スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上下前次1-新
164(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/09(月)16:04 ID:n21sjwUN(2/3) AAS
 >>144 
 >・「箱の中身」は確率変数ではなく、あらかじめ固定された対象である。 
 >>160 
 >>4)箱入り無数目のトリックは、”無数目”の部分にあって、多くの数学徒が知らない非正則分布(>>8)を、密かに使ってしまっていることにあるのです■ 
 分布も何も100列の決定番号は定数。 
  
 二人のあたま、腐っているなw ;p) 
 1)確率変数とは? >>141の通りで
省32
165: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/09(月)16:12 ID:n21sjwUN(3/3) AAS
 >>164 タイポ訂正 
  
 分布も何も100列の決定番号は定数。 
  ↓ 
 >分布も何も100列の決定番号は定数。 
166(1): 06/09(月)16:45 ID:DSuothyw(5/6) AAS
 >>163 
 反論できないならスレ削除依頼しろよオチコボレ 
167(3): 06/09(月)16:57 ID:DSuothyw(6/6) AAS
 >>164 
 >確率変数 ( X ) は標本空間 ( Ω ) から実数(または他の数学的対象)への写像:[ X: Ω → R ]” 
 箱入り無数目の確率変数は、「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」より X:{1,2,...,100}→R, X(x)=1/100 であると分かる。 
  
 >二人のあたま、腐っているなw ;p) 
 腐ってるのは、たったこの程度のことすら分からない君のあたま。 
 だから落ちこぼれる。 
168(1): 06/09(月)17:59 ID:8xey+KrC(2/2) AAS
 >>164 
 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP の誤解 
  
 1.標本空間Ωが、(R^N)^100だと思い込んでいる 
   正しい標本空間Ωは、{1,…,100} 
 2.しかもP(d(s100)<=max(d(s1),…,d(s99)))とすべきところを 
   勝手に変数max(d(s1),…,d(s99))を定数Dに置き換え 
   P(d(s100)<=D)とすり替えて確率0だと言い張る
省5
169(1): 06/10(火)09:27 ID:mJDoGClM(1/2) AAS
 >>164 
 反論できないならスレ削除依頼出せよオチコボレ 
170(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/10(火)18:07 ID:gB3jvmJk(1) AAS
 >>166-169 
 言いたいことは それだけ? 
 ならば、逝ってよし 
  
 このアホバカ二人が 理解できるかどうか分からないが  
 まあ この5chを見ている観客には、分かるように説明してみよう 
  
 1)この アホバカ二人は、用語”確率変数”を見て、中学の”変数”を連想ゲームしている 
  そこから、”確率変数”Xが、くるくる変わるなどと、ああ勘違いw
省19
171(1): 06/10(火)18:13 ID:mJDoGClM(2/2) AAS
 >>170 
 君、>>167が読めないの? 
 日本語が読めないオチコボレは国語からやり直し 
172(1): 06/10(火)18:26 ID:Dv67HRUE(1/2) AAS
 >>170 
 >「確率変数とは 試行の結果によって値が決まる変数を確率変数という」なのです 
 然り 
 >つまり、一つの試行で 一つ値が決まる ということ 
 然り 
 >つまり、一つの試行内では、一つ値が決まって その値は変化はしない 
 然り
省12
173(1): 06/10(火)18:29 ID:Dv67HRUE(2/2) AAS
 >>170 
 >「確率変数とは 試行の結果によって値が決まる変数を確率変数という」なのです 
 然り 
 >つまり、一つの試行で 一つ値が決まる ということ 
 然り 
 >つまり、一つの試行内では、一つ値が決まって その値は変化はしない 
 然り
省12
174(1): 06/11(水)07:33 ID:gs+rMRXF(1/3) AAS
 >>170 
 反論できないならスレ削除依頼出せよオチコボレ 
175(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/11(水)07:48 ID:t3RgSOjE(1) AAS
 >>152 
 >箱入り無数目の成立に頑強に反対したのは、最近見たところでは 
  
 ひょっとして、”おっちゃん”かな? 
 読売 編集手帳に、”「おっさん」と「おっちゃん」を使い分け”論が出ていたので 
 貼っておきます (^^ 
  
 (参考) 
 外部リンク:www.yomiuri.co.jp
省8
176(1): 06/11(水)08:47 ID:gs+rMRXF(2/3) AAS
 >>175 
 お茶濁すしかできないならスレ削除依頼出せよオチコボレ 
177(1): 06/11(水)08:57 ID:oImQxbWY(1/2) AAS
 数学力では、セタ≒おっちゃん⊂トンデモ 
 トンデモのおっちゃんに箱入り無数目のロジックが理解できるわけないだろ 
 実際、おっちゃんが過去に箱入り無数目に関して行った「説明」はすべてトンデモ 
178(1): 06/11(水)09:02 ID:oImQxbWY(2/2) AAS
 セタ・・・トンデモコピペ荒らし 
  
 ミロク・・・数学板で政治系のリンクを貼りまくる荒らし 
       新しいスレが立ったときは「働け」と書いたり、チンピラ示威行動も行う 
  
 ま、箱入り無数目さえ理解できない知性では、数学板では荒らしになる他ないのだろう。 
179(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/11(水)18:10 ID:181R6eWz(1) AAS
 >>171-174 & >>176-178 
 言いたいことは それだけ? 
 ならば、逝ってよし 
  
 >>170 つづき(確率論の基本事項の説明) 
 1)用語”確率変数”を、いましばし 追加説明する 
  上記 「2枚の硬貨」に即して説明する 
  事象は、>>164の通りで
省32
180(2): 06/11(水)19:32 ID:gs+rMRXF(3/3) AAS
 >>179 
 >5)これを、箱入り無数目に当てはめてみよう 
 > いま、1つの試行で 
 > 「2枚の硬貨」を使って、箱に X=0,1,2の数字を入れていくとする 
 はい、大間違いです。 
 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」から分かる通り、箱入り無数目における試行は 1〜100 のいずれかを選ぶこと。 
  
 wikipedia「確率変数」より引用
省2
181(1): 06/11(水)21:24 ID:Haft9BYx(1) AAS
 >>179 
 >箱入り無数目に当てはめてみよう 
 >いま、1つの試行で「2枚の硬貨」を使って、箱に X=0,1,2の数字を入れていくとする 
 >例えば、(1,2,1,0,1,2,・・・)となったとしょう 
 >各項の数は、箱の中で 出題者にしか分からない 
 >確率変数に付番をつけると 
 >X1=1,X2=2,X3=1,X4=0,X5=1,X6=2,・・・
省10
182(6): 06/12(木)08:49 ID:ncWNUphu(1/4) AAS
 >>167 
 >箱入り無数目の確率変数は、「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」より X:{1,2,...,100}→R, X(x)=1/100 であると分かる。 
 訂正 
 1/100は確率測度だな。確率変数としてはX(x)=xとでもしとけばよい。P({x})=1/100。 
  
 重要なのはΩ={1,2,...,100}であること。Ω=R^NやΩ=(R^N)^100ではない。 
 箱入り無数目の確率は、オチコボレが誤解している「箱の中身を当てる確率」ではなく「99箱以上の当たり箱を含む100箱から当たり箱を選ぶ確率」だから。 
183(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/12(木)14:41 ID:ypDiyCQ1(1/2) AAS
 >>180-182 
 言いたいことは それだけ? 
 ならば、逝ってよし 
  
 >>179 
 <確率変数の補足> 
 1)確率変数は、関数X:事象 → R のこと 
  つまり、「2枚の硬貨」で
省16
184(1): 06/12(木)14:47 ID:ncWNUphu(2/4) AAS
 >>183 
 君、>>182が読めないの? 
 国語からやり直せよオチコボレ 
185(1): 06/12(木)16:09 ID:ypDiyCQ1(2/2) AAS
 これいいね(学部1年の1日目で詰んだオチコボレさんには、「大学の確率論 無理ゲー」よく分かるわ ;p) 
 動画リンク[YouTube] 
 大学の確率論が難しすぎて...学べるのは4年生から!?【挫折しました】 
 人工知能とんすけ 
 2022/02/20  
 大学数学は難しいと世間では言われていますが、はいその通りです。ただ、高校数学の印象で難易度を測ってしまうととんでもない過ちを導きます。組み合わせ論なんて言葉は簡単ですが、かの有名な4色問題がありますし、確率論も簡単そうですが、そもそも確率とは?というところから出発するので簡単ではありません。数学が難しすぎて鬱になった先輩・後輩を見てきましたが、例外なく私も鬱になりました。それくらい大変でしたというお話です。ただ、確率論を学ぶと応用先がかなりあるのでつぶしがききます。機械学習・人工知能・数理ファイナンス・データ分析・経済系いろいろいけます。 
  
 コメント
省5
186(1): 06/12(木)16:13 ID:ncWNUphu(3/4) AAS
 >>185 
 そもそも箱入り無数目は確率論の話題じゃない、実際100人の数学者バージョンは一切確率を使ってない 
 と言ったのに言葉が分からないのかな? 小学校からやりなおせよオチコボレ 
187: 06/12(木)18:03 ID:YB7CX6eE(1/2) AAS
 >>184 
 >確率変数は、関数X:事象 → R のこと 
 >つまり、「2枚の硬貨」でX:(表、表) → 2 の如し 
 >しばしば、事象の部分は合意事項として(表、表) で X=2 のように略記することが 殆ど 
  
 各箱は確率事象かい? 
 各箱に実数がそれぞれ対応するのかい? 
  
 >一つの試行では、例えば (表、表) のように定まるから
省7
188: 06/12(木)18:06 ID:YB7CX6eE(2/2) AAS
 >>186 
 >学部1年の1日目で詰んだオチコボレさんには、「大学の確率論 無理ゲー」 
 学部1年の1日目で詰んだオチコボレさん=現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP の自虐ですね 
189(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/12(木)23:02 ID:EWvjXceg(1) AAS
 >>180 
 (引用開始) 
 wikipedia「確率変数」より引用 
 確率変数(かくりつへんすう、英: random variable, aleatory variable, stochastic variable)とは、統計学の確率論において、起こりうることがらに割り当てている値(ふつうは実数や整数)を取る変数。各事象は確率をもち、その比重に応じて確率変数はランダム[1]:391に値をとる。 
 (引用終り) 
  
 ふっふ、ほっほ 
 それな ja.wikipedia だね。必ず英語版を見ておくように!
省19
190(1): 06/12(木)23:15 ID:ncWNUphu(4/4) AAS
 >>189 
 英語版がどうかしたか? 
 >>182へ反論できないならスレ削除依頼だしとけよオチコボレ 
191: 06/13(金)05:55 ID:v4dy1g/b(1/2) AAS
 >>189 
 Ω=(R^N)^100とした場合 
 d_i:Ω→R (列100組の第 i 列からその決定番号への関数)や 
 D_i:Ω→R (列100組の第 i 列以外からそれらの決定番号の最大値への関数)が 
 いずれも可測にならないから、確率が求まらない、というのはその通り 
  
 し・か・し、箱入り無数目の標本空間はΩでない 
 出題は定数であるし、したがって決定番号も定数である
省8
192(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/13(金)06:51 ID:2LBXCK3o(1/3) AAS
 >>190 
 >英語版がどうかしたか? 
  
 ふっふ、ほっほ 
 1)英語版がどうしたも、こうしたもw ;p) 
  なんで、ja.wikipedia の間違った記述に気づかないのか? 
  大学レベルの確率論に無知だからだ! 
 2)”確率変数”は、きっと 何かの”変数”なんだと・・思ったんだ
省2
193(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/13(金)07:14 ID:2LBXCK3o(2/3) AAS
 >>192 補足 
  
 英wikipediaに分かり易い図解があるね 
 外部リンク:en.wikipedia.org 
 Random variable 
 Definition 
 画像リンク[png]:upload.wikimedia.org 
 This graph shows how random variable is a function from all possible outcomes to real values. It also shows how random variable is used for defining probability mass functions.
省8
194(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/13(金)07:29 ID:2LBXCK3o(3/3) AAS
 >>193 補足追加 
  
 くどいが 
 コイン投げの結果 0 or 1  
  
 これは、物理現象だが 
 数学として扱うために  
 ”確率変数”を導入したってこと 
  
 そして、確率分布を考えると
省5
195(1): 06/13(金)08:15 ID:ON0qhSNZ(1) AAS
 >>193 
 >(Random variable) Definition 
 >This graph shows how random variable is a function from all possible outcomes to real values. It also shows how random variable is used for defining probability mass functions. 
 >このグラフは、確率変数があらゆる可能な結果から実数値へと変化する関数であることを示しています。また、確率変数が確率質量関数の定義にどのように使用されるかを示しています。 
 >要するに、コイン投げ の事象を、数値にして扱うべし それが、”確率変数”だってこと 
  
 第1行から第3行から、最終行の文章は読み取れないが 
  
 「コイン投げの事象から数値への関数 が 確率変数」
省3
196: 06/13(金)10:37 ID:WLAhejsz(1/6) AAS
 >>192 
 >なんで、ja.wikipedia の間違った記述に気づかないのか? 
 どこが間違ってると? 
197: 06/13(金)11:08 ID:WLAhejsz(2/6) AAS
 >>193-194 
 >>182へ反論できないならスレ削除依頼だしとけよオチコボレ 
198: 06/13(金)11:24 ID:WLAhejsz(3/6) AAS
 >>193-194 
 >勘違い男は、「”変数”? 変数だと 箱の中のコインが くるくる変わっている?」 
 >と勘違い。ああ、勘違い・・w ;p) 
  
 >(変数だと、”コインがくるくる回る”と勘違いするのは、オチコボレのガキだけだよ) 
  
 君の脳内の「勘違い男」に勝ち誇ってるところ悪いけど、>>182へ反論できないならスレ削除依頼出しといてね 
199(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/13(金)17:48 ID:MdHzpiss(1) AAS
 >>189  
 (引用開始) 
 外部リンク:ja.wikipedia.org 
 確率変数 
 確率変数(かくりつへんすう、英: random variable, aleatory variable, stochastic variable)とは、統計学の確率論において、起こりうることがらに割り当てている値(ふつうは実数や整数)を取る変数。 
 (引用終り) 
  
 <補足>
省22
200(1): 06/13(金)17:52 ID:WLAhejsz(4/6) AAS
 >>199 
 ><補足> 
 間違いにいくら補足しても正しくなることは無い 
 >>182へ反論できないならスレ削除依頼出せよオチコボレ 
201(1): 06/13(金)18:14 ID:WLAhejsz(5/6) AAS
 オチコボレは確率変数の話ばかりしてるがまったくトンチンカン。 
 箱入り無数目の確率は「ある箱の中身を当てる確率」ではなく「当たり箱を当てる確率」である。 
 このことがどうしても理解できないオチコボレに箱入り無数目は無理。 
202: 06/13(金)18:17 ID:WLAhejsz(6/6) AAS
 どんなに頭が悪くても、人の話に耳を貸す柔軟性があればやがて理解に達するだろう。 
 オチコボレは頭が悪い上に人の話に耳を貸さない自閉症なので決して間違いから抜け出せない。 
 数学以前に病気を治さないとな。 
203: 06/13(金)19:47 ID:v4dy1g/b(2/2) AAS
 >>170 2025/06/10(火) 18:07:50.08 
 >”確率変数”Xが、くるくる変わるなどと、ああ勘違い 
  
 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 突如「クルクルパー」になる 
  
 >>193 2025/06/13(金) 07:14:18.31 
 >変数だと 箱の中のコインが くるくる変わっている? 
 >>194 2025/06/13(金) 07:29:17.17 
 >変数だと、”コインがくるくる回る”と勘違い
省18
204(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/14(土)08:48 ID:036MevG8(1/3) AAS
 >>199 補足 
  
 ”確率変数の定義 
 [定義] 標本空間Ω上の実数値関数 
 (各根元事象に実数を対応させたもの)を確率変数random variable という” 
 を追加投稿します  
 分らない人は、百回音読してねw 
  
 (参考)
省32
205(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/14(土)08:56 ID:036MevG8(2/3) AAS
 >>204 補足の補足 
 徳永 伸一氏のまとまったサイトが見つからない 
 なので、代用として 下記を提供します 
  
 google検索:統計(医療統計)前期 第 回 site:外部リンク:www.tmd.ac.jp 
 (注:これで 数十のヒットがあります。必要な人は ここから手で探すか、あるいは必要キーワードのみで 別の人の資料を検索するかして) 
  
 (抜粋) 
 統計? 第1回 序説〜確率 - 東京医科歯科大学
省16
206: 06/14(土)09:05 ID:pmXx3B9i(1/14) AAS
 >>204-205 
 おまえ>>200-201が読めないの?自閉症くん 
 病院行けよ 
207: 06/14(土)09:07 ID:pmXx3B9i(2/14) AAS
 まあ負けを認めたくなくて無視してるんだろう 
 哀れやな 
208: 06/14(土)09:51 ID:IMrKek3I(1/9) AAS
 勝を自認するものがなぜ書き込まねばならないのだろうか 
209(1): 06/14(土)10:02 ID:pmXx3B9i(3/14) AAS
 邪魔を自認するものがなぜ書き込まねばならないのだろうか 
210: 06/14(土)10:04 ID:IMrKek3I(2/9) AAS
 何の邪魔? 
 1.いじめの邪魔 
 2.親切の邪魔 
 1 or 2 
211: 06/14(土)10:20 ID:pmXx3B9i(4/14) AAS
 数学板の邪魔 
212: 06/14(土)10:32 ID:IMrKek3I(3/9) AAS
 数学板の代表者? 
213: 06/14(土)10:36 ID:pmXx3B9i(5/14) AAS
 消えて欲しい代表者 
214: 06/14(土)10:39 ID:IMrKek3I(4/9) AAS
 代表者はいないので 
 消えようがないだろう 
215: 06/14(土)10:42 ID:IMrKek3I(5/9) AAS
 代表者とは 
 パリで悠々自適のあいつか? 
216: 06/14(土)10:56 ID:pmXx3B9i(6/14) AAS
 まだ消えんの? 
217: 06/14(土)11:16 ID:IMrKek3I(6/9) AAS
 消滅定理 
218: 06/14(土)11:18 ID:IMrKek3I(7/9) AAS
 消滅定理ーー>存在定理 
219: 06/14(土)11:29 ID:pmXx3B9i(7/14) AAS
 しつこいよ 
220: 06/14(土)11:34 ID:IMrKek3I(8/9) AAS
 しつこさもしょせんは有限 
221(2): 06/14(土)12:07 ID:IMrKek3I(9/9) AAS
 消えたか 
222: 06/14(土)15:56 ID:szy5BNO/(1) AAS
 箱入り無数目の正解 
  
 標本空間Ωは{1,…,100} 
 問題(s1,…,s100)∈(R^N)^100は定数であり 
 d_i=d(si)、D_i=max(d(s1),…,d(s[i-1]),d(s[i+1]),…,d(s100))も定数 
 確率変数はF:Ω(={1,…,100})→{0,1}  
 F(i) 
 =0 (d_i>D_i)
省5
223: 06/14(土)16:01 ID:pmXx3B9i(8/14) AAS
 >標本空間Ωは{1,…,100} 
 オチコボレはここから分かってない。 
 箱入り無数目の確率試行は「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」であって、且つそれ以外に無い。 
 実際、根元事象の確率分布が指定されている記述はこれだけ。 
  
 オチコボレは初歩の初歩から分かってない。だから落ちこぼれる。 
224: 06/14(土)16:07 ID:pmXx3B9i(9/14) AAS
 オチコボレは決定番号の分布だの零集合だの持ち出してるがまったくトンチンカン。 
 決定番号はその定義から自然数であるから、2列のいずれかをランダム選択した方の決定番号が他方のそれより大きい確率は1/2(2列の決定番号は異なるとする)。 
 たったこれだけのことが分からないオチコボレに箱入り無数目は無理なので諦めましょう。 
225: 06/14(土)16:12 ID:pmXx3B9i(10/14) AAS
 オチコボレは最近なぜか確率変数に固執してるが、重要なのは 
 >標本空間Ωは{1,…,100} 
 であって、確率変数ガーはまったく的外れ。バカに付ける薬無し。 
226(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/14(土)18:51 ID:036MevG8(3/3) AAS
 >>221 
 ID:IMrKek3I は、御大か 
 巡回ありがとうございます 
  
 確率論の数学者には、>>1-2の箱入り無数目の手法が 
 数学として 不成立なのは自明だが 
  
 解析学 ないし 関数論の数学者向けに 
 箱入り無数目の手法から、どんなトンデモな結果になるか?
省29
227: 06/14(土)18:56 ID:KrRIoxWF(1/4) AAS
 箱入り無数目も理解できない池沼 
228: 06/14(土)19:01 ID:KrRIoxWF(2/4) AAS
 箱入り無数目と解析学が矛盾するというなら、その証明を書いてみなよ。 
 本当なら、マジで大発見だから。 
229: 06/14(土)19:21 ID:pmXx3B9i(11/14) AAS
 >>226 
 >あるf(ai) i∈N の値が 他の関数値から 確率99/100で的中できることになる 
 箱入り無数目じゃないよそれ 
 何度言わすの? 言葉が分からないの? なら小学校からやり直し 
230: 06/14(土)19:23 ID:pmXx3B9i(12/14) AAS
 オチコボレは自分が絶対正しいと信じて疑わず他人の言葉がまったく耳に入らない 
 病気だね 
231: 06/14(土)19:27 ID:KrRIoxWF(3/4) AAS
 セタが自力で書いた証明がトンデモレベルであることは、過去の事例から分かっている。 
 セタが「証明」だと思ってるものは、よくよく調べてみると矛盾でも何でもない 
 ものを矛盾と断定している、よくあるトンデモ証明になるだろう。 
232(1): 06/14(土)19:28 ID:KrRIoxWF(4/4) AAS
 選択公理を認めると、複素数体には巨大な自己同型群が存在することが従う。 
 この自己同型群の存在から、モジュラー函数のある特殊値たちが代数的数であることを 
 構成的でない方法で証明できる。 
 この命題はZF内で別の方法(構成的)によっても証明できるが、二つの事実は当然矛盾しない。 
 という話を、藤原一宏という先生が書いていた。 
233(1): 06/14(土)19:39 ID:pmXx3B9i(13/14) AAS
 「ある箱の中身を確率99/100で当てられる」 
 と思い込んでるから矛盾に見えてしまう。 
 正しくは 
 「当たり箱を確率99/100で当てられる」 
 だから矛盾でもなんでもない。 
  
 オチコボレは何度言われても理解できないので一生オチコボレのまま 
234(1): 06/14(土)21:16 ID:pmXx3B9i(14/14) AAS
 2chスレ:math 
 数学者って「10年考えたけど何も分かりませんでした」とかないの? 
  
 オチコボレは答えが出てる問題でさえ10年考えたけど何も分かりませんでしたとさ 
235: お○さん 06/15(日)06:53 ID:4G/uUJn/(1/3) AAS
 >>232 
 うん、両者は矛盾しないよ 
 君はなぜ矛盾すると思ったの? 
 正直にいってごらん 怒らないから 
236(1): お○さん 06/15(日)06:57 ID:4G/uUJn/(2/3) AAS
 >>233 
 >「ある箱の中身を確率99/100で当てられる」と思い込んでるから矛盾に見えてしまう。 
  
 だね 
 そして、箱入り無数目のどこをどうよんでも「」の中のことは書いてない 
 回答者が勝てる確率が99/100だといってるだけ 
 箱は、出題者が指定しているわけではないから「ある箱」と限定できない 
 これ現代国語が理解できる人ならわかるけど
省2
237: お○さん 06/15(日)06:59 ID:4G/uUJn/(3/3) AAS
 >>234 
 >オチコボレは答えが出てる問題でさえ 
 >10年考えたけど何も分かりませんでしたとさ 
  
 国語ができないと文章が正しく読めない 
 そりゃ10年どころか100年、1000年、10000年経っても 
 何も分からんよ 永遠の縄文人 
 弥生時代はいつ来るんだ(笑) 
238(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/15(日)09:59 ID:lv2xCBEK(1/4) AAS
 >>204 つづき 
 (引用開始) 
 ”確率変数の定義 
 [定義] 標本空間Ω上の実数値関数 
 (各根元事象に実数を対応させたもの)を確率変数random variable という” 
 (引用終り) 
  
 さて、”確率変数の定義”は、上記の通りで その本性は 関数であって
省28
239(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/15(日)10:12 ID:lv2xCBEK(2/4) AAS
 >>238 つづき 
 さて、用語が整備出来たところで 
  冒頭>>1に戻る 
 (引用開始) 
 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 
 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. 
 どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
省22
240(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/15(日)10:29 ID:lv2xCBEK(3/4) AAS
 >>239 つづき 
  
 s = (s1,s2,s3 ,・・・) と s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^N 
 を、一つの試行と考えたとき >>1のような 決定番号dを考えることができる 
  
 もし、問題列 s = (s1,s2,s3 ,・・・) について  
 決定番号d を 推測できる方法があれば 
 問題列で、d+1以降の数列のしっぽの箱を開けて 
 問題列の属する 同値類を特定して
省25
241(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  06/15(日)10:52 ID:lv2xCBEK(4/4) AAS
 >>240 補足 
 >つまり、決定番号dは あきらかに →∞ に発散するので 
  
 専門的には、>>8 の 非正則な分布(発散する分布)を 
 使っていると言うことです 
242: 06/15(日)10:55 ID:Eap/oGjV(1/4) AAS
 >>238 
 まだ言ってるしw 
 そこじゃないんだよw 君が箱入り無数目の確率が何の確率か(つまり標本空間)を誤読してると言ってるのw 
 字読めないの? 小学校からやり直せ 
243: 06/15(日)11:03 ID:Eap/oGjV(2/4) AAS
 >>239 
 >ここまでが、一つの試行だ 
 はい、大間違い。 
 君の確率の用語確認は全くの無駄になったw 
  
 >例えばサイコロ投げの場合は、サイコロを投げるという実験そのものが試行であり 
 箱入り無数目の場合は、100面サイコロを投げる(=1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ)という実験そのものが試行な 
244: 06/15(日)11:07 ID:Eap/oGjV(3/4) AAS
 >>239 
 >3)よって、全事象Ω(標本空間)は、 
 > 実数列の集合 R^N s = (s1,s2,s3 ,・・・)∈R^N 
 > を集めたものと見ることができる 
 試行を誤読してるので標本空間も間違う。 
 100面サイコロを投げることが試行だから正しい標本空間は{1,2,...,100}。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 96 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s