[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
644: 02/11(火)09:12 ID:z8otUnNc(8/11) AAS
 ヤコビ記号ね。 
645: 02/11(火)09:52 ID:SQ07GpKQ(3/12) AAS
 オイラー、ラグランジュ、ルジャンドル 
 そして 
 ガウス、アーベル、ヤコビ 
646: 02/11(火)10:33 ID:z8otUnNc(9/11) AAS
 Hを空間として、ΓをHに作用する群とする。 
 a,b∈Hが、Γの作用で移り合うときa〜bとして同値関係を入れる。 
 商空間 H/Γ は一般的にはよく分からないものになり 
 同値類の代表系は選択公理で存在が保証されるだけ。 
 が、(古典)数学において重要な多くのケースは、H/Γ 
 が「良い構造」を持つ場合で、そのときは代表系が具体的に 
 構成される。基本領域とはそのような代表系。
省1
647: 02/11(火)10:34 ID:z8otUnNc(10/11) AAS
 H/Γが「病的な空間」の場合、作用素環で情報が得られるらしい。 
 コンヌの「非可換空間論」はそういうものを標的にしている。 
648: 02/11(火)10:36 ID:z8otUnNc(11/11) AAS
 話を元に戻して、1は>>624から考えた方がいいな。 
  
 Q1 群の生成元って知ってる? 
 Q2 群の(生成元の間の)基本関係って知ってる? 
 Q3 群の表示って知ってる? 
649(1): 02/11(火)10:38 ID:SQ07GpKQ(4/12) AAS
 「群は知ってる?」は入れなくてよいの? 
650(1): 02/11(火)10:40 ID:SQ07GpKQ(5/12) AAS
 院入試の面接で群の定義を聞かれて 
 答えられなかった学生を受け入れたことがあった 
651: 02/11(火)11:06 ID:MW1+hP7T(17/61) AAS
 >>643 
 了解 なら安心(何がw) 
652(1): 02/11(火)11:08 ID:MW1+hP7T(18/61) AAS
 >>649 そこから? 
 >>650 それは・・・専攻によるかも 
653(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)11:15 ID:zr+dFWV7(5/15) AAS
 >>641 
 >算術幾何平均の話はこれ↓ 
 >K3的超幾何保型形式 (志賀弘典) 
  
 なるほど 
 ありがとうございます 
 下記の発展形なのでしょうね 
 (数学誌には、いまアクセスできないので)
省11
654: 02/11(火)11:27 ID:SQ07GpKQ(6/12) AAS
 >>653 
 林教授のお母さんは赤子時代岡潔に 
 抱っこしてもらったという 
655: 02/11(火)11:31 ID:SQ07GpKQ(7/12) AAS
 >>652 
 ここの専攻は? 
656(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)13:26 ID:zr+dFWV7(6/15) AAS
 >>627 
 >書き込めないが、お礼だけ言っておく>>615 
 >2つの版を並べて見たのは初めて。 
  
 スレ主です 
 お役に立てて光栄です 
  
 ”2つの版を並べて見たのは初めて”とは 
 各個別には、見ていたってことですね
省2
657: 02/11(火)13:33 ID:MW1+hP7T(19/61) AAS
 >>656 
 誠に申し訳ないが 
 大学1年の数学で落ちこぼれた君より 
 レベルの低い人はいないよ 
658(1): 02/11(火)13:36 ID:MW1+hP7T(20/61) AAS
 1.HN&トリップをやめる 
 2.(参考)以後のリンクとコピペをやめる 
 3.数学板への書き込みをやめて、大学1年のテキストから読み直す 
   なんなら、ブルバキ数学原論の、集合論・代数・位相でもいい 
   全部、国会図書館のデジタルコレクションにあるから 
   国会図書館に申請して会員になれば無料で読める 
  
 ぜひそうしたまえ
省1
659(2): 02/11(火)14:28 ID:MW1+hP7T(21/61) AA×

660(1): 02/11(火)14:35 ID:MW1+hP7T(22/61) AAS
 >>659 
 ここまで 
 多変数の微積分とか 
 ベクトル解析(微分形式・ストークスの定理)とか 
 複素解析とかは 
 まだ全然出てこない 
 (上二者は多様体 要約(証明なし)で出てくるが、複素解析は全く出てこない) 
661: 02/11(火)14:47 ID:xoFIjB4w(1/14) AAS
 カルタンが書いたから 
662: 02/11(火)14:47 ID:MW1+hP7T(23/61) AAS
 ブルバキ 数学原論のそもそもの目的は「微積分をしっかり基礎づけた教科書を書くこと」であったらしい 
 大学1年の数学といっても奥が深いのであって、上っ面だけなでたって大学で学んだうちに入らん 
663: 02/11(火)14:51 ID:MW1+hP7T(24/61) AAS
 ブルバキ数学原論の構成から分かること 
 「ガロア理論は、線形代数の応用」 
664(1): 02/11(火)14:54 ID:xoFIjB4w(2/14) AAS
 表現論 
665: 02/11(火)15:22 ID:MW1+hP7T(25/61) AAS
 >>664 
 それも線形代数の応用 
666: 02/11(火)15:23 ID:MW1+hP7T(26/61) AAS
 動画リンク[YouTube] 
667(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)15:52 ID:zr+dFWV7(7/15) AAS
 >>658-660 
 >なんなら、ブルバキ数学原論の・・ 
  
 ハッキリ宣告しておくが、ブルバキ数学原論 は、全くお薦めじゃ無い! 
 下記の斎藤 毅氏 『EGA そのはじめのところをみると、数学の対象とは構造のついた集合であるという、ブルバキの数学観が、時代遅れになっていることがわかる』 
 とあるでしょ?w ;p) 
  
 さらに、”taro-nishinoの日記 ピエール・ドリーニュへのインタビュー” 
 にあるように、彼は 14才で ”ブルバキの集合論を与えたが、それは一少年に与える当然の選択でない。その時、私は14歳だった。その本を消化するのに少なくとも一年かかった”とある
省16
668: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)15:55 ID:zr+dFWV7(8/15) AAS
 つづき 
 最近、数学を専門として勉強し始めた学生向けの授業をうけもつ機会が多い。今の数学のカリキュラムでは、まず抽象的な数学の思考法に慣れることが重要になる。そこで、抽象数学では、記号はただの記号であることがだいじだが、ただの記号と思ってはいけないなどという話をする。矛盾しているようだが、いいたいのはこんなことである。ただの記号であるとは、どんなものでもあてはめてよいということである。そう思ってはいけないというのは、記号にあてはめられるものには、実に多様なものがあり、それらについての実体感抜きでは、本当の理解にはならないというつもりである。 しかし、グロタンディークは、スキームXといえば、ただXだと思っていたのではないかという気もしてくる。とすると、そんな話をしても、未来のグロタンディークにとっては、余計なお世話かもしれない。でもグロタンディークだからこそ、それでよかったのだとも、一数学者としては思うのである 
  
 外部リンク[html]:taro-nishino.blogspot.com 
 taro-nishinoの日記 
 ピエール・ドリーニュへのインタビュー 
 3 21, 2019 
 最終ヴェイユ予想を解決したのは、御存知ピエール・ドリーニュ博士ですが、アホ学部学生が読んで少しは満足するだろう記事"Interview with Pierre Deligne"(PDF)がタイミングよくNotices of the AMSの2月号に載っていましたので、以下に私訳を載せておきます。外部リンク[pdf]:www.ams.org
省10
669: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)15:59 ID:zr+dFWV7(9/15) AAS
 つづき 
 Raussen and Skau: 貴方がブルバキを勉強したと聞いて非常に驚きます。ブルバキは通常その年齢で難しいと考えられています。貴方の正式な学校教育について少し話してもらえますか? 貴方にとって面白かったのか、または退屈だったのですか? 
  
 ドリーニュ: 私には優れた一人の初等学校教師がいた。高校よりも初等学校で多くのことを学んだと思う。すなわち、読み方、書き方、算術、更にずっと多くのこと。この教師が数学においてどのように実験したかを私は憶えている。その実験は私に証明、面、長さについて考えさせた。問題は半球面を同じ半径の円板面を比較することだった 
 略す 
  
 Raussen and Skau: たった16歳で貴方はJacques Titsの講義に行きました。校外旅行に参加したので、一週間出席出来なかった話がありますが・・・? 
  
 ドリーニュ: 本当だ。私はこの話をずっと後に言われた。Titsが講義に来た時、彼は訊いた。すなわち、ドリーニュはどこにいるの? 私が校外旅行にいることを説明されて、講義は次週に延期された。 
  
 Raussen and Skau: 貴方を輝ける学生として既に認めていたのに違いありません。Jacques Titsもアーベル賞受賞者です。彼は5年前にJohn Griggs Thompson(群論において偉大なる発見に対して)と共に受賞しました。貴方にとって彼は影響力のある教師でしたか?
省12
670: 02/11(火)16:26 ID:FZdHFUKe(1/2) AAS
 >>639 
 何を指して答えがうっすいといっているのか分からない 
 eの無理性の証明にわざわざ最大公約数の記号を使って書いてほしかったか? 
671: 02/11(火)16:34 ID:rIYMem46(1/6) AAS
 治らないコピペ癖 
 いくらコピペを重ねても数学分かるようにならないし分かってると思われることも無いからもうやめな 
672: 02/11(火)16:34 ID:FZdHFUKe(2/2) AAS
 >>614 
 詳細は知らない 
673: 02/11(火)16:37 ID:rIYMem46(2/6) AAS
 どこぞのアホが思ってもない礼なぞ言うから拗らせてんじゃん 
674: 02/11(火)16:40 ID:xoFIjB4w(3/14) AAS
 πの無理性の証明のアウトラインを書いてみないか 
675(1): 02/11(火)16:50 ID:MW1+hP7T(27/61) AAS
 >>667 
 > ハッキリ宣告しておくが、 
 > ブルバキ数学原論 は、全くお薦めじゃ無い! 
  
 日本のぬるっちい教科書も読めなかった君にはね 
  
 ただ・・・ 
  
 > 斎藤 毅氏  
 >『EGA そのはじめのところをみると、
省5
676(2): 02/11(火)16:54 ID:xoFIjB4w(4/14) AAS
 πの無理性の証明をしてみれば 
 数学で何が必要かが 
 少しだけわかる 
677: 02/11(火)17:02 ID:MW1+hP7T(28/61) AAS
 >>667 
 > ブルバキ数学原論が好きな人がいることは認める 
 > しかし、斎藤 毅 
 >『抽象数学では、記号はただの記号であることがだいじだが、 
 > ただの記号と思ってはいけないなどという話をする。 
 > 矛盾しているようだが、いいたいのはこんなことである。 
 > ただの記号であるとは、どんなものでもあてはめてよいということである。
省15
678: 02/11(火)17:06 ID:MW1+hP7T(29/61) AAS
 >>667 
 > 数学の対象とは構造のついた集合である 
 > という、ブルバキの数学観が、時代遅れになっている… 
 > グロタンディークにとっては、数学の対象とは、 
 > 表現可能な関手を表現する圏の対象である。 
  
 構造のついた集合、についていけず落ちこぼれた奴が 
 表現可能な関手を表現する圏の対象、についていけるとも思えん
省2
679: 02/11(火)17:12 ID:MW1+hP7T(30/61) AAS
 >>667 
 > たとえば、ブルバキ流にいえば、 
 > 実数体とは、実数全体の集合に、 
 > 加法と乗法という代数的な演算を与え、 
 > さらに位相をいれたものである。 
 > EGA では、スキームXとYのS上のファイバー積とは、 
 > S上のスキームの圏の対象で、
省14
680(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)17:15 ID:zr+dFWV7(10/15) AAS
 >>675 
 (引用開始) 
 > ハッキリ宣告しておくが、 
 > ブルバキ数学原論 は、全くお薦めじゃ無い! 
 日本のぬるっちい教科書も読めなかった君にはね 
 > 斎藤 毅氏 
 >『EGA そのはじめのところをみると、
省23
681(2): 02/11(火)17:18 ID:MW1+hP7T(31/61) AAS
 >>676 
 > πの無理性の証明をしてみれば 
 > 数学で何が必要かが少しだけわかる 
  
  そういう考え方は気持ち悪い 
682: 02/11(火)17:35 ID:MW1+hP7T(32/61) AAS
 >>680 
 > ふっふ、ほっほ 
  
  この気持ち悪い笑いのあとに続くのは 
  大体幼稚なたとえ話と相場が決まっている 
  
 > ZFCを、コンピュータプログラミング言語と、思いなよ まあ、C言語とかね 
 > C言語はあくまで プログラミング言語だろ? 
 > 何が言いたいか? つまり、何かの課題があって、
省27
683(1): 02/11(火)17:40 ID:xoFIjB4w(5/14) AAS
 >>681 
 実際に学部の1年生相手にそれをやってみたときの実感である 
684(1): 02/11(火)17:42 ID:MW1+hP7T(33/61) AAS
 >>680 
 > 結局、ZFCベースは 不完全性定理が出て、 
 > その後強制法とかが発展して、多くの数学者は 
 >「だったら、別に、ZFCベースでなくても良いんじゃね?」 
 > と、2025年の今 そう思っている人 多いと思う 
  
 いちいちトンチンカン 
  
 圏論で不完全性定理が否定できる? 圏論で自然数使わんのか?
省12
685(1): 02/11(火)17:44 ID:MW1+hP7T(34/61) AAS
 >>683 
 教材としての使用にケチをつけるつもりはないし 
 数学の証明において機知が必要なこともわかる 
  
 しかしそれが本質だというのは 
 数学者というのはポール・エルデシュみたいな人のことをいう 
 みたいな感じでなんか気持ち悪い 
686(3): 02/11(火)17:46 ID:xoFIjB4w(6/14) AAS
 4の5の言わずに 
 ハーディー・ライトの第1章だけでも読んでみたら? 
687(1): 02/11(火)17:48 ID:xoFIjB4w(7/14) AAS
 いやしくも数学者たるもの 
 ポール・エルデシュや 
 ラマヌジャンのような純粋さへの 
 共感を忘れてはいけない 
688: 02/11(火)17:52 ID:MW1+hP7T(35/61) AAS
 >>686-687 
 技巧に凝りまくるのは好きじゃない 
 そういうのは一種の退廃 
689(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)17:52 ID:zr+dFWV7(11/15) AAS
 >>680 タイポ訂正 
  
 別に、ブルバキ読みたい人は呼んだら良い。だけど、新しい本を併読すべきだよ ;p) 
  ↓ 
 別に、ブルバキ読みたい人は読んだら良い。だけど、新しい本を併読すべきだよ ;p) 
>>681 
 (引用開始) 
 >>676
省22
690(1): 02/11(火)17:52 ID:MW1+hP7T(36/61) AAS
 難しい証明を自慢するのは 
 馬鹿を自慢するのと同等の愚行 
691: 02/11(火)17:55 ID:MW1+hP7T(37/61) AAS
 >>689 
 >which implies the impossibility of squaring the circle. 
 >円を二乗することが不可能であることを意味します。 
  
 「円を二乗すること」ってなんだよ 馬鹿w 
  
 「円の正方形化」だろ 
692: 02/11(火)17:57 ID:rIYMem46(3/6) AAS
 >>686 
 4の5の言わずに 
 箱入り無数目記事だけでも読んでみたら? 
693: 02/11(火)17:57 ID:MW1+hP7T(38/61) AAS
 >意味分りますよ 
  
 squaring the circleの意味も分からん奴が何言ってんだ 
694: 02/11(火)17:58 ID:rIYMem46(4/6) AAS
 >円を二乗すること 
 わろた 
 いかにも無学が言いそうなフレーズ 
695: 02/11(火)17:58 ID:MW1+hP7T(39/61) AAS
 要するにOTは、解析の技巧が大好きで 
 選択公理の技巧は大嫌いってことだろ 
  
 お互い様 
696: 02/11(火)18:01 ID:rIYMem46(5/6) AAS
 別に集合論が嫌いで記事を読みたくないのは構わない 
 しかし読みもしないくせに口出しするなら徹底的に叩き潰すだけ 
697: 02/11(火)18:06 ID:rIYMem46(6/6) AAS
 >意味分りますよ 
 人は騙せても自分は騙せないよ 
 だから分かったふりはもうやめなさい 
698(1): 02/11(火)18:33 ID:xoFIjB4w(8/14) AAS
 >>690 
 実際に読んでみたら 
 全然難しいことでないことがわかった 
699(1): 02/11(火)18:40 ID:xoFIjB4w(9/14) AAS
 箱入り無数目のロジックに穴がないことも 
 納得した。 
 エルデシュについてはいろんな話を聞いたが 
 あるとき 
 MFOの一室に肖像写真が掲げられているのを見て 
 敬意の念を新たにした。 
700(1): 02/11(火)18:42 ID:MW1+hP7T(40/61) AAS
 >>698 
 黙れよクソ爺 
701(1): 02/11(火)18:45 ID:xoFIjB4w(10/14) AAS
 >>700 
 読んでみろよ 
 全然難しくないから 
702: 02/11(火)18:47 ID:MW1+hP7T(41/61) AAS
 >>701 
 黙れよ 
 解析は嫌いなんだよ 
703(1): 02/11(火)18:49 ID:xoFIjB4w(11/14) AAS
 でもコーエンのforcingが 
 ベールのカテゴリー定理の延長であることは 
 知っているだろう 
704: 02/11(火)18:50 ID:MW1+hP7T(42/61) AAS
 ブッ●すぞ クソ爺 
705: 02/11(火)18:50 ID:MW1+hP7T(43/61) AAS
 >>703 知らん 
706(1): 02/11(火)18:52 ID:xoFIjB4w(12/14) AAS
 表現論には 
 線形代数だけでなく 
 フーリエ解析の素養も必要なのでは? 
707: 02/11(火)18:53 ID:MW1+hP7T(44/61) AAS
 嘘つきの1とちがって 
 知らないと言ったら負け 
 とかいう●った精神はない 
  
 知らんもんは知らん 
 興味を持ったら勉強してやるから 
 興味持たせてみやがれ 富山のかっぺ(嘲) 
708(1): 02/11(火)18:54 ID:MW1+hP7T(45/61) AAS
 >>706  
 表現論も知らんw 
 フーリエ解析も知らんw 
709: 02/11(火)19:00 ID:MW1+hP7T(46/61) AAS
 クソ爺がつける餌はどれもこれも不味そうだ 
710: 02/11(火)19:01 ID:MW1+hP7T(47/61) AAS
 だからクソ爺みたいな奴には絶対になりたくない 
 人として嫌いだ 
711(1): 02/11(火)19:01 ID:xoFIjB4w(13/14) AAS
 >>708 
 でも表現論が線形代数の応用であることは知っている 
712: 02/11(火)19:15 ID:MW1+hP7T(48/61) AAS
 >>711 解析に関することには興味がない 
713: 02/11(火)19:16 ID:MW1+hP7T(49/61) AAS
 数学をやめた一番の理由は、解析が無理だったから 
714: 02/11(火)19:17 ID:MW1+hP7T(50/61) AAS
 不等式の取り扱いを面白いと感じたことが一度もない 
 気持ち悪さの極北といってもいいw 
715(1): 02/11(火)19:26 ID:xoFIjB4w(14/14) AAS
 πの無理性はそういうのとは 
 違うと思うのだが 
 非常にすっきりわかるよ 
716: 02/11(火)19:37 ID:MW1+hP7T(51/61) AAS
 >>715 
 もう黙れよクソ爺 
 そもそも有理数か無理数かとかいうクソみたいなことに全く何の興味もないんだよ 
 わかるかクソ爺 
717: 02/11(火)19:38 ID:MW1+hP7T(52/61) AAS
 クソ爺のネチネチした物言いがいちいち不快 
 こいつどんな育ち方したんだ気持ち悪い 
718: 02/11(火)19:40 ID:MW1+hP7T(53/61) AAS
 √2が無理数だというのはさすがにわかるが、全然面白みがわかなかった 
 円分方程式の根がべき根で表せるというのは、結構面白かったが 
719: 02/11(火)19:42 ID:MW1+hP7T(54/61) AAS
 特殊な数の特殊な性質に対する特殊な論法というのが面白みを感じない理由かもしれん 
720: 02/11(火)19:45 ID:MW1+hP7T(55/61) AAS
 クソ爺は直接面白さを示さずもったいぶった物言いするから嫌 
721(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)19:45 ID:zr+dFWV7(12/15) AAS
 >>680 追加 
  
 外部リンク:en.wikipedia.org 
 Pi 
 The number π (/paɪ/ ⓘ; spelled out as "pi") is a mathematical constant, approximately equal to 3.14159, that is the ratio of a circle's circumference to its diameter.  
  
 Irrationality and normality 
 π is an irrational number, meaning that it cannot be written as the ratio of two integers. Fractions such as  
 22/7 and 355/113
省18
722(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)19:45 ID:zr+dFWV7(13/15) AAS
 つづき 
  
 外部リンク:en.wikipedia.org 
 Proof that π is irrational 
 In the 1760s, Johann Heinrich Lambert was the first to prove that the number π is irrational, meaning it cannot be expressed as a fraction  
 a/b, where  
 a and b are both integers. In the 19th century, Charles Hermite found a proof that requires no prerequisite knowledge beyond basic calculus. Three simplifications of Hermite's proof are due to Mary Cartwright, Ivan Niven, and Nicolas Bourbaki. Another proof, which is a simplification of Lambert's proof, is due to Miklós Laczkovich. Many of these are proofs by contradiction. 
 In 1882, Ferdinand von Lindemann proved that
省14
723: 02/11(火)19:48 ID:MW1+hP7T(56/61) AAS
 >>721-722 数学のスの字もわからん馬鹿素人は口をはさむなw 
  
 肝心なことは全部略のくせにwww 
724(3): 02/11(火)19:50 ID:MW1+hP7T(57/61) AAS
 外部リンク:manabitimes.jp 
  
 ご苦労様という感じ 
 ワクワク感はゼロ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 278 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.063s