[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
796(1): 02/12(水)14:48 ID:gaOrjQxS(12/14) AAS
 >>318 
 >極限の存在とコーシー列の定義の違いが判らん奴に 
 実数を有理コーシー列の極限と定義することはできないからね。 
 有理コーシー列は実数を前提としていないけど、その極限は実数を前提とする必要があり、実数の定義に実数を前提することになってしまう。 
797: 02/12(水)15:32 ID:pVgu70rj(3/5) AAS
 >>796 
 > 実数を有理コーシー列の極限と定義することはできないからね。 
  然り 
  実数を有理コーシー列の同値類と定義することはできるが。 
  (これは実質0と等しいとする有理コーシー列の定義と同じ) 
 > 有理コーシー列は実数を前提としていないけど、 
  これまた然り
省7
798: 02/12(水)15:36 ID:pVgu70rj(4/5) AAS
 実際、無限小数というのは、 
 だんだん桁が伸びていく有限小数の列と考えれば 
 当然ながら有理コーシー列であり、 
 無限小数のコーシー列が、ある無限小数をコーシー列として持つ、 
 というのは、直感的にもそう感じられるが、実際にもそうなる 
  
 もちろん、無限小数という具体的なオブジェクトについて証明してもいいが 
 こんなのは一般化したほうが都合がいいに決まってるので
省1
799: 02/12(水)15:37 ID:pVgu70rj(5/5) AAS
 >>795 
 自分が読んでも全く分からない本の紹介は楽しいかい? 古本屋の店員君 
800: 02/12(水)15:39 ID:SMx6yLXG(6/6) AAS
 (参考)の文字を見るたびに思う 
  
 馬鹿って絶対に馬鹿だと認めないゆえに永遠に馬鹿でありつづけるんだな、と 
801(1): 02/12(水)17:24 ID:zktcB9iZ(1/2) AAS
 >>792 
 関孝和のように 
 連立一次方程式を 
 消去法で解くと 
 自然に出てくる 
802: 02/12(水)17:26 ID:zktcB9iZ(2/2) AAS
 >永遠に馬鹿でありつづける 
 そのような自由を認めてあげてもよかろう 
803: 02/12(水)18:04 ID:gaOrjQxS(13/14) AAS
 あららw 
 永遠の馬鹿と名誉教授に認定されちゃったよ雑談くんw 
804: 02/12(水)18:23 ID:GYn8T4oZ(6/8) AAS
 >>801 
 まあ、しかし、置換の符号によるライプニッツの公式が 
 自然に導けないのもそれはそれで論理がないというか 
805(1): 02/12(水)18:24 ID:GYn8T4oZ(7/8) AAS
 彼が己の馬鹿を認めてるなら構わんがそうじゃないから 
 お前は馬鹿なんだぞーって教えてあげてる 
  
 俺ってなんて親切ないいやつなんだwww 
806(1): 02/12(水)18:53 ID:8MrF0Nxi(4/6) AAS
 >>805 
 本当のことを言われると 
 どんな温厚な教授でも怒り出す 
807: 02/12(水)19:32 ID:GYn8T4oZ(8/8) AAS
 >>806 
 小物だな(嘲) 
808: 02/12(水)20:02 ID:8MrF0Nxi(5/6) AAS
 小物は小物にあざけられたくない 
  
 昔、小平先生に著書をけなされた人が 
 「小平先生から拳骨を貰えるとは光栄だ」 
 と言っていた 
809: 02/12(水)20:44 ID:8MrF0Nxi(6/6) AAS
 燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや 
810(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/12(水)21:08 ID:rx78Rip+(2/2) AAS
 >>802-808 
 >>永遠に馬鹿でありつづける 
 >そのような自由を認めてあげてもよかろう 
  
 ID:zktcB9iZ は、御大か 
 巡回ご苦労さまです 
  
 昔 囲碁の木谷實先生が、日本棋院の会議で 納得できず 反対を唱えて 皆が説得するも 納得せず 
 (外部リンク:ja.wikipedia.org)
省28
811: 02/12(水)21:14 ID:gaOrjQxS(14/14) AAS
 効いてて草 
812: 02/13(木)05:55 ID:SX0Ci419(1/17) AAS
 >>810 
 > あなたは 数学のオチコボレ 
 > 多分、数学はオレの方が、上だろうよ 
  
 この前提から矛盾を導く 背理法ですな 
  
 > あなたは囲碁で言えばアマ初級者だね 
 > 数学文献の大人読みができない 
 > ガキンチョ 読み しか出来ない
省37
813(1): 02/13(木)06:23 ID:SX0Ci419(2/17) AAS
 逆行列が存在する条件 
  
 1.零因子でない 
 2.行列式が0でない 
 3.行ベクトルが線形独立 
  
 この三つは論理的に同値 
  
 しかし1と答えるやつはカスw 
 なぜなら、1は行列環に関わる命題だし
省17
814: 02/13(木)06:34 ID:SX0Ci419(3/17) AAS
 蛇足 
 4 基本変形によって対角要素がすべて0でない三角行列に変形できる 
  
 これまた >>813の1〜3と同値であり 
 しかも2と違って多重線形性すら使わない 
 「なぜ」については 
 「ここまでできれば、基本変形で単位行列まで変形でき 
  その場合、基本変形行列の掛け算で逆行列が構成できる」
省10
815(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)06:42 ID:15djKJcM(1/4) AAS
 効いてて草w ;p) 
816(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)06:44 ID:15djKJcM(2/4) AAS
 <テンプレ>>8よりw ;p)> 
 再録します。おサルの傷口に塩ですw 
 2chスレ:math 
 2023/06/11(日) 
 下記だねw(>>63再録) 
 スレ主です 
 数学科オチコボレのサルさんw 2chスレ:math
省36
817(1): 02/13(木)07:15 ID:SX0Ci419(4/17) AAS
 >>815  
 > 効いてて草 
  自虐? 
 >>816 
 > 数学科オチコボレ 
 > 線形代数が分かっていないのは、あ な た! 
  いや、線形代数全然分かってないのは君だよ君
省13
818: 02/13(木)07:21 ID:SX0Ci419(5/17) AAS
 逆行列を持つ行列の性質として 
  
 5.固有値がすべて0でない 
  
 というのも1〜4と同値だが、これ答えた場合即座に返される突っ込みはこれ 
 「どうやってそれを確かめる?」 
  
 ついでにいうと、もし固有値がすべて0でないなら 
 ケイリー・ハミルトンの定理を使って逆行列を求めることもできる 
  
 だから何なんだ、って話だがw 
819(1): 02/13(木)07:22 ID:LVsRI63z(1/5) AAS
 >東大ではそういう”一般校”から入ると、地方出身者と同等の扱いらしいよ 
  
 地方出身者は「鄙にはまれな秀才」と呼ばれる。 
 麻布で2番だったやつにそう言われた。 
820(1): 02/13(木)07:23 ID:SX0Ci419(6/17) AAS
 いくら工学部卒の数学ユーザーでも 
 逆行列を求めるより固有値を求めるほうがはるかに大変だ 
 ということくらいは覚えておいたほうがいい 
821: 02/13(木)07:28 ID:SX0Ci419(7/17) AAS
 >>819 
 東京では中学受験で御三家・国立大付属の入試に落ちると 
 「あああ、こりゃ東大は無理だな」とあきらめて 
 高校では早慶の付属校を狙うといわれている 
  
 真偽のほどは定かではない 
822: 02/13(木)07:32 ID:SX0Ci419(8/17) AAS
 都立から東大を目指すことは可能だが 
 トップの1割に入れなければまあ無理だろう 
  
 そこまでしても、東大ではだいたいその他大勢なので、 
 それなら確実に早慶を狙ったほうが得 
 と考える奴は早慶の付属に入る 
  
 都立からじゃ確実に早慶に入れるとも言えない MARCHとかざらにいる 
823: 02/13(木)07:36 ID:SX0Ci419(9/17) AAS
 慶応は 
 幼稚舎からKO>普通部・中等部からKO>高校からKO>大学からKO 
 というカーストがあるらしいw 
  
 まあ半分はホラだが、まんざら全然嘘でもないらしい 
  
 早稲田ではそんなことはないらしいが 
 早実が初等部つくったのでカーストができたかもしれん・・・ 
824: 02/13(木)07:42 ID:SX0Ci419(10/17) AAS
 地方出身者は何分東大では同郷の人が少ないのでかなり不利である 
 東京の御三家出身者は山ほどいる上に同級生意識でつるみまくっている 
 この差は絶大だといわざるを得ない 
  
 あの浅野改め河東氏も麻布出身 
 ガキのうちからパソコンのプログラミングに通じるとか 
 もうお坊ちゃまの世界である 
 地方じゃあの頃パソコンすら目にすることはなかっただろう
省1
825(1): 02/13(木)07:45 ID:SX0Ci419(11/17) AAS
 上のほうでは偏差値が1違うだけでカーストが違う 
  
 東大でもトップレベルの成績で理学部数学科いて大学教授とかになっちゃう人と 
 ちょぼちょぼの成績で工学部のカスカスな学科いってただのサラリーマンになる人では 
 なんか全然違う 
  
 後者は東大卒くらいしか自慢がないが 
 前者はそんなもん自慢にもならんと思ってる 
 もうそのくらい違う 
826(2): 02/13(木)09:01 ID:LVsRI63z(2/5) AAS
 上の方は偏差値の話なんかしない 
827(1): 02/13(木)09:27 ID:GznKcL4Z(1/3) AAS
 >>826 上じゃないからした 察しろよ🐎🦌 
828(1): 02/13(木)09:31 ID:LVsRI63z(3/5) AAS
 >>827 
 >上のほうでは偏差値が1違うだけでカーストが違う 
 ではこれはどこで聞き覚えた話? 
829: 02/13(木)09:56 ID:un18s9kZ(1) AAS
 >>828 
 多数の数学関係の大学教授の出身高校を見た実感 
 もちろん例外はあるが、分布が重要 
830(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)09:59 ID:mxQOAQvq(1/13) AAS
 >>825-826 
 >上の方は偏差値の話なんかしない 
  
 ID:LVsRI63z は、御大か 
 巡回ご苦労様です 
  
 まったくです 
 偏差値なんて、高校で終り 
 大学から上は、無関係
省28
831(1): 02/13(木)10:12 ID:HPbgdC+V(1/2) AAS
 >>830 
 > 偏差値なんて、高校で終り 
 > 大学から上は、無関係 
 > まして、社会人になったら、関係ない 
  
  とかいう人が 
  オリンピックでメダルを欲しがり 
  数学でフィールズ賞を欲しがる
省2
832(1): 02/13(木)10:18 ID:HPbgdC+V(2/2) AAS
 京都大学2024年 大学合格者 高校別ランキング 
 外部リンク:univ-online.com 
 大阪大学2024年 大学合格者 高校別ランキング 
 外部リンク:univ-online.com 
  
 な、全然違うだろ? 
  
 東京大学2024年 大学合格者 高校別ランキング 
 外部リンク:univ-online.com
省3
833(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)10:35 ID:mxQOAQvq(2/13) AAS
 >>820 
 >逆行列を求めるより固有値を求めるほうがはるかに大変だ 
 >ということくらいは覚えておいたほうがいい 
  
 視野が狭いな 
 行列の固有値の本質が分かってない! 
 下記を百回音読してねw ;p) 
 (なお、ハイゼンベルグ行列力学は、無限次元)
省21
834: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)10:36 ID:mxQOAQvq(3/13) AAS
 つづき 
  
 ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/index.htm (URLが通らないので検索請う) 
 Ikuro's Home Page 
 ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/koramu24.htm (URLが通らないので検索請う) 
 ■2024年のコラム(閑話休題) 
 ikuro-kotaro.サクラ.ne.jp/koramu2/30360_a9.htm (URLが通らないので検索請う) 
 62.素数の並び方に規則性はあるのか?(その6) (24/01/03)
省6
835(1): 02/13(木)10:48 ID:0ObS8bsF(1) AAS
 結論 
 ◆yH25M02vWFhPの数学書の読み方は、典型的な ガキンチョ 読み  
  
 自分では 
 「全体構成と流れつかめた! 
  命題を見て 成り立つか? 反例がありそうか?直感で判断できた 
  だから証明は全く読まなくてOK! 
   オレは、プロの真似が できる」
省3
836: 02/13(木)11:04 ID:76t1tcUm(1/2) AAS
 >>833 
 > 視野が狭いな 
 > 行列の固有値の本質が分かってない! 
  とかいっといて 
  自ら本質を語ると思いきや 
 > 下記を百回音読してね 
  と丸投げ
省4
837(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)11:10 ID:mxQOAQvq(4/13) AAS
 >>831-832 
 > 高校どこ? 名も無い公立? 
 >な、全然違うだろ? 
 >東京大学2024年 大学合格者 高校別ランキング 
 >外部リンク:univ-online.com 
  
 意味わからんw ;p) 
 おサルさん>>7-10
省26
838: 02/13(木)11:14 ID:N5PyCGoi(1/2) AAS
 >>837 
 ◆yH25M02vWFhP が灘とか甲陽学院とかなく 
 東京の人間がよう知らん兵庫県の公立高の出身 
 ってことだけはよくわかった 
  
 安心しなよ ボクも 
 開成とか麻布とか武蔵とか 
 筑駒とか筑附とか学大附とか
省3
839: 02/13(木)11:16 ID:N5PyCGoi(2/2) AAS
 >>837 
 >囲碁でも、まず プロの打ち方を真似するんだ 
  全然真似できてないんですけど 
  単に自分がプロだと妄想してるだけ 
  それじゃダメだわ 
840: 02/13(木)11:21 ID:76t1tcUm(2/2) AAS
 ◆yH25M02vWFhP のいう数学の学習とは 
 公式を覚えることしかないらしい 
  
 このスタンスだとガロア理論は分からんわな 
 だって公式なんて一つも出てこないもん 
  
 線型代数で覚えたのは 
 ・階段行列の作り方 
 ・行列式の計算の仕方
省5
841(1): 02/13(木)11:55 ID:pKSLn6La(1/5) AAS
 >「任意の正方行列に対してその逆行列が存在する」 
 >という主張に対し、即座に 
 >これが成り立つか?反例がないか? 
 >を正しく判断する筈 
 n次正方行列はn次元線型空間間の線型写像と見做せる。線型写像は線型準同型である。 
 この基本的なことさえ分かっていれば、正則行列は線型同型と見做せるはずであるから一般には正則でないことが即座に判断できる筈。 
  
 そのレベルの輩が
省4
842(1): 02/13(木)12:15 ID:pKSLn6La(2/5) AAS
 >>816 
 >・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 
 > ↓ 
 >・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 
 Aが零因子⇔A≠0 ∧ ∃B.(B≠0 ∧ AB=0) 
 Aが正則ならA^(-1)(AB)=(A^(-1)A)B=B、A^(-1)0=0 より B=0 だから矛盾。 
 よって零因子は非正則。
省1
843: 02/13(木)12:22 ID:XbfTfQqX(1/4) AAS
 >>841 
 > 一般には正則でない 
   
  全く正しい 
  
  素人は「一般には」を「だいたいは」(=ほとんど全ての場合は)と誤解して使う 
  確かにn^2次元線形空間の中で、行列式が0の空間は次元n^2-1の超曲面だが 
  そういう場合に「一般には逆行列を持つ」とはいわない 
844(1): 02/13(木)12:23 ID:RaWWAier(1/6) AAS
 線形代数に一度くらい落ちこぼれても 
 どうということはなかった 
845: 02/13(木)12:25 ID:XbfTfQqX(2/4) AAS
 >>842 
 ◆yH25M02vWFhP は日本語が苦手だから正確な言い方ができない 
  
 「零因子行列のことだろ?」ではなく 
 「零因子行列は例外、ってことだろ?」といえば正確 
 この程度のことすらできない彼は・・・日本人ではなくニホンザル 
846: 02/13(木)12:28 ID:XbfTfQqX(3/4) AAS
 >「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 
  「0は乗法逆元を持たない」が正しい 
  
 >「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて  
  「零因子以外の行列は乗法逆元を持つ」が正しい 
   
 >ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど 
  大体ニホンザルは毛が生えまくりだがケアがない 
847: 02/13(木)12:30 ID:XbfTfQqX(4/4) AAS
 >>844 
 理解すればOK 
  
 ◆yH25M02vWFhP は還暦すぎても今だに理解できてない 
 そのくせ「オレの数学レベルはプロ並み」と自惚れる 
  
 プロは大学1年4月レベルの初歩で間違えたりしないよw 
848: 02/13(木)12:34 ID:pKSLn6La(3/5) AAS
 >>833 
 >ヒルベルトは,リーマンのゼータ関数ζ(s)の零点がランダム・エルミート行列の固有値のように分布していると推測しました.後になって,これと同種の行列はその固有値が核子のエネルギーレベルに対応している原子核物理学の研究によく出てくることがわかりました. 
 このようなものを持ち出しても無意味。 
 なぜならリーマン予想の証明にまったく近づけていない現状では、単にランダム性しか共通点が無いというオチかもしれないから。世紀の大発見かのように謡ってるが、ランダム性を持つものなんて世の中に溢れてる。 
  
 >視野が狭いな 
 >行列の固有値の本質が分かってない! 
 そのような記事に飛びつくミーハーな君がね。 
849(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)12:35 ID:mxQOAQvq(5/13) AAS
 戻るよ 
  >>792 
 >行列式の定義で、多重線形性を使わず、 
 >置換の符号だけを使ったライブニッツの式 
 >をいきなり提示するのは、気持ち悪い 
 >気持ち悪い、というのは 
 >「こんなものどうやって思いついたか見当もつかん」
省24
850: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)12:36 ID:mxQOAQvq(6/13) AAS
 つづき 
  
 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E8%A7%A3%E6%9E%90 
 ベクトル解析 
 歴史 
 現代の学校教育では古典力学の導入からベクトルを用いた物理教育が行われ、数学でも幾何ベクトル・線型代数学・ベクトル解析といったベクトルの概念が普通に教えられている。しかし古典力学の登場と同時にベクトルも誕生したのではなく、物理法則などを表記するために19世紀に生まれ[1]、20世紀になり高次元ベクトル場にまで一般化された。 
  
 ベクトルが誕生するまでは直交座標系を用いた解析幾何学やウィリアム・ローワン・ハミルトンが考案した四元数を用いた記法が主流であり、力学・電磁気学の教育・研究でも解析幾何学的な多変数微積分学を用いた力学や四元数表記の電磁気学が普通であった[1]。余談だが、同じようにベクトルを扱う数学理論である線型代数も登場時期はほぼ同じであり、こちらは完成が遅れたため教育に本格的に導入されるのは20世紀後半、数学教育の現代化が言われ出した頃である。20世紀前半は教えられている物理数学が現代とは違っていたのであり、ベクトルは数学ではなく物理学の授業で導入され、行列式が先に教えられていたし[2]、行列を用いて量子力学を定式化したヴェルナー・ハイゼンベルクも線型代数を習っていなかった。日本でも明治初期の物理教育では、四元数に基づく電磁気学が教えられていたことは有名である。 
  
 ベクトルを初めて教育に導入したのはウィラード・ギブスとされ、1880年代のイェール大学の講義で記号こそ現代とは違うものの、外積・内積やベクトル解析の概念などが当時使われていたが、イギリスの四元数の著書もある物理学者ピーター・ガスリー・テイトの評判も大変不評であったという[1]。今日用いられている記号や専門用語の大半は1901年に出版されたギブスとエドウィン・ウィルソン(英語版)の共著『ベクトル解析』によって確立された。
省3
851: 02/13(木)12:43 ID:lW+a+q/t(1) AAS
 >>849 
 歴史的に前だから易しい、ということにはならない 
  
 実にしばしば、基礎が後から分かることがある 
  
 実数の定義はその典型 
852: 02/13(木)12:47 ID:pKSLn6La(4/5) AAS
 >>833 
 >ヒルベルトは,リーマンのゼータ関数ζ(s)の零点がランダム・エルミート行列の固有値のように分布していると推測しました 
 その行列を特定できていない現状ではただの推測に過ぎない。 
 必死に反例探ししても見つかっていないリーマン予想よりずっと眉唾。 
853: 02/13(木)12:48 ID:p6ojnvAy(1) AAS
 とはいえ、消去法は古代中国でも知られていたがね 
  
 九章算術 
  
 方程 
 ガウスの消去法による連立一次方程式の解法、 
 そのための負の数とその演算規則の導入。 
 二個ないし三個の未知数の連立方程式を扱う。 
854(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)14:23 ID:mxQOAQvq(7/13) AAS
 戻るよ 
  >>817 
 > 零因子は無駄に話を広げすぎ 
 > 行列式ですら広げすぎなんだから 
  
 話は逆 
 あなたの視点は、低い・狭いw ;p) 
  
 いまのカリキュラムの線形代数とは、いろんな分野のエッセンスを抽象化したもので
省40
855: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)14:23 ID:mxQOAQvq(8/13) AAS
 つづき 
  
 3:45 
 一文一文をですね完璧に理解して 次に進ん 
 3:50 
 でそれを完璧に理解しようとしてさらに次 
 3:52 
 に進むみたいなそういう形そういう読み方
省35
856: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)14:24 ID:mxQOAQvq(9/13) AAS
 つづき 
  
 9:07 
 プロポジションですよね命題とかですね 
 9:09 
 レンマとかそういうのはですねこの内容を 
 9:11 
 理解してとりあえず証明になる部分ははしょる
省39
857: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)14:24 ID:mxQOAQvq(10/13) AAS
 つづき 
  
 動画リンク[YouTube] 
 数学科あるある。大学院時代に本を大量に買い込む。 
 謎の数学者 
 2022/09/21 
 文字起こし 
 2:40
省63
858: 02/13(木)14:43 ID:TgFBnIcq(1/3) AAS
 >>854 
 > 戻るよ 
  どうぞどうぞ 
  いくらでも後ろに戻ってくださいな 
  なんなら大学1年の4月まで 
  
 > いまのカリキュラムの線形代数とは、 
 > いろんな分野のエッセンスを抽象化したもので
省30
859: 02/13(木)14:44 ID:RaWWAier(2/6) AAS
 読みにくい 
860: 02/13(木)14:48 ID:TgFBnIcq(2/3) AAS
 >>854 
 > 固有値が 「求めるのが大変」とか、 
 > そういうレベルで考えていることが、 
 > すでに落ちコボレさんでしょ? 
  
  数学とは問題の解決方法集であるとしか思ってない 
  工学部卒の君にわかるような言い方をしてあげただけだよ 
  
 > 線形代数が関連する分野を学んで
省7
861(1): 02/13(木)14:51 ID:TgFBnIcq(3/3) AAS
 数学に限ったことではないけど 
 本を読んで理解するとは 
 そこに書いてある内容を 
 自分でパラフレーズできるようになること 
  
 コピペは丸写しだからダメねw 
862(1): 02/13(木)14:57 ID:GznKcL4Z(2/3) AAS
 先日、ブルバキ数学原論の内容紹介したけど 
 もちろん、1から全部読むなんてしてないよ 
  
 目次みて肝心な定理見つけてどういう証明つけてるか見ただけ 
 そんなペダンティックな訳わかんない証明なんかつけてないよ 
 むしろ昔の和書に出てる証明よりシンプルじゃないかな 
  
 いい復習にはなったよね 
 はっきりいって君がいう読み方をちゃんと実践してるのは
省1
863(2): 02/13(木)15:08 ID:RaWWAier(3/6) AAS
 >そこに書いてある内容を 
 >自分でパラフレーズできるようになること 
  
 「いろいろ書いてあるが一言でいえばたったこれだけ」 
 というように 
  
 数学を自分の言葉で語れるようになるための 
 第一歩であるといってもよいかもしれない。 
864: 02/13(木)15:11 ID:GznKcL4Z(3/3) AAS
 >>863 
 まあ、そういうことは数学じゃなくても 
 どの学問でも当たり前の常識だと 
 おもうんですけどね 
  
 ●●工学では違うんですかね? 
 そんなことはないと思うんですがね 
 (すっげぇイヤミ) 
865(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)15:19 ID:mxQOAQvq(11/13) AAS
 >>854 補足 
 >固有値が 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでに落ちコボレさんでしょ? ;p) 
  
 固有値、固有ベクトル には、重要な役割があります 
 「求めるのが大変」とか、そういうレベルで考えていることが、すでにヘン w (^^ 
  
 ああ、連立方程式を解くことだけしか 
 考えてないのかな? 
  
 (参考)
省28
866: 02/13(木)15:38 ID:MoFfj8+j(1) AAS
 >>865 
 > 固有値、固有ベクトル には、重要な役割があります 
   
  大切な役割とか、そういう情緒的な話はしてないけどねw 
  
  ただ対角化って言ってるけど、正確には「共役変換による」対角化ね 
  分かってる人は分かってるから省略してもいいけど 
  君は分かってないから省略しちゃダメねw
省4
867(1): 02/13(木)16:13 ID:RaWWAier(4/6) AAS
 >大切な役割とか、そういう情緒的な話 
 こういう癖の強いコメントは 
 誰から教わった? 
868: 02/13(木)16:20 ID:uUYUhYWv(1/3) AAS
 >>867 
 真っ先に◆yH25M02vWFhPにこう尋ねたら 
  
 「自分の欠陥に対する指摘に何も考えずに怒り 
  いちいち反論する幼稚な態度は誰から教わった?」 
  
 たかが兵庫県の公立高から阪大ごとき二流大学に入り 
 しかも工学部なんてクソ学部でただけのありふれた一般人が 
 「自分は数学の天才の真似ができる」
省1
869: 02/13(木)16:26 ID:uUYUhYWv(2/3) AAS
 こっちは御三家でも国立大学付属校でもないただの高校からそこそこの私立大学に入り 
 しかも一応数学科ではあるがなんかよくわからんまま卒業した只のありふれた一般人だが 
 それでも、◆yH25M02vWFhPの自意識過剰な検索コピペつきの気持ち悪い書き込みのアラが 
 見つけられるんだから、そりゃもうなんというかお粗末の極みってもんだろ 
  
 おれが◆yH25M02vWFhPだったら、突っ込まれた時点で、その後のHN&トリップ付きで 
 書き込みなんて絶対しないし、(参考)とかいう馬鹿ワードの後にリンクと 
 馬鹿長文コピペを垂れ流すなんて絶対しない
省2
870(1): 02/13(木)16:29 ID:uUYUhYWv(3/3) AAS
 「正方行列の群」は何度読んでも馬鹿発言だなあとしみじみ思うけど 
 きっと御三家から東大行ってもそこそこの成績の工学部卒とかは 
 こんなこと平気で言っちゃって、同じ高校の数学科卒の天才君から 
 苦笑されちゃうんだろうなあ・・・ 
871(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)16:44 ID:mxQOAQvq(12/13) AAS
 >>861-863 
 そうそう 
  
 1)それで、線形代数に限って話をすると 
  線形代数が使われる 隣接分野が 沢山あるわけで 
  その 隣接分野を学ぶと MM(数学成熟度)が上がって、線形代数の見え方が変わる 
 2)隣接分野を沢山学ぶと、どんどん MM(数学成熟度)が上がって、見え方が変わる 
  例えば、下記 『線形代数と関数解析学—無限次元の考え方』とか
省19
872(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/13(木)16:59 ID:mxQOAQvq(13/13) AAS
 >>870 
 >「正方行列の群」は何度読んでも馬鹿発言だなあとしみじみ思うけど 
  
 ふっ まだ言ってら〜 おサルさんw >>7-10 
  
 正方行列の群 
  ↓ 
 正方行列の(成す)群 
  
 とでも補えば
省8
873: 02/13(木)17:49 ID:RaWWAier(5/6) AAS
 >公立高から阪大ごとき二流大学に入り 
 箱根を越えたことのない人は 
 今でも多いのかな 
874: 02/13(木)18:07 ID:SX0Ci419(12/17) AAS
 >>871 
 > 線形代数が使われる 隣接分野が 沢山あるわけで 
 > その 隣接分野を学ぶと MM(数学成熟度)が上がって、 
 > 線形代数の見え方が変わる 
 > 例えば、『線形代数と関数解析学—無限次元の考え方』とか 
  
  すぐ難しげなこといってマウントとろうとするのが 
  ニホンザル ◆yH25M02vWFhP の悪い癖である
省25
875: 02/13(木)18:12 ID:SX0Ci419(13/17) AAS
 >>872 
 > 正方行列の(成す)群とでも補えばなんということもない 
 > 群の定義に当てはめて、自然に逆元の存在と、単位元e が含まれる 
  
  いや、含まれないでしょw 
  任意の正方行列に、逆元が存在するわけじゃないんだから 馬鹿なの? 
  
 > nxn (nは2以上) の 正方行列全体 は、環Rを成す 
 > その環Rの中の 乗法の成す部分を群Gとして
省5
876: 02/13(木)18:16 ID:SX0Ci419(14/17) AAS
 ニホンザル ◆yH25M02vWFhP は言葉遣いが粗雑 
  
 任意の正方行列が逆元を有するわけではない 
 「可逆行列のなす群」といえば全然問題なかった 
  
 まあ、正方行列の群と言い切ったときは 
 「任意の正方行列は逆元を持つ、 
  余因子行列を行列式で割ればいい」 
 と心の底から思ってたのがバレバレ
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 126 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s