[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(3): 2024/06/04(火)21:15 ID:GxSzeiWS(1/12) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”ヘンテコスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋19 )
2chスレ:math
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋18
(参考)時枝記事
外部リンク:imgur.com
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
省27
6: 2024/06/04(火)21:18 ID:GxSzeiWS(6/12) AAS
つづき
(完全勝利宣言!w)(^^
2chスレ:math (775の修正を追加済み)
>>701-702 補足説明
>>760にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事>>1のトリックを、うまく説明できると思う
省26
35(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/06/07(金)11:13 ID:2aWcUJV1(4/10) AAS
さて、箱入り無数目>>1について
関数論からの考察を加えてみよう
1)三角関数sin x を使って、箱に先頭から 数を入れる
sin 1,sin 2,・・,sin n,・・ となる
これらは、超越数になるので少し細工して(下記 リンデマン、ワイエルシュトラス)
箱には、有限小数に落とした数を入れる
例えば、ガウス記号を使って、[(sin n)*10^m]/10^m とすれば良い (mは、1≦m なる適当な(例えばm=100などの)整数)
省20
44(2): 2024/06/07(金)17:25 ID:2aWcUJV1(9/10) AAS
>>43
>>もし、上記の箱入り無数目論法が正しいとすれば
>>一致の定理よりも、ずっと強い数学的主張が成り立つってことだ
>箱入り無数目は一致の定理と矛盾していないし一致の定理を包含もしていない
包含している
>>1より
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
省18
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s