[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
490(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/25(木)11:43 ID:tsTYGLko(1/2) AAS
飯高茂語録
『それでますます工学はやめようと思いました。数学なら間違えても,「すいません」でいいやって』
工学でも当然途中の間違いはありますが
最終結果では、当然間違いがあってはいけない
なので、最終結果を多角的に検討して、最終結果の正しさの確認をします
某O-竹腰拡張定理の前段で、ある人が投稿した論文の間違いに気づいて投稿を取り下げたという
それは、その論文に使われている式を量子力学に当てはめると矛盾が出ることで気づいたという
省19
491: 2024/07/25(木)12:12 ID:6TLqVTPV(2/4) AAS
>>490
>>>482 は、関数論の観点から、「箱入り無数目の正しさ」を検証しました
>やっぱりだめでした!w ;p)
箱入り無数目の主張を誤認してるからナンセンス
492: 2024/07/25(木)12:13 ID:6TLqVTPV(3/4) AAS
>>490
それで
>{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440)
が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか?
493: 2024/07/25(木)12:29 ID:PdRxXGEW(1) AAS
>「箱入り無数目の正しさ」も多角的に検討する必要があるのです
条件つき確率の分割の仕方で確率が変わることが理解できない◆yH25M02vWFhP
工学屋って数学の理論が全然わからん頭悪い奴ばっかだな
任意の正方行列が逆行列もつとかウソ800
494(1): 2024/07/25(木)17:02 ID:36m9cGs+(1) AAS
(R+)^2全体に対するx<yの領域の割合は算定不能
(R+)^2全体をax+by=c(a>0b>0c>0a+b=1)で場合分けするとする
0<a<1を好き勝手に選べば、割合を0<p<1の範囲で好き勝手に設定できる
495(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/25(木)18:23 ID:tsTYGLko(2/2) AAS
>>490
>某O-竹腰拡張定理の前段で、ある人が投稿した論文の間違いに気づいて投稿を取り下げたという
>それは、その論文に使われている式を量子力学に当てはめると矛盾が出ることで気づいたという
>この人は、工学でも通用しますね。数学の式の正しさを、量子力学で確認する。さすがの教養ですね
>
>と同じように、「箱入り無数目の正しさ」も
>多角的に検討する必要があるのです
省13
496: 2024/07/25(木)18:38 ID:6TLqVTPV(4/4) AAS
>>495
>さて、次に測度論の観点から、箱入り無数目を斬ってみよう
次にも何もひとつも斬れてないんですけど
>1)箱にコイントス0 or 1 の2種類 通常は 確率1/2
> 箱にサイコロの出目を入れる 1〜6 の6種類 通常は 確率1/6
> 箱にn面サイコロの出目を入れる 1〜n のn種類 通常は 確率1/n
> 箱に区間[0,1]の一様分布の1点 実数rを入れる 濃度は連続無限で 通常は 確率0(∵ルベーグ測度の零集合)
省9
497(1): 2024/07/26(金)06:17 ID:3jXudFRP(1/4) AAS
>>495
>本来は箱に入れる数の入れ方(の測度)で、確率は変わるはずだが
箱の中身が確率変数だ、という誤解に基づく誤り
実際には箱の中身は定数なので、箱に入れる数がどうであろうと、確率は変わらない
498(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/26(金)08:02 ID:1qHhbdk6(1/3) AAS
>>497
>>本来は箱に入れる数の入れ方(の測度)で、確率は変わるはずだが
> 箱の中身が確率変数だ、という誤解に基づく誤り
> 実際には箱の中身は定数なので、箱に入れる数がどうであろうと、確率は変わらない
ふっふ、ほっほ
箱が1つの場合、箱の中身の数を確率変数として扱える
箱がn個(有限)の場合、箱の中身の数を確率変数として扱える
省5
499(1): 2024/07/26(金)08:59 ID:3jXudFRP(2/4) AAS
♪ふっふほっほふっふほっほふっふほっほー
>>498
>箱が1つの場合、箱の中身の数を確率変数として扱える
>箱がn個の場合、箱の中身の数を確率変数として扱える
「扱える」から「扱わなくてはいけない」はいえない
「扱わなくてもよい」なら「扱わない」のも正解
>箱入り無数目だけが例外で、箱の中身の数を確率変数として扱えない?
省19
500(2): 2024/07/26(金)09:28 ID:tawhleXt(1/4) AAS
>>498
>箱入り無数目だけが例外で、箱の中身の数を確率変数として扱えない?
扱えたとしても勝てないならナンセンス
勝つ戦略は存在するか?という問いに何も答えられないから
一方記事の戦略なら確率99/100以上で勝てる
501(1): 2024/07/26(金)09:31 ID:tawhleXt(2/4) AAS
>>498
それで
>{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440)
が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか?
502(1): 2024/07/26(金)11:46 ID:3jXudFRP(3/4) AAS
>>500
そもそもゲームが違ってしまう
◆yH25M02vWFhP君のゲームでは
例えば最初の状況がもう一度現れるまで
つまり開けた箱の中身が同じで選んだ箱も同じとなるまで
延々とやり直しが必要
それが条件付き確率の考え方
省7
503(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/26(金)12:00 ID:BDoDxUlh(1) AAS
>>499-502
ふっふ、ほっほ
あなた方の言っていることは、支離滅裂
意味不明
アホ丸出し
どうしようもない詭弁ですねw ;p)
504(1): 2024/07/26(金)12:10 ID:tawhleXt(3/4) AAS
>>503
>どうしようもない詭弁ですね
具体的にどうぞ
それで
>{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440)
が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか?
505: 2024/07/26(金)14:34 ID:3jXudFRP(4/4) AAS
>あなた方の言っていることは、支離滅裂意味不明アホ丸出し
誤 あなた方
正 わたし(=◆yH25M02vWFhP)
まあ、要するに”箱入り無数目”の問題を取り違えて、著者を非難してただけ
◆yH25M02vWFhP は数学板のレンホーですな
506(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/26(金)20:36 ID:1qHhbdk6(2/3) AAS
>>467
(引用開始)
(参考) >>7より再録
ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/
AVILEN Inc. 2020
2020/04/14
非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜
省24
507: 2024/07/26(金)20:45 ID:tawhleXt(4/4) AAS
>>506
>非正則事前分布とは?
箱入り無数目とは何の関係も無い
>可算無限個の元からなる標本空間
箱入り無数目とは何の関係も無い
それで
>{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440)
省1
508: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/26(金)20:46 ID:1qHhbdk6(3/3) AAS
確率変数がわからんやつ、いるんや!w ;p)
下記のyoutu.be 100回 倍速で見てねww
(参考)
動画リンク[YouTube]
【統計学の基礎7-1】確率変数
キリン@統計とマーケのOJT
2021/10/05
省23
509(1): 2024/07/27(土)05:52 ID:yFmDBkVY(1/5) AAS
箱入り無数目の記事が読めない奴がいるとは、情けない
箱入り無数目の試行では問題を変更しない
一方箱は固定ではなく回答者の選択で変更し得る
したがって箱入り無数目では
箱の中身は確率変数ではなく定数
あてる箱は定数ではなく確率変数
510(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/27(土)06:58 ID:mJH2wG4I(1/4) AAS
>>509
>箱入り無数目の試行では問題を変更しない
>一方箱は固定ではなく回答者の選択で変更し得る
>したがって箱入り無数目では
>箱の中身は確率変数ではなく定数
>あてる箱は定数ではなく確率変数
意味不明だな
省12
511: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/27(土)08:01 ID:mJH2wG4I(2/4) AAS
>>510 補足
<独立試行・反復試行の定義とその見分け方>
動画リンク[YouTube]
【最短最速】確率分野を完全攻略〜独立試行・反復試行編〜
受験コンサル🌐Polaris Academia 2022/01/25
確率分野の完全攻略法(独立試行・反復試行編)
をご紹介しています。
省63
512: 2024/07/27(土)08:14 ID:Aw+/Vanf(1/7) AAS
>>510
>意味不明だな
意味明瞭だよ
>いま、箱が一つあるとする
>箱にサイコロの出目を入れるとする
>サイコロの出目が3だったので、3を入れた
>次は相手の番で、相手が3と答えたら当たりで
省16
513: 2024/07/27(土)08:23 ID:Aw+/Vanf(2/7) AAS
>>510
>それで
>>{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440)
>が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか?
どうせ答えないのでこっちで答えますね
論点ずらしと答えたら持論が崩壊して詰み
論点ずらしでないと答えたら「『0の分布』は論点ずらし」と整合しなくなるので詰み
省2
514(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/27(土)11:29 ID:mJH2wG4I(3/4) AAS
>>506 補足
(再録)
動画リンク[YouTube]
【大学数学】確率統計入門4: 可算無限個の元からなる標本空間
PS_Channel
2020/09/02
可算無限個の元からなる標本空間では同様に確からしい確率を与えることはできません.
省27
515: 2024/07/27(土)11:45 ID:Aw+/Vanf(3/7) AAS
>>514
いくら補足を重ねても根本が間違ってるから無意味
516: 2024/07/27(土)11:51 ID:Aw+/Vanf(4/7) AAS
>>514
>ところが、上記のようにこの場合、全確率が1という条件に反するので矛盾!
Ω={1,2,・・・,100}の各根元事象に確率測度1/100を割り当てればP(Ω)=1
これは勝つ戦略の定義(の一部)だから反論はできない
517: 2024/07/27(土)11:52 ID:Aw+/Vanf(5/7) AAS
定義に反論するのはバカ
ふっふほっほはバカ
518: 2024/07/27(土)13:49 ID:yFmDBkVY(2/5) AAS
◆yH25M02vWFhP=SET A=ふっふほっほ=1 が何を言おうと
「箱入り無数目」では箱の中身が確率変数ではないのだから無意味
また「箱入り無数目」で箱の中身を確率変数とした場合
1個を除いたすべてが定数となった場合の条件付き確率によって
全体の確率を求めることもできないので、条件付き確率による計算は無意味
無意味なことを無意味だと気づかずに言い張って間違うのは
無限乗積の収束のときも逆行列の存在条件のときもやらかしたこと
省4
519: 2024/07/27(土)14:15 ID:Aw+/Vanf(6/7) AAS
まずは定義を受け入れろ
すべてはそこから始まる
ふっふほっほは始まってすらない
520(1): 2024/07/27(土)15:26 ID:yFmDBkVY(3/5) AAS
◆yH25M02vWFhP=SET A=ふっふほっほ=1は
確率変数=未知
定数 =既知
という思い込みから抜け出せない🐎🦌
521(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/27(土)17:22 ID:mJH2wG4I(4/4) AAS
>>514 補足
・箱入り無数目がダメなのは、箱に入れる数の確率による因果が切れてしまっていることだ
・箱に入れる数が
コイントスならば、数字は0 or 1の2種で、確率1/2
サイコロならば、数字は1,2,3,4,5,6の6種で、確率1/6
n面サイコロならば、数字は1,2,・・,nのn種で、確率1/n
区間[0,1]の実数r∈[0,1]ならば連続濃度で、数字は区間[0,1]の一つの実数で、確率0
省9
522: 2024/07/27(土)17:32 ID:yFmDBkVY(4/5) AAS
>>520
>箱入り無数目がダメなのは、箱に入れる数の確率による因果が切れてしまっていることだ
切れているのではなく そもそも「箱に入れる数の確率」なんて考えてない
>本来は 箱に入れる数に応じて 箱の中の数の的中確率は変化すべきところだが
本来「箱の中の数の的中確率」なんて問うてないから、箱の中身がなんであろうと
列の数が変わらない限り「中身と代表の対応する項が一致する箱を選ぶ確率」など変化しない
>箱入り無数目がダメなのは、どの場合も アホの一つ覚えで ”99/100”しか言えない
省3
523: 2024/07/27(土)17:58 ID:Aw+/Vanf(7/7) AAS
>>521
>箱入り無数目がダメなのは、箱に入れる数の確率による因果が切れてしまっていることだ
任意の出題において箱の中身は定数だから「確率による因果」なるものは考えるだけ無意味
ダメなのは箱入り無数目ではなくふっふほっほ
524(1): 2024/07/27(土)19:24 ID:yFmDBkVY(5/5) AAS
◆yH25M02vWFhP=SET A=ふっふほっほ=1は
確率変数=未知
定数 =既知
という思い込みで初歩から間違った🐎🦌
525: 2024/07/28(日)06:24 ID:5ckh6xqJ(1/2) AAS
箱入り無数目は
「無限個ある箱のうち、1つを選び、他の箱を見ることで、中身をあてる確率」
である
無限個の箱に中身を入れた瞬間に、無限列は確定するので
その尻尾同値類の代表も確定する
(代表選択関数は無限に存在するが、そのうちの1つに固定するものとする)
いかなる無限列の項も、代表と異なるものはたかだか有限個である
省4
526(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/28(日)09:27 ID:/2XhxQ3f(1/3) AAS
>>524
>箱入り無数目は
>「無限個ある箱のうち、1つを選び、他の箱を見ることで、中身をあてる確率」
>である
その通りだ
さて、無限個ある箱が”互いに独立”と仮定しよう
(この仮定は、現代の学部レベルの確率論では普通だ)
省2
527(1): 2024/07/28(日)09:54 ID:84PPNFC5(1/2) AAS
>>526
>さて、無限個ある箱が”互いに独立”と仮定しよう
定数の独立の定義を示せ
528: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/28(日)10:36 ID:/2XhxQ3f(2/3) AAS
ふっふ、ほっほ
あほー
529: 2024/07/28(日)10:48 ID:84PPNFC5(2/2) AAS
やっと気づいたの?
自分のアホさに
530(1): 2024/07/28(日)15:54 ID:5ckh6xqJ(2/2) AAS
>>526
>>箱入り無数目は
>>「無限個ある箱のうち、1つを選び、他の箱を見ることで、中身をあてる確率」
>>である
>その通りだ
>さて、無限個ある箱が”互いに独立”と仮定しよう
無限個ある箱の中身は定数 したがって互いに独立もクソもない
省3
531(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/28(日)23:59 ID:/2XhxQ3f(3/3) AAS
>>8 補足
(引用開始)
2008年東工大 数学第3問20230227
第3問はそれぞれの目の出る確率が同じでない、
イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです
いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする
このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする
省35
532(1): 2024/07/29(月)00:08 ID:U7Unoc1J(1/5) AAS
>>531
>補足
いくら補足を重ねても間違いが正しくなることはありません
>・箱の中とか外とか関係ない! サイコロなどの確率事象を扱うのが確率変数です!!
箱入り無数目の確率事象は列選択であって箱の中身ではない
いいかげん理解してくださいね
>・「固定」? なんですか それ?w
省2
533(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/29(月)07:54 ID:2oYVGx5d(1) AAS
>>532
(引用開始)
>・「固定」? なんですか それ?w
固定とは試行毎に変化しないこと
いいかげん理解してくださいね
(引用終り)
意味わかんね〜www
534(2): 2024/07/29(月)08:18 ID:HMci1OpI(1/2) AAS
>>533
>意味わかんね〜
◆yH25M02vWFhP 頭わる〜
一度作ったあみだくじ(100本のうち1本はずれ)を使いまわす
このとき確率変数は100本のうちどの1本を選ぶかだけ
こんな簡単なこと何年も分かんないとか頭わる〜
535(2): 2024/07/29(月)08:26 ID:HMci1OpI(2/2) AAS
100本から1本選ぶあみだくじの全て(100!種)のうち
例えば1番目が外れのくじを数えるとかいう話ではない
例えば46番目がはずれのくじに対して
46番目を選ぶ確率がどれだけか?という話
で、ランダムで選ぶと決めた瞬間に1/100に決まる
箱入り無数目の記事は実質
「100本から1本選ぶあみだくじで、
省2
536: 2024/07/29(月)10:26 ID:U7Unoc1J(2/5) AAS
ふっふほっほ君は超絶頭悪いね
もう諦めたら?
537(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/29(月)11:02 ID:OpNuS8gZ(1/2) AAS
>>534-535
>一度作ったあみだくじ(100本のうち1本はずれ)を使いまわす
>100本から1本選ぶあみだくじの全て(100!種)のうち
>例えば1番目が外れのくじを数えるとかいう話ではない
>例えば46番目がはずれのくじに対して
>46番目を選ぶ確率がどれだけか?という話
>で、ランダムで選ぶと決めた瞬間に1/100に決まる
省21
538: 2024/07/29(月)11:15 ID:l0zmCmh5(1) AAS
>>537
>自分で勝手に、問題を作り変えてないか?
それは◆yH25M02vWFhP君
問題を出したのは、著者の時枝正であって◆yH25M02vWFhP君ではない
勝手にベイジアンの条件つき確率問題だぁぁぁぁと脊髄反射して自爆 頭悪いね
539: 2024/07/29(月)11:25 ID:U7Unoc1J(3/5) AAS
>>533
>意味わかんね〜
固定なんてごくありふれた言葉、数学以前だよ
君が崇拝するPrussも普通に使ってる
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
我々の共通認識:固定された出題列に対してiが出題列と独立に一様に選ばれるなら(ここで"独立に"は確率論的な意味ではない)、回答者は確率(n-1)/n以上で勝つ。それは正しい。
540: 2024/07/29(月)11:39 ID:U7Unoc1J(4/5) AAS
>>537
>3)自分で勝手に、問題を作り変えてないか?
君ほんと頭悪いね
何が確率変数かを超絶誤解してる君の思考を小学生でも分かるあみだくじで例えてもらったんだよ
541(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/29(月)11:56 ID:OpNuS8gZ(2/2) AAS
ふっふ、ほっほ
再録します(>>537) ;p)
>>534-535
>一度作ったあみだくじ(100本のうち1本はずれ)を使いまわす
>100本から1本選ぶあみだくじの全て(100!種)のうち
>例えば1番目が外れのくじを数えるとかいう話ではない
>例えば46番目がはずれのくじに対して
省23
542(1): 2024/07/29(月)12:08 ID:U7Unoc1J(5/5) AAS
>>541
>再録します
再録しても間違いが正しくなることはありません
543: 2024/07/29(月)20:07 ID:pdylWbMk(1) AAS
>>542
◆yH25M02vWFhPはベイジアンの沼から抜け出したくないらしい
544(1): 2024/07/31(水)02:58 ID:fWBOIwAG(1) AAS
>>474
センス無いのはテメェだ此の糞食菌が
基礎固めを放棄したまま発展先分野を傍観して
分かった積もりに成ってる発言してただろ
言ってみれば二次代数方程式の解の求め方を熟してない内に
知識の摘まみ食い的に四次方程式の解の公式を
ただその存在を知っただけの出鱈目理解にも関わらず
省9
545: 2024/07/31(水)14:56 ID:vT5eq7OR(1/3) AAS
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
とある通り、勝つ戦略の確率変数は100列のいずれを選択するかである。
これは勝つ戦略の定義(の一部)だから反論できない。
定義に反論するのはバカ。
ふっふほっほはバカ。
546(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/31(水)15:31 ID:e0XX8e/m(1) AAS
>>544
これは、蕎麦屋さんかな?
暑いのに元気だね
ご苦労様です
だが、来るのが遅かったな
箱入り無数目は、終わった
”箱入り無数目は、ヨタ記事であること”が、確定しましたw ;p)
547: 2024/07/31(水)15:32 ID:MAY+Psge(1/2) AAS
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
省19
548: 2024/07/31(水)15:34 ID:MAY+Psge(2/2) AAS
◆yH25M02vWFhPhは終わった
”◆yH25M02vWFhPは、トンデモど素人”確定
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ
省19
549: 2024/07/31(水)15:53 ID:vT5eq7OR(2/3) AAS
>>546
定義に反論するふっふほっほ君がバカであること”が確定しました
残念!
550(1): 2024/07/31(水)16:02 ID:vT5eq7OR(3/3) AAS
「100列のいずれを選ぶかを確率変数とすれば勝てる」という主張に対し、
「箱の中身を確率変数とすれば勝てない」と主張したところで何の反論にもなってない。
さすが数学板の三大知恵遅れふっふほっほ君
551(1): 2024/08/01(木)15:06 ID:QYcuvOgQ(1) AAS
>>550
それ数学以前じゃん
552(1): 2024/08/02(金)07:25 ID:MXekPBqx(1/2) AAS
1)毎回出題を変える
2)毎回同じ出題(箱は選びなおせる)
3)2)で、選んだ箱が同じで、それ以外の箱が同じ場合以外はノーゲーム
2)も3)も、1)の特殊な場合(条件付き確率)だが、両者の確率は異なる
そして1)の確率を、2)や3)の確率から求めることはできない
時枝に誤りがあるとすれば、それは2)から1)が求まる、とした点
セタに誤りがあるとすれば、それは3)から1)が求まる、とした点
省1
553(1): 2024/08/02(金)13:43 ID:jEggQ9JQ(1) AAS
>>551
アイスキャンデー
外部リンク:www.551horai.co.jp
これも数学以前だが…
554(1): 2024/08/02(金)16:56 ID:PLXXyZq2(1) AAS
>>553
ありがとうございます
ほほう〜!
551蓬萊の”アイスキャンデー”か(下記)
大阪のことはよく知らないので、勉強になります
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省14
555(1): 2024/08/02(金)17:06 ID:MXekPBqx(2/2) AAS
>>554 あんたどこの人?
556(1): 2024/08/02(金)18:55 ID:jBfHbFf4(1) AAS
何者も何もSetAと呼ばれし近畿から近東の生まれのメスイキ雄
何年か前に全き嘘解説した時の事を詰ったが
奴は「ここは2ちゃん うそも本当もクソくらえ」にあたる発言を
してた
探すのは大変だが、確かに有った奴の本音であり失言上等の最低レスだった
557: 2024/08/02(金)20:48 ID:842/s6YR(1/2) AAS
>>555-556
ふっふ、ほっほ
ご苦労さまです w ;p)
558: 2024/08/02(金)21:08 ID:842/s6YR(2/2) AAS
>>552
>1)毎回出題を変える
>2)毎回同じ出題(箱は選びなおせる)
ふっふ、ほっほ
>>1より 箱入り無数目で
『最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
省17
559(2): 2024/08/03(土)07:10 ID:naA84B0d(1/10) AAS
>もし"2)毎回同じ出題(箱は選びなおせる)"としよう
>1回目で、k番目の箱を残して、k番目以外の箱を開ける 中の数を記録する
それ 禁止
>その後、2回目で、残るk番目の箱は開ける。その数を記録する
>(これで、全ての箱の数が分ることになる)
それ 禁止
>そして、3回目以降ではで、全ての箱はすでに開いたので全部記録がある。
省11
560(5): 2024/08/03(土)08:42 ID:qS8yduzU(1/2) AAS
>>559
ふっふ、ほっほ
君は、本当に数学に向かない頭しているね ;p)
(引用開始)
試行は逐次的に行なわなくてよい
同時並行で不特定多数の人がおこなってよい
その場合、箱は全然開かれていないので、箱の中身は何一つわからない
省9
561(1): 2024/08/03(土)09:14 ID:naA84B0d(2/10) AAS
>>560
>>試行は逐次的に行なわなくてよい
>>同時並行で不特定多数の人がおこなってよい
>>その場合、箱は全然開かれていないので、箱の中身は何一つわからない
>>これが前提
>それでも当たらないと思うが、
その思いが間違い
省11
562(1): 2024/08/03(土)09:16 ID:naA84B0d(3/10) AAS
>>560
>例えば、「同時並行で不特定多数の人がおこなってよい」として
>普通は、二人いて 出題のAkさん、回答のBkさん (k=1,2,・・,n)
>で、あるAkさんと、もう一人のAk'さんの出題は別物だろ?
出題者は一人、回答者だけが不特定多数
だから出題は1つしかない
こんなこともわからないって、君、バカ?
563(1): 2024/08/03(土)09:17 ID:bUNA9Xk8(1/9) AAS
>>560
>それでも当たらないと思うが
出題列を2列に並べ替えたときの決定番号の組(d1,d2)がどんな自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えて下さい
564(1): 2024/08/03(土)09:19 ID:naA84B0d(4/10) AAS
>>560
>問題を書き換えて、自慢されてもねぇ〜
問題を読み違えて、
「間違ってる 時枝正は数学分かってない」
とか著者への嫉妬と憎悪丸出しで
イチャモンつけられてもねえ
>君は、本当に数学に向かない頭しているね
省3
565(1): 2024/08/03(土)10:37 ID:bUNA9Xk8(2/9) AAS
「100列のいずれを選ぶかを確率変数とすれば勝てる」という主張に対して
「箱の中身を確率変数とすれば勝てない」と言ったところで何の反論にもなってない
ふっふほっほって頭悪すぎじゃない?
566(1): 2024/08/03(土)10:43 ID:qS8yduzU(2/2) AAS
>>561-565
全然反論になってないので
再録しておきますね
終わりましたね。詰んでますよwww ;p)
(>>560より再録)
>>559
ふっふ、ほっほ
省16
567: 2024/08/03(土)10:45 ID:bUNA9Xk8(3/9) AAS
二つの封筒問題では
・選ばなかった方の封筒の中身を確率変数とすれば「封筒を交換すれば必ず得」というパラドックスとなる
・一方、二つの封筒の中身を定数、どちらの封筒を選ぶかを確率変数とすればパラドックスを回避できる
ここから「未知のものは確率変数」は間違いであることが分かる
箱入り無数目の場合「箱の中身は未知だから確率変数」は間違い
568: 2024/08/03(土)10:51 ID:bUNA9Xk8(4/9) AAS
サイコロを振って出た目を箱の中に入れる問題の場合
どの目が出るかが確率変数であって、箱の中身は確率変数ではない
ふっふほっほは両者を混同している バカなので何度教えても理解できない
569: 2024/08/03(土)10:54 ID:naA84B0d(5/10) AAS
>>566
>全然反論になってないので
完全に反論になっているので再掲載
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
561
100列から1列選ぶから、選択肢は100しかない
どの選択肢も選ばれる確率は同じ1/100
省6
570(1): 2024/08/03(土)10:57 ID:naA84B0d(6/10) AAS
>サイコロを振って出た目を箱の中に入れる問題の場合
>どの目が出るかが確率変数であって、箱の中身は確率変数ではない
んー、なんか違う
どの目でもいいけど、箱の中身を変えないならサイコロの目は定数
その場合、回答者の予測が確率変数 回答者が心のサイコロ振ってるってこと
箱入り無数目の場合、箱の中身の予測ではサイコロ振らないが
そもそもどの列を選ぶかは心のサイコロ振ってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 432 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s