[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2024/01/08(月)09:09 ID:OXe7qSh4(1/10) AAS
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論まで)

前スレ
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5
2chスレ:math

資料としては、まずはこれ
外部リンク:sites.google.com
省18
2
(1): 2024/01/08(月)09:10 ID:OXe7qSh4(2/10) AAS
つづき

メモ
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波科学ライブラリー
ガロアの論文を読んでみた
時代を超越していたガロアの第1論文.その行間を補いつつ,高校数学をベースにじっくりと読み解く.

画像リンク[jpg]:www.iwanami.co.jp
省7
3
(5): 2024/01/08(月)09:10 ID:OXe7qSh4(3/10) AAS
つづき

外部リンク:arigirisu2011.さくら.ne.jp/public_html/Galois01.html
ガロア理論 Galois theory

第一論文
ガロアの第一論文は、「方程式が代数的に解けるための必要十分条件」を【原理】と【応用】で論じている。
ここでは【原理】の部分を確認する。1831年当時「群」・「体」の用語がなく、ガロアは「群」・「体」という言葉は使わなかったが、ここでは「群」・「体」という用語を使って説明する。

概要
省13
4
(2): 2024/01/08(月)09:10 ID:OXe7qSh4(4/10) AAS
つづき

メモ
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
ガロア理論の推移史について
中村幸四郎*
科学基礎論研究1982

この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」
省12
5
(2): 2024/01/08(月)09:19 ID:OXe7qSh4(5/10) AAS
つづき

外部リンク[html]:www.math.kyoto-u.ac.jp
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
Vanishingtheoremand non-vanishingtheorem
消滅定理と非消滅定理
京都大学大学院理学研究科数学教室 藤野修 数理解析研究所講究録, no. 1745, p123--138 (2011)
このノートでは、対数的標準対に対する消滅定理と非消滅定理を解説する。我々の新しいアプローチは、対数的標準対に対する極小モデル理論の基本定理たちの証明を著しく簡略化する。
省15
7
(1): 2024/01/08(月)10:04 ID:OXe7qSh4(6/10) AAS
>>5 追加

1消滅定理と非消滅定理ってなに?
今ここを読んでいる人は、せめてこの章だけは読んで欲しい。
この章は高次元代数多様体論普及のための解説である。非専門家向けに書いてある。
以下すべて複素数体上で考える。
Xを非特異射影代数多様体とし、DをX上のカルティエ因子とする。典型的な消滅定理は、

省16
8
(1): 2024/01/08(月)10:05 ID:OXe7qSh4(7/10) AAS
つづき

4特異点の定義
ここでは特異点の定義について最低限のことだけを述べておく。詳しくは、[K森,§2.3]を見ていただきたい。極小モデル理論の専門家以外には頭の痛くなる話題であろう。

5非消滅定理
以下の定理がこの章の主定理である。対数的標準対に対する非消滅定理である。

7証明のアイデア
ここでは非消滅定理の証明のアイデアについて説明する。
省8
9
(2): 2024/01/08(月)10:17 ID:OXe7qSh4(8/10) AAS
藤野修先生は、令和5年 大阪科学賞を受賞されています
おめでとうございます

(参考)
外部リンク:osaka-prize.ostec.or.jp
第41回(令和5年度)
大阪科学賞(OSAKA SCIENCE PRIZE)受賞者の横顔
藤野  修 (ふじの おさむ)   49歳
省19
11
(1): 2024/01/08(月)12:30 ID:OXe7qSh4(9/10) AAS
「創める」は、難読漢字とする人がいますね

外部リンク:trilltrill.jp
powerd-byTRILL
「創める」はなんと読む?読めたらスゴい難読漢字、正解は?
2022.8.721002 views

「創造(そうぞう)」や「独創(どくそう)」などのように使うことが多い「創」の字ですが、一体なんと読むのかわかりますか?

読み方は決して難しいものではありませんよ。
省35
12: 2024/01/08(月)13:24 ID:OXe7qSh4(10/10) AAS
>>10-11
>50年以上日本人だが、「創められた」って漢字は初めてみた。読めんわ
>「創める」は、難読漢字とする人がいますね

余談ですが
会社で、ワープロの変換の難読漢字を使っている文書を見て
「手書きなら、この字は使わないだろう」と言った人がいた

ワープロを打つと変換候補が複数出て、「創める」を選んだ可能性も
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s