[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
69: 2023/04/10(月)13:35:24.86 ID:Z2XIuaAG(5/6) AAS
>>68
>将棋で言えば、飛車角落ちくらいのレベルの差
>囲碁で言えば、9子くらい(井目(せいもく))だ
数学を囲碁将棋と同じと思う猿がなんか吼えとる
136(1): 2023/04/13(木)12:15:16.86 ID:5ZEocgVi(1) AAS
>>131
>"regular"vs "zero divisor" の視点が記載されている
上記のregularの定義は?
270(3): 2023/04/20(木)18:39:26.86 ID:FMRrNpxe(5/5) AAS
>>263 補足
>時枝氏の「無数目」 2chスレ:math
>に引っかかるのは、工学屋なら三流と言われるでしょうね
1)工学屋なら普通に知っている確率過程論というのがあるよ
(いまや、金融工学でも株価の評価とかね)
2)いま、株価を例として
過去が無限日の株価のデータがあるとする(実際は有限日だから、不足分は有限日のデータをランダムに繰り返せば良い)
省10
586: 2023/04/29(土)15:55:10.86 ID:1sSlpOqC(19/19) AAS
1は自分が他人とは異なる特別な存在だという
別に1にかぎらず、誰であれ、自分自身は他人とは異なる特別な存在だ
しかし、1が他人と全く異なるのは、
「誰にとっても、1という人物が他人とは異なる全知全能の神である」
と思ってること
それを他人はこう呼ぶ ○違い、と
630(1): 2023/04/30(日)18:44:08.86 ID:GyBlA5G4(7/7) AAS
線形代数が、数学理論の具体例として適切なのは
ある性質(例えば行列の正則性)をあらわす同値な命題が複数あり
その証明の中で用いられる手続きが、基本的かつ重要であるから
逆に言えば、行列式と行列の基本変換の関係すら理解できないようなら
現代数学なんか初歩から理解できないからキレイサッパリ諦めたほうがいい
高校までの数学は、端的に言えば数学に値しない
ただの計算技法 つまり算数
省3
654(2): 2023/05/01(月)19:26:47.86 ID:Tnz3fq3j(1) AAS
>>653
文科系で一番できるという評判だったのは
石井洋一郎
>>651
必ずしも教養が醜悪だとは思わないが
「書を捨てて町に出よ」というのも
一面の真理をついている。
省3
812(1): 2023/05/06(土)09:27:29.86 ID:SgjJZlQC(21/21) AAS
>>810
>>>迷惑だ
>この「迷惑だ」の本体は
「嘘つき」だ
真実でないことを語る
それが迷惑
そう思わんか?
912: 2023/05/08(月)08:55:22.86 ID:WoqfCqA4(3/8) AAS
>>894
>>複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな
高野さんも有名だが
個人的には複素微分方程式と言えばこれ↓
複素領域における線型常微分方程式―解析接続の問題 (紀伊國屋数学叢書 8) 単行本 – 1976/1/1
渋谷泰隆 (著)
精読出来て得るところが多かったので
962(2): 2023/05/10(水)15:46:11.86 ID:vd0h8JBb(6/6) AAS
>>960
及川本では
等角の定義は人によって違うので
注意するようにと書いてある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s