を完全に否定することまでは望まない
しかし同様のスタイルを2スレッド以上で実行されることも望まない
どうかご理解いただきたい
894: 05/06(火)09:12 ID:6vmhzBtF(6/10) AAS
提案に関する返答はこのスレで行っていただきたい
くれぐれも何の返答もなしに、新スレッドを立てる行為はやめていただきたい

以上
895: 05/06(火)14:47 ID:6vmhzBtF(7/10) AAS
反応
2chスレ:math

反発は想定内であるが
一月間 自分の書きたいことを書いてこのオレのスレ以上の質と賑わいを実現してみろ
とかいう書き込みを見ると、自分がやってることがただの炎上商法にすぎない
という自覚が決定的に欠如しているようである
896: 05/06(火)14:48 ID:6vmhzBtF(8/10) AAS
炎上商法(炎上マーケティング)とは、
意図的に批判や非難を浴びるような発言で
注目を集め話題を広げるマーケティング手法。

炎上マーケティングは、短期的な注目度を上げる効果は期待できるが、
イメージの悪化や法的リスクを伴う可能性もあるため、慎重な判断が必要。
897: 05/06(火)15:06 ID:7F7KbKWJ(1) AAS
>>868-870
やはりオチコボレのおサルには答えられなかったか
数学板で発言したいなら数学勉強すればいいのに、なぜか頑なに勉強しないんだよなあ
898: 05/06(火)16:52 ID:6vmhzBtF(9/10) AAS
スレ主1は数学がどういうものか誤解している気がする
彼は数学とは問題の解決方法だと思っているようだが全然違う
彼は数学の専門語で検索して出てきた情報をコピー&ペーストして
他人に対して知った被ることでマウントしたいようだがうまくいってない
中身について理解してないのがその最大の理由である
大学1年の微分積分と線形代数が理解できてないので
数学のどの分野の情報を読んでも全く理解できないだろうと思われる
省4
899: 05/06(火)16:55 ID:6vmhzBtF(10/10) AAS
まず大学数学は高校までの数学とは全く目的が違うことを理解すべきである

そして大学数学の教科書のどんな記載も丁寧に読み、論理的に理解する努力を怠らない覚悟をもつ必要がある

そうしない限り、スレ主1が大学数学を理解することは決してない、と断言する
900: 05/07(水)00:15 ID:w2czgs0B(1) AAS
793

>ある数学の対象があったとして
複数の証明を見ておくことは

数学で基本的な同値関係同値類の概念を
理解できず本質的ではないと断言する
>1setaが、複数の証明を見てもただ証明のコピペ貼りで誤魔化すしかない。
901
(1): 05/07(水)08:21 ID:j5ktu5Ri(1/3) AAS
有理数が完備でないから実数を構成するのに、有理コーシー列の収束先で実数を構成するは草
有理数、実数、コーシー列が根本的に分かってないから一から勉強し直せよオチコボレ
902: 05/07(水)08:29 ID:UuTgToOW(1/16) AAS
>>901
結論

誤 有理コーシー列の収束先
正 有理コーシー列の同値類

有理数を「すべての項が同じ有理数の列の同値類」として埋め込むことで
有理コーシー列の同値類としての実数の中に有理数が入る
903: 05/07(水)08:53 ID:UuTgToOW(2/16) AAS
また、実数を 有理数の切断 としても定義でき、
有理コーシー列の同値類としての定義と一致する
904
(2): 05/07(水)09:46 ID:UuTgToOW(3/16) AAS
”スレ主”1は、これだな

機能的非識字
外部リンク:ja.wikipedia.org
905
(1): 05/07(水)09:48 ID:UuTgToOW(4/16) AAS
>>904のリンク先の引用

機能的非識字(きのうてきひしきじ、英: functional illiteracy)とは、
日常生活において、読み書き計算を機能的に満足に使いこなせない、
文字自体を読むことは出来ても、文章の意味や内容が理解出来ない状態を指す。
文章理解して読み書き出来ること、計算を使いこなせる状態である
機能的識字、機能的リテラシーと対義語的に用いられる。
これに対して、簡単な読み書きや計算のみできる状態を識字、
省1
906
(1): 05/07(水)09:50 ID:UuTgToOW(5/16) AAS
>>905のつづき
通常、知的能力や学習能力に障害があったり(ディスレクシアなど)、
あるいは読み書き学習の機会が与えられなかった為に、
会話はできても簡単な読み書きにも支障をきたすことを非識字という。

対して機能的非識字は、こうした簡単な読み書きに関しては問題なく行うことができ、
日常生活において登場する一定水準以上の文字・文章に対する適切な発音・音読もできるが、
その内容を期待される水準まで(字面を追ってある程度は理解できても)
省8
907
(1): 05/07(水)09:52 ID:UuTgToOW(6/16) AAS
>>906のつづき
「ビジネス」誌によれば、
アメリカでは1500万人の機能的非識字成人が
21世紀の初めに職についていた。

American Council of Life Insurersの報告では
フォーチュン誌による全米トップ500企業の75%が
自社の労働者に何らかの補習トレーニングを提供していた。
省2
908
(1): 05/07(水)09:56 ID:UuTgToOW(7/16) AAS
>>907
合衆国教育省教育統計センター(National Center for Education Statistics)はより詳しいデータを提供している。

ここではリテラシーは、
・文章リテラシー(prose literacy)、
・図表リテラシー(document literacy)、
・計算リテラシー(quantitative literacy)
の、3つのパラメータに分けられ、それぞれのパラメータには、
省16
909
(1): 05/07(水)09:57 ID:UuTgToOW(8/16) AAS
>>908
2006年6月14日付のデイリー・テレグラフによれば、イギリスでは、
「英国成人の6人に一人が、11歳児のリテラシー能力を欠いている」。

2006年のイギリス教育省の報告によれば、学童の
47%が基礎的レベルの機能的計算力も達成することなく16歳で卒業し、
42%が英語を機能的に運用する基礎力を身につけ損なっているという。
つまりイギリスでは毎年、10万人の生徒が、機能的非識字の状態で学校を離れるのである。
910
(1): 05/07(水)09:58 ID:UuTgToOW(9/16) AAS
>>909
2017年の調査によれば、日本の中学生の約15%は平仮名と片仮名は読めるが、新聞や教科書の理解に支障を来しているとしている。
911: 05/07(水)10:01 ID:UuTgToOW(10/16) AAS
>>910
2001年にNortheast Instituteが出版した、職場におけるリテラシーについての研究によれば、
基礎的能力の不足による産業損失が1年につき数百万ドルにものぼることが分かった。
これは、機能的非識字による低生産性、エラー、事故に起因する。

社会学的研究によれば、
成人人口中の機能的非識字率が低い国々は
教育の最終段階に近い(nearing the end of their formal academic studies)若年層における
省5
912: 05/07(水)10:03 ID:UuTgToOW(11/16) AAS
漢字文化圏では
「日常生活でも相当数の漢字を覚えていなければ、
 文章の内容を正しく理解することができない」
と言われることがある。
ジェリー・ノーマンは、中国で機能的非識字状態にならないようにするには
3,000字から4,000字が必要だと主張した。

ただし、相当数の語根と単語を覚えなければならないのはアルファベット圏でも同じである。
省2
913: 05/07(水)10:10 ID:UuTgToOW(12/16) AAS
上記を踏まえた上で

機能的非識字の度合いはグラデーションだと思われる

優秀と言われる人でも、数学書を読んで理解できる人とそうでない人がいる
勉学意欲の多寡だという人もいるが、そもそも多寡自体が体質によるかもしれない

東大の理?の学生でも、8割〜9割が工学部に行く
工学部だから数学書が読めないと即断するつもりはないが
真ん中から下の層は大学1年の微分積分と線形代数の理論も覚束ない
省4
914: 05/07(水)10:21 ID:UuTgToOW(13/16) AAS
ということで、こんなスレッド立ててみた

皆さん 正直、数学書って読めますか?
2chスレ:math
915
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)11:19 ID:Mz4Cy5eB(1/17) AAS
女性は多少気性が荒いほうが理数に向く。あと歯科まで進んだ権力とか。
916: 05/07(水)11:24 ID:UuTgToOW(14/16) AAS
>>915 感想文?
917: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:02 ID:Mz4Cy5eB(2/17) AAS
随想という言葉もあるけど。
918: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:04 ID:Mz4Cy5eB(3/17) AAS
教育公務員でも専門だけというふうにはなりたくないなあ。
919: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:06 ID:Mz4Cy5eB(4/17) AAS
数学が得意な人が数学を必ずしも続けているかどうか。俺は苦手。
920: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:07 ID:Mz4Cy5eB(5/17) AAS
書くのが嫌いだ。
921: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:10 ID:Mz4Cy5eB(6/17) AAS
大学一年の数学は慎重にしなければいけないかもしれないがあまり関係ないかもしれない。議論をなぞれば成績が出るくらいか。
922: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:12 ID:Mz4Cy5eB(7/17) AAS
俺は地学心理学人類学が自然教育科目だったな。落ちこぼれはしてないけど特別いい成績でもないわ。
923: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:14 ID:Mz4Cy5eB(8/17) AAS
数学を続けるのにも予期せぬストレスがあるのかもな。
924: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:15 ID:Mz4Cy5eB(9/17) AAS
数学科でないといけないわけでもないだろう。
925: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:17 ID:Mz4Cy5eB(10/17) AAS
偏ったエリートよりは数学に対してのんびりしていたなあ。
926: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:18 ID:Mz4Cy5eB(11/17) AAS
数学科で頭に浮かぶことが似たりよったりではなあ。
927: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:19 ID:Mz4Cy5eB(12/17) AAS
ホンネが人格的でないようなのが落ちこぼれ。
928: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:20 ID:Mz4Cy5eB(13/17) AAS
哲学に数学が必要だったなら文学にも数学が必要かも。
929
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)12:21 ID:Mz4Cy5eB(14/17) AAS
そういう可能性を探ってるぐらいさ。
930: 05/07(水)15:17 ID:UuTgToOW(15/16) AAS
>>917-929 大学行ったことある?
931
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/07(水)15:24 ID:w6tWvnRz(1/3) AAS
次スレ立てた
ここを使い切ったら 次スレへ
2chスレ:math
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17
932: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/07(水)15:26 ID:w6tWvnRz(2/3) AAS
>>929
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん
スレ主です
いつもありがとうございます
今後ともよろしくお願いいたします
933
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/07(水)15:40 ID:w6tWvnRz(3/3) AAS
>>904
(引用開始)
機能的非識字
外部リンク:ja.wikipedia.org
(引用終り)

落ちコボレのおサルさん 笑えるよ >>7
自虐ギャグおつかれ
省51
934
(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)15:42 ID:Mz4Cy5eB(15/17) AAS
俺は大学院しかでてない文学研究科卒。
935: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)15:44 ID:Mz4Cy5eB(16/17) AAS
たしかに基礎から応用で優れるかどうか、応用から基礎に戻るほうが上達が早いかもしれない。
936: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 05/07(水)15:45 ID:Mz4Cy5eB(17/17) AAS
難しいのに興味あったらそればっかりやってていい。
937: 05/07(水)15:49 ID:j5ktu5Ri(2/3) AAS
>>933
実数も分からないサルが何か言っとるな
938: 05/07(水)16:35 ID:UuTgToOW(16/16) AAS
>>931 また●●スレ立てたのか しょうがないなあ
>>933 
>学部2年から 数学書がさっぱり読めなくなって 数学科で落ちコボレた男
 そういう君こそ
 学部1年から 数学がさっぱりわからなくなって落ちコボレた 男
 だろ?
 自分を誤魔化してはいけないよ
省5
939: 05/07(水)21:17 ID:A5cUgU1+(1) AAS
根比べが行われている
940: 05/07(水)21:45 ID:j5ktu5Ri(3/3) AAS
イタリア語だとコンクラーベ
941: 05/08(木)08:50 ID:oCHAtMCu(1) AAS
con chiave
942
(1): 05/09(金)11:49 ID:GxA7fqbT(1) AAS
外部リンク[htm]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
(引用始)
日本で学部3年生くらいで教えている,
・Lebesgue 積分,
・上級の複素関数論(留数計算とかではなく,Riemann の写像定理とか楕円関数とか),
・Galois 理論,
・多様体論 (de Rham cohomology とか),
省3
943
(1): 05/09(金)11:53 ID:nyWZji+9(1) AAS
>>942のつづき

(引用始)
大学院に入学してから qualifying examination というものがあります.
Preliminary examination ということもありますが,だいたい
・代数 (線形代数から Galois 理論程度),
・幾何 (general topology から多様体,(co)homology など),
・解析 (測度論,複素関数論,関数解析の初歩など)
省5
944
(1): 05/09(金)11:55 ID:ZiEPpixA(1) AAS
>>943のつづき

(引用始)
なおアメリカの大学(院)では reading assignment というのがあって
大量の本を猛スピードで読まされるとか,
それについてみんなで意見を述べて議論しあうとか
いうようなことが,よくあちこちに書いてありますが,
数学ではそんなことは不可能なので
省6
945: 05/10(土)06:01 ID:sayP8kgG(1/23) AAS
ルベーグ積分
外部リンク:ja.wikipedia.org

リーマン積分による方法
ケーキを切るときのように、山を縦方向に切り分けて細分する。
このとき、各パーツの底面は長方形になるようにする。
次に、各パーツで最も標高が高いところを調べ、底面の面積とその標高を掛け合わせる。
各パーツごとに計算したその値を足したものを、上リーマン和と呼ぶことにする。
省11
946: 05/10(土)06:06 ID:sayP8kgG(2/23) AAS
ルベーグ測度
外部リンク:ja.wikipedia.org
カラテオドリの拡張定理
外部リンク:ja.wikipedia.org
カラテオドリの条件
外部リンク:ja.wikipedia.org
947: 05/10(土)06:10 ID:sayP8kgG(3/23) AAS
リーマンの写像定理
外部リンク:ja.wikipedia.org

複素解析においてリーマンの写像定理 (英: Riemann mapping theorem) は、
U⊊Cが空でない単連結な開集合(単連結な領域)のとき、
U から単位開円板D={z∈C:|z|<1}への双正則な写像(全単射な正則写像)f
が存在することを言っている定理である。

この写像はリーマンの写像 (英: Riemann mapping) として知られている。
省4
948: 05/10(土)06:12 ID:sayP8kgG(4/23) AAS
シュワルツの補題
外部リンク:ja.wikipedia.org
949: 05/10(土)06:22 ID:sayP8kgG(5/23) AAS
線形代数と関数解析学 — 無限次元の考え方
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp

線形代数は線形空間とその上の線形作用素を取り扱う.
ごく基礎的な部分は線形空間が有限次元でも無限次元でも違いはないが,
線形代数の中心的な話題,すなわち対角化,ジョルダン標準形,ランクの話などは,
線形空間が有限次元でないと話がうまく進まない.
そもそも行列を具体的に書く話が線形代数の中心であり,
省14
950: 05/10(土)06:31 ID:sayP8kgG(6/23) AAS
線型位相空間
外部リンク:ja.wikipedia.org
有界作用素
外部リンク:ja.wikipedia.org
951
(1): 05/10(土)11:53 ID:1ggaEr84(1/17) AAS
治らないコピペ癖
頭良いと思われるとでも思ってるのだろうか 病気だね
952
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 05/10(土)13:15 ID:hwkVvexl(1/2) AAS
>>944
>(数学で重要な本の読み方は,
>5行を10時間かけて読むような読み方で,
>500ページを2日で読むようなことをしても
>無意味です.)

1)
ふっふ、ほっほ
省22
953: 05/10(土)15:15 ID:1ggaEr84(2/17) AAS
下らないディベートもどきしてないで勉強したら?
君、未だ無限小数による実数の構成できてないよ
954: 05/10(土)15:34 ID:sayP8kgG(7/23) AAS
>>952
> 矛盾したことを書いているね
> …数学は論理の積み重ねだから順番にきちんと一歩ずつ学んでいかなくてはいけない,
> などとよく言われるが,この頃は順番などまったく無視していた.
>…「解析概論」を読んだり,…群論でも線形代数でも手当たり次第に読んだ.

中学高校時代の乱読を推奨してないので矛盾はない
そういうことが分からないからぬっしー1の雑読では数学が理解できない
955: 05/10(土)15:39 ID:sayP8kgG(8/23) AAS
> キミが ”5行を10時間かけて”じっくり読み通した 数学書を
> 1冊で良いから挙げてくれるかな?

 そんな馬鹿な質問をする暇があったら
 まず微積か線形代数の教科書を
 ”5行を10時間かけて”
 じっくり読み通しなよ

 他人が読んだ話を聞いても自分の理解につながらないから
省3
956: 05/10(土)15:47 ID:sayP8kgG(9/23) AAS
>>951
コピペってホント馬鹿のすることだって
実際やってみてよくわかったわ
今日は思う存分馬鹿ぬっしーになって
コピペしまくるわw
957: 05/10(土)15:55 ID:sayP8kgG(10/23) AAS
ガロア理論の基本定理
外部リンク:ja.wikipedia.org

体の有限次ガロア拡大 E/F が与えられると、その中間体とガロア群 Gal(E/F) の部分群の間に一対一対応が存在する

対応は次のような有益な性質を持っている。

包含関係を逆にする(inclusion-reversing)。
部分群の包含関係 H1 ⊆ H2 が成り立つことと体の包含関係 EH1 ⊇ EH2 が成り立つこととは同値。

拡大次数は包含関係を逆にするという性質と矛盾しない形で群の位数と関係する。
省4
958
(1): 05/10(土)16:01 ID:sayP8kgG(11/23) AAS
ド・ラームコホモロジー
外部リンク:ja.wikipedia.org

ド・ラームコホモロジー(英: de Rham cohomology)とは可微分多様体のひとつの不変量で、
多様体上の微分形式を用いて定まるベクトル空間である。
多様体の位相不変量である特異コホモロジーと
ド・ラームコホモロジーは同型になるという
ド・ラームの定理がある。
1-
あと 44 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s