[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
170: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 21:47:41.91 ID:3Gd0gw7K >>169 ID変わっているが、>>167のスレ主です >こういうことを書き込む意図が >さっぱり理解できないのだが 代わりに説明します 1)まず、彼は、サイコパスです! https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 あと、統合失調症の薬を常用しているらしい 大学の数学科に進学して、仕事は情報系に就職したらしいが、不遇な人生になった (数学板に来たときに、初期に「数学板に来る数学科出身は、みんな不遇だ」みたく書いていた(自分を投影して)) なので、ルサンチマン的感情もあるよう(プロ数学者に対する羨望も) 2)工学部出身と名乗ると、「必死にマウントする」のです 多分、数学科で落ちこぼれて、プロ数学者になれなかったらしいのですが しかし、工学部出身より自分が数学では上と、主張したいのです 3)ところで、今年の数学セミナー4月号の飯高茂先生の対談記事P13で 「同じ理科I類にすごい友達がいて、私がいろいろ考えて苦労した挙句にわかった解法が その人にはすっとわかる。こんな人が数学者になるのなら自分はとうてい数学を専攻する資格はないな、と思い詰めました でも、その人は『数学を研究するつもりはない。自分は工学部に行くから』と ぼくはそのとき、自分は数学はできないけれど、数学が好きで愛しているという点では、ほかの人に負けない自信があるから 自分は数学を勉強して、それで高校の先生になれればいい、と決心しました」と 4)飯高茂先生の談にあるように、「数学科の落ちこぼれが、工学部より上」という命題には、反例ありですw (勿論、私が飯高先生の談の”すごい友達”なみに、数学ができるはずがないけれど) 5)あなたは、東大入学前に代数学の本を買って勉強し>>148、つづいて Maclaneの"Homology"を読み始めたという>>157 類似で、私も工学部で教えられるより余分の数学の勉強をして来ました(あなたより量もレベルも低いけれど) なので、数学科落ちこぼれのおサルさんが知っていることは、大体知っていることばかり(どれだけ深く理解しているかは別としてね) これで、大体サイコパスおサルと、私スレ主との確執の原因が理解できるでしょう 降りかかる火の粉は、払わねばならない 容赦なく反撃していますw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/170
268: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 13:27:43.91 ID:Zru0zXxl >>261 >あなたの学んだ数学は、 >前世紀の数学(多分学部レベル) >でしかないんだし 教養課程の線形代数なんて 前世紀でも今世紀でも 中味は全然違わないよ 行列式と線形独立と階段行列の関係 生きてるうちに理解できるといいね ま、文章読めない計算できない時点で 完全に無理だけどね(バッサリ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/268
502: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 10:12:02.91 ID:ttlBhqNj >>487 卓球のラリーでも見ているような気分になったのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/502
564: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 09:49:06.91 ID:1sSlpOqC >>560 天皇は無条件降伏したんだから 大人しくしといたほうがいいよ でないと戦犯として訴追されるよ 最悪死刑になるからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/564
645: 132人目の素数さん [] 2023/05/01(月) 10:13:06.91 ID:YQqIGps0 >>自分の使命は精一杯頑張ることにあるのだと >>思っている人間を >>困難な状況に投げ込むことによって >>多くの名作が作られた。 これは昭和だろうが平成だろうが令和だろうが同じこと しかし、話は変わるが 「数字であそぼ」の作者を宣伝に利用することを 思いついた京大理学部の教授は誰だろう。 昔パタリロを借りてKさんをいじったMだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/645
673: 132人目の素数さん [] 2023/05/02(火) 18:08:36.91 ID:yfIqDjIu >>672 駅弁か 三四郎 ”1908年(明治41年)、『朝日新聞』に9月1日から12月29日にかけて連載され”とあるから 可能性は大かな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81 駅弁 起源 現在のような折詰に入った駅弁は、1890年(明治23年)に姫路駅でまねき食品が発売したものが最初との説がある[12]。また農文協(社団法人農山漁村文化協会)刊行の『日本の食生活全集 28 聞き書 兵庫の食事』(1991年)にも「元祖・駅弁--姫路の『まねき』」と題する記述があり、そこでは1889年(明治22年)に姫路駅で発売された物を駅弁の元祖とし以下のように述べている。 …日本初の駅弁は、明治十八年に日本鉄道会社宇都宮駅で売り出されたものというが、これはにぎり飯二個を竹の皮で包んだだけであった。折り箱に入った幕の内風で、その後の駅弁の形をつくり出したのは、この姫路の駅弁が元祖といえる。 この弁当の中身は「たいの塩焼き、伊達巻き、焼きかまぼこ、だし巻き卵、大豆こんぶ煮付け、栗きんとん、ごぼう煮つけ、少し甘みをつけて炊いたゆり根、薄味で煮つけたふき、香の物は奈良漬と梅干し、黒ごまをふった白飯」(同書)とされる。 また名古屋駅では、1886年(明治19年)5月1日の駅開業時[注釈 2]から服部商店(服部茂三郎)[注釈 3]により弁当の立ち売りを開始した。これについて、1930年(昭和5年)の月刊雑誌『旅』の「駅辨の話」で以下のように述べられている[13]。 …名古屋の服部商店では、最初から杉の折箱を用い、レッテルを掛けず、蓋には焼印で「驛辨」と押して、紐をかけずに、籐づるでしばって、一折八銭也で発売した。 「最初から」が1886年を意味するならば、姫路駅よりも早いことになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/673
718: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 22:54:28.91 ID:qH/cugiE >>717 >>芥川の小説は、いくつか読んだが(彼のは短編が多いからw) 「下人の行方は誰も知らない」とか 文章の切れ味は抜群だが 後味の悪いものが多いので 好きじゃない しかし「芋粥」を漫画化した杉浦茂の作品は好き http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/718
758: 無原理主義者 [] 2023/05/05(金) 09:18:59.91 ID:voMtcfA0 消去法も使えん1カスは 数学者どころか工学者も失格 大学1年の線形代数を最初からやり直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/758
765: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 09:46:04.91 ID:V20hvXFh >>764 勝手に白痴をいつまでも白知と書いてんじゃないよ チコちゃんに叱られるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/765
977: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 14:57:12.91 ID:U1Rk7fzB >>975 具体的に戸田の定義を書けよ 一度も書かずに明白とか🌲違いか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/977
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s