[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
692: 2024/06/30(日)08:23 ID:vYIv2kZ8(8/12) AAS
>>691
不等式の向きが逆だったので修正
∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,∀i∈{1,...,100}.Di≧di⇒si(Di)=f(si)(Di)
D1,...,D100とjを以下のように定義する。
・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)})
Di<diとなるようなsiは100列中たかだか1つ
693(1): 2024/06/30(日)08:24 ID:vKKNOeaC(4/19) AAS
>>690
>これだと、全てがmax(…)だとi≠jとなるiが存在しなくなるw
>・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。
jはいかなる出題でも1通りだから、i≠jとなるiはつねに99通り
694: 2024/06/30(日)08:52 ID:vKKNOeaC(5/19) AAS
>定理4:箱入り無数目
>∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)
は攻略法の原理であるけれど、攻略法そのものは表現していないな
>・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。
jを定めるにはd(s1),...,d(s100)を知る必要があるがゲーム中は知ることができないから。
695: 2024/06/30(日)09:06 ID:vYIv2kZ8(9/12) AAS
>>693
>「{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。」
>jはいかなる出題でも1通りだから、i≠jとなるiはつねに99通り
なるほど 了解
696: 2024/06/30(日)09:09 ID:vYIv2kZ8(10/12) AAS
>jを定めるにはd(s1),...,d(s100)を知る必要があるがゲーム中は知ることができない
その通りだが、仕方ない
確率が少なくとも99/100であることを「この目で見て確認する」には
100列全部開けるしかないから
しかし100個の自然数のうち他の99個より大きな数が2つ以上あったら矛盾する
というのは論理による思考ができる人間なら誰でも分かる
わからんならそいつは人間の知能を有しないエテ公
省2
697: 2024/06/30(日)09:13 ID:vKKNOeaC(6/19) AAS
こういうの考えるとやはり記事はよく書けてるなあと思うね まったく隙が無いもの
。。。ということで記事を理解しろよダチョウ頭のID:wRNO3LCOくん
698: 2024/06/30(日)09:14 ID:vKKNOeaC(7/19) AAS
∀が先頭にあるとカンニング
なんてアホなこと言ってたらいつまでも記事を理解できないぞ
699(1): 2024/06/30(日)15:46 ID:wRNO3LCO(9/23) AAS
だからステートメントを論理式で書けてから文句言えよ
700(1): 2024/06/30(日)16:06 ID:wRNO3LCO(10/23) AAS
>>686
それは攻略法の実際の手順だろ
攻略法とは何かと聞いてるんだよ
701(2): 2024/06/30(日)17:20 ID:vKKNOeaC(8/19) AAS
>>699
書けないおまえが何言ってんだよw
702(1): 2024/06/30(日)17:21 ID:vKKNOeaC(9/19) AAS
>>700
言いたいことが言えてないぞw
703(2): 2024/06/30(日)17:22 ID:vKKNOeaC(10/19) AAS
じゃあおまえに聞くが
記事の攻略法は正しいか?Y/N
記事を理解できているなら答えられるはずだよな?
704(1): 2024/06/30(日)17:29 ID:wRNO3LCO(11/23) AAS
>>703
だからその正しいの定義をどうするんだつってんだよ
バカじゃねーのか?
705(1): 2024/06/30(日)17:31 ID:wRNO3LCO(12/23) AAS
>>701
お前の定理だろ、ステートメントが書かれてないのにこっちがエスパーできるわけがないだろ
706: 2024/06/30(日)17:31 ID:vYIv2kZ8(11/12) AAS
>>703
当てるべき箱を開けない、という意味で正しい
確率が99/100であることを述べる論理式の限量子の順序でケチを付ける奴は馬鹿である
707(1): 2024/06/30(日)17:41 ID:vKKNOeaC(11/19) AAS
>>704
要するにおまえは記事を理解できてないと
そういうことでいいか?
708(1): 2024/06/30(日)17:44 ID:vKKNOeaC(12/19) AAS
>>705
ステートメント書いたじゃんw
俺のじゃなく記事の定理だよw
709(1): 2024/06/30(日)17:47 ID:wRNO3LCO(13/23) AAS
>>707
お前は正しいと思ってるの?
どうして正しいのか説明できる?
710: 2024/06/30(日)17:50 ID:wRNO3LCO(14/23) AAS
>>708
ちゃんと書けば
「∀と∃が色々並んでてP(なんか)≧99/100」
になるはずだろ
どこにあるんだ?
711(1): 2024/06/30(日)18:05 ID:vKKNOeaC(13/19) AAS
>>709
そんなこと書いてるってことは記事を理解できてないんだな
どこが分からないのか言ってみ?教えてやるから
「箱がたくさん,可算無限個ある.」は分かる?
712(1): 2024/06/30(日)18:12 ID:wRNO3LCO(15/23) AAS
>>711
どういう理屈で正しいと思ってるのか書いて
713(2): 2024/06/30(日)18:46 ID:vYIv2kZ8(12/12) AAS
>どういう理屈で正しいと思ってるのか
当てるべき箱を開けてない、という意味で正しい
100列のうち99列だけ開ける
この時点で1列分の箱は開けてない 君には絶対に反駁できない ワンアウト
99列の決定番号の最大値をDとする
1列のうちD+1番目以降の箱を開ける
この時点でD番目の箱は開けてない 君には絶対に反駁できない ツーアウト
省6
714(1): 2024/06/30(日)19:22 ID:vKKNOeaC(14/19) AAS
>>712
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
715: 2024/06/30(日)19:51 ID:wRNO3LCO(16/23) AAS
>>713
だからそれをどうやって論理式で書いたのって聞いてるんだよ
716(1): 2024/06/30(日)19:52 ID:wRNO3LCO(17/23) AAS
>>714
それが何の関係があるの?
717: 2024/06/30(日)19:54 ID:wRNO3LCO(18/23) AAS
>>713
これだって同じ条件を満たしてるだろ
117 132人目の素数さん sage 2024/06/10(月) 18:11:15.08 ID:YnIbLg4/
例えば箱1個に入ってる実数を当てるゲームでも、横で勝手に箱入り無数目をやって、箱入り無数目のほうの最後の箱を開けて答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら、元のゲームの攻略法ができちまう
という状態になる攻略法でないと箱入り無数目の問題を題意通りに攻略できたことにならないだろ
これができない攻略法は箱の中身をカンニングしてるんだよ
718(2): 2024/06/30(日)20:19 ID:vKKNOeaC(15/19) AAS
>>716
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
719(1): 2024/06/30(日)20:23 ID:wRNO3LCO(19/23) AAS
>>718
それが何の関係があるの?
720: 2024/06/30(日)20:24 ID:wRNO3LCO(20/23) AAS
>>718
記事が正しいの定義は準備できたの?
721(1): 2024/06/30(日)20:59 ID:vKKNOeaC(16/19) AAS
>>719
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
722(1): 2024/06/30(日)21:05 ID:wRNO3LCO(21/23) AAS
>>721
それが正しいの定義?
723(1): 2024/06/30(日)21:24 ID:vKKNOeaC(17/19) AAS
>>722
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
724(1): 2024/06/30(日)21:29 ID:wRNO3LCO(22/23) AAS
>>723
それが正しいの定義なんだね
725(1): 2024/06/30(日)21:45 ID:vKKNOeaC(18/19) AAS
>>724
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
726(1): 2024/06/30(日)21:46 ID:wRNO3LCO(23/23) AAS
>>725
面白い定義だね
727(1): 2024/06/30(日)22:45 ID:vKKNOeaC(19/19) AAS
>>726
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
728(1): 2024/07/01(月)00:02 ID:RJWpETYz(1/6) AAS
>>727
素晴らしい定義
729(1): 2024/07/01(月)00:09 ID:zgb4TQR5(1/5) AAS
>>728
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
730(1): 2024/07/01(月)00:49 ID:RJWpETYz(2/6) AAS
>>729
定義は分かったよ
731(1): 2024/07/01(月)08:01 ID:zgb4TQR5(2/5) AAS
>>730
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
732(1): 2024/07/01(月)17:23 ID:RJWpETYz(3/6) AAS
>>731
それが定義なのはもう分かったよ
733(1): 2024/07/01(月)19:43 ID:zgb4TQR5(3/5) AAS
>>732
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
734(1): 2024/07/01(月)19:44 ID:RJWpETYz(4/6) AAS
>>733
定義書けてえらいねえ
735(1): 2024/07/01(月)20:18 ID:zgb4TQR5(4/5) AAS
>>734
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らんの?
ダメだこりゃ
736(1): 2024/07/01(月)20:25 ID:RJWpETYz(5/6) AAS
>>735
そうだねえらいね
737(1): 2024/07/01(月)23:15 ID:zgb4TQR5(5/5) AAS
>>736
やっと白状したなw
738: 2024/07/01(月)23:25 ID:RJWpETYz(6/6) AAS
>>737
えらいえらい
739(1): 2024/07/02(火)01:40 ID:IjMVBBcM(1) AAS
結局のところ正しい/正しくないをどうやって判断しろって言うの?
カンニングしてないなら正しいの?
何を満たしていたらカンニングしてないの?
740: 2024/07/02(火)08:09 ID:bWQ44BtI(1) AAS
>>739
「箱がたくさん,可算無限個ある.」も分らない君には無理だから諦めな
741(1): 2024/07/03(水)19:21 ID:7eHOL3gE(1) AAS
ウマシカオッサン、メンヘルババア
時枝問題は文章題です。正しく解釈できないとXです。
742(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/03(水)20:20 ID:m6QlAukJ(1) AAS
転載しておく
<ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ9>より
2chスレ:math
>>419-421
>箱入り無数目の定理を書いてくれ
>与太話
与太話に同意
省28
743: 2024/07/04(木)01:01 ID:9oTbjTUh(1/9) AAS
>>741
正しい解釈とは?
文章問題の正しい解釈なんて言い出すとか、もしかして小学生かな?
744(1): 2024/07/04(木)01:12 ID:OpMoXPz/(1/7) AAS
>>742
出題列を2列に並べ替えたときの決定番号d1,d2がどのような自然数の組なら勝率1/2に満たないか示して下さい
745(2): 2024/07/04(木)06:10 ID:QgYRLzzi(1/8) AAS
>>742
◆yH25M02vWFhPは、頭が混乱して
肝心なところで間違ってるので修正してやる
>いま、簡単に有限n個の箱の列から始めよう
>問題列 Si = (si1,si2,si3,・・,si100) i=1〜100
>代表列 Ri = (ri1,ri2,ri3,・・,ri100) i=1〜100
はい、2行目3行目が間違い
省29
746(1): 2024/07/04(木)06:13 ID:QgYRLzzi(2/8) AAS
>>745のつづき
>つまり、決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるというのが、
>全くの架空のおとぎ話になるのです
決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるのは架空でないが
di=nなら、n+1番目以降の箱がないから意味がない
というのが正しい
◆yH25M02vWFhPは、このことがわかってないから
省6
747(4): 2024/07/04(木)11:04 ID:0Sigyz5O(1/3) AAS
>>745-746
ありがとう
>>742の訂正版を投稿します!
与太話に同意
1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは
十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです!
省31
748: 2024/07/04(木)11:26 ID:p9PEvujv(1/3) AAS
>>747
>まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない
>よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは十分注意すべきで、
>実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです!
>実際、このことは小学生でもわかることだが
この文章は全く要らない なぜならその後で測度が全然出てこない
749: 2024/07/04(木)11:31 ID:p9PEvujv(2/3) AAS
>>747
>問題は、区間 r∈[0,1]の任意実数を入れて
>しっぽ同値類で、n番目の箱の数の一致を得たときに
>その一つ前のn-1番目の箱の一致の確率が0になることだ
三行目要らない 問題はそこではない
代わりに以下の文章を入れなさい
「その後のn+1番目以降の箱が存在しないことだ」
省7
750(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/04(木)11:34 ID:0Sigyz5O(2/3) AAS
>>744
>出題列を2列に並べ替えたときの決定番号d1,d2がどのような自然数の組なら勝率1/2に満たないか示して下さい
ご苦労様です
>>747に書いたが、
”非正則分布では平均も標準偏差も発散するので、例えば非正則分布からランダムに取った二つの数d1,d2
の大小確率 P(d1>d2)=1/2 は、正当な確率計算になりません! これが、箱入り無数目トリックです”
(>>7ご参照)
省12
751: 2024/07/04(木)11:36 ID:p9PEvujv(3/3) AAS
>>747
>では、n→∞のときはどうか?
>普通に考えて、上記の類似問題が存在する
>百歩譲っても、箱入り無数目にきちんとした測度論の裏付けのある数学的な議論になっていないことは明らかです
そもそも、「上記」で測度なんて全然でてこない
「一つ前のn-1番目の箱の一致の確率が0になること」は全く筋違いであり
「一つ後のn+1番目以降の箱が存在しないこと」に置き換えたら、確率は出てこない
省6
752: 2024/07/04(木)11:38 ID:UT318CUn(1/2) AAS
>簡単に自然数Nの部分集合N'={0,1,2・・,n}から、”ランダム”に二つの数d1,d2を取って二つの数の大小比較の確率を考える
そう考えるから🐎🦌になる そう考えない そうすれば利口になれる
利口になりたまえ 大学1年の線形代数で落ちこぼれた工学部卒の🐎🦌
753(1): 2024/07/04(木)11:40 ID:OpMoXPz/(2/7) AAS
>>750
回答が意味不明です
命題「任意の実数列は決定番号を持つ」は偽と言いたいのですか?
754(1): 2024/07/04(木)11:40 ID:UT318CUn(2/2) AAS
d1,d2という二つの数があり、d1とd2は等しくないとする
どちらか一方を選んだ結果、選ばなかった数より小さくなる確率は?
どっちを選ぶ確率も1/2なら、そうなる確率は1/2
これが利口な考え
755(1): 2024/07/04(木)12:06 ID:OpMoXPz/(3/7) AAS
>>754
その通りですね
そして小さい方の決定番号を選んだ場合、選ばなかった方をDと書くと s(D)=r(D) だから
「列sのD番目の箱の中身はr(D)」と答えれば勝ち。つまり勝率1/2。
よって反例(=勝率1/2に満たない出題)は存在しない。
なぜこんな簡単なことが分からないのかが分からない
756(2): 2024/07/04(木)12:36 ID:bxDOjCuZ(1/2) AAS
>>755
>なぜこんな簡単なことが分からないのか
ズバリ、思い込みから入るからでしょうな
彼は実にしばしば
「箱の中身がaである確率が99/100」
という言い方をしますが、
実は箱入り無数目のステートメントは
省19
757: 2024/07/04(木)12:39 ID:bxDOjCuZ(2/2) AAS
数学書を読むのに必要なこと
1.先入見を持たない 一切捨てる
2.読む順番にこだわる必要はないが、理解は決して諦めない
3.最後は推論の順番となるように必ず頭の中を整理する
758(1): 2024/07/04(木)12:42 ID:dpdeFY5t(1/2) AAS
数学における概念の定義を読むときに最も邪魔になるのが先入見
定義と先入見の整合性をとる無駄かつ無意味な思考のせいで理解が損なわれる
なぜそういう定義とするのか、は?
どうやって定理を証明するのか、に直結する
だからいったんそういうものだと割り切って先を読む
定義は慣れるものである
759(1): 2024/07/04(木)12:44 ID:dpdeFY5t(2/2) AAS
数学の内容は実はwhatではなくhowである
だからwhatの答えばかり探すと理解できない
答えはhowに対するものであってそれは証明に記載されているから
証明を読まないのは数学の中身を捨ててるのと同じ、と心得よ
760(8): 2024/07/04(木)15:20 ID:0Sigyz5O(3/3) AAS
>>758-759
ご苦労様です
<繰り返す>>>451より再録
2chスレ:math (スレ18)
・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
省32
761: 2024/07/04(木)15:33 ID:p7cUx83j(1) AAS
>>760
><繰り返す>
何度繰り返しても無駄
>箱のサイコロの出目の数字を確率変数で扱えることは・・・
しかし「箱入り無数目」ではそうしてないのだからいうだけ無駄
>大学の学部3〜4年で、測度論を基礎とした公理的確率論を学ぶだろう
しかし確率論では問題の立て方を強制しないのだからいうだけ無駄
省11
762: 2024/07/04(木)15:38 ID:mMwkjGgD(1/4) AAS
>>760
>もっともらしい論文の推論で その中のある定理や あるレンマの証明にギャップがあることが見落とされている
君は、そもそも定理のステートメントを誤解してるので、証明を読んでも理解できない
>大学レベルの確率論 IID(独立同分布)と真っ向対立する(矛盾する)理論
君の『あるi番目の箱について、確率 P(Xi)= 1/99』がそもそも思い込みによる誤解なので
思い込みを捨てて、書かれていることを書かれている通りに読むよう勧める
>”すらー”と、ハイ読みましたで終わらせてはならない
省1
763: 2024/07/04(木)15:45 ID:mMwkjGgD(2/4) AAS
>>760
>この話(箱入り無数目)は、高校レベルの確率論しか しらない人たちには分からないだろう
実際、高校レベルの数学で終わった君は分からない 自白ありがとう
>繰り返す
>”iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6
繰り返す
そもそも箱の中身を確率変数として扱っていない 箱の中身の分布なんて一切考えてない
省9
764: 2024/07/04(木)15:47 ID:mMwkjGgD(3/4) AAS
【勧告】
『あるi番目の箱について、確率 P(Xi)= 1/99』
という間違った思い込みを捨てられない異常な精神の持ち主は
数学板にいる資格がないから、即刻立ち去っていただきたい
765: 2024/07/04(木)15:50 ID:mMwkjGgD(4/4) AAS
箱入り無数目は無限列S^Nで、Sが2個以上の要素を持つならなんでもよい
(※2個以上としたのは、1個なら考えなくても当てられるから)
このことから、
箱は確率変数として扱っておらず
箱の中身の確率分布もまったく用いていない
ということがわかる・・・正常な精神を有する人間なら誰でも
766: 2024/07/04(木)16:17 ID:OpMoXPz/(4/7) AAS
>>760
>>753に答えられないんですか?
767: 2024/07/04(木)17:06 ID:o9hO7kAb(1/2) AAS
>>756
>しかしながら「おっちゃん」の例で明らかなように
>実はその思い込みがだいたい間違ってます
γの定義式
γ:=lim_{n→+∞}(1+1/2+…+1/n−log(n))
に表れる単調減少列の第n項 a_n=1+1/2+…+1/n−log(n) の構造は
n→+∞ のときどちらも正の無限大+∞に発散する2つの第n項
省4
768: 2024/07/04(木)17:09 ID:o9hO7kAb(2/2) AAS
>>756
思い込み程危険なものはない
769(1): 2024/07/04(木)19:23 ID:9oTbjTUh(2/9) AAS
箱の中身を確率変数にしちゃだめな理由なんてひとつもない
770: 2024/07/04(木)19:46 ID:OpMoXPz/(5/7) AAS
見えないものは確率変数とか思ってそう
771: 2024/07/04(木)19:52 ID:QgYRLzzi(3/8) AAS
>>769 箱の中身を確率変数にしなきゃダメな理由なんてひとつもない
772: 2024/07/04(木)19:59 ID:QgYRLzzi(4/8) AAS
9oTbjTUh は文章読めない文盲
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 230 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s