[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
53: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 19:23:20.75 ID:XHHZ/y56 で、あなたが夜遅くまで議論をしたい学生は 何人くらいいますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/53
149: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 23:35:51.75 ID:DIN9DYaP >>146 補足 > 2)cancellable:”xy = xz ⇒ y = z”とあるよ。これ大事だな ・いま、簡単な考察で 体Kを成分とするn次正方行列に限定して ・xが逆行列x^-1を持てば、これをxy = xzに左から書けると 左辺x^-1xy=(x^-1x)y=y 右辺x^-1xz=(x^-1x)z=z よって、y = zが導かれる つまり、cancellableである ・もし、零因子行列Aで、AB=O | B≠Oとする Bに右から2をかけてB2として AB2=O AB=AB2(=O) Aがcancellableとすると、B=B2 かつ B≠Oだから矛盾 よって、零因子行列Aは、cancellableではない お分かりかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/149
221: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/18(火) 09:13:45.75 ID:8RXtLBT1 長い直線に辿り着くのはいつか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/221
368: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 09:03:41.75 ID:1lxhsqWW >>367 362は360の続き http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/368
388: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 08:56:15.75 ID:uvZzKEBN >>379 内容的に表現がずれているように思えるとしたら もしかして 小平の埋め込み定理をご存じないせいではないですか この点を確認させてもらってよろしいか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/388
441: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 15:29:44.75 ID:VqRCmNfz 数学者の証明になってもならなくても こういうものはお見せしたい 奇素数pについて、不定方程式p=x^2+y^2が解を持つための 条件は p\equiv1 (mod 4 )でしたが、オイラーはこれがさらに p=x^2+27y^2 \iff p\equiv1 (mod 3 ) であり、かつ2はpを法とする立方剰余 p=x^2+64y^2 \iff p\equiv1 (mod 4) であり、かつ2はpを法とする4乗剰余 へと広がることを予想しました。 ガウスは平方剰余の相互法則の証明を完成させた後、結果を立方剰余と 4乗剰余へと拡張することにより、 この問題を解決しました。 その論文でガウスは 「双次残差の定理(平方剰余の相互法則)は、算術の分野が虚数に 拡張された場合にのみ、最大の単純さと真の美しさで輝く。」 と述べています。 ガウスは2次体と円分体を中心に研究しましたが、そこにとどまらず、 より一般的な法則を目指しました。つまり不定方程式が可解か否かを 代数的整数の理論を用いて判定しようとしました。ディリクレは ガウスの理論の平易化に努めると同時に解析的整数論を創始し、 算術級数定理と類数公式に$L$関数を用いました。クンマーは円分体に おける素因数分解の法則を究めて理想数を導入し、 それを用いて無限個のnに対してフェルマー予想が真である ことを示しました。デデキントによるイデアルの概念の導入は 理想数のアイディアを平易化し、その後の数学的対象の構成の 模範にもなりました。イデアルの有効性の一端は、 例えば(1)と(2)の拡張である 不定方程式p=x^2+5y^2が可解\iff p\equiv1,9 (mod 20) が$\mathcal{O}_{\mathbb{Q}(\sqrt{-5})}$ における$p$の素イデアル分解を使って示せるところにも現れています。 このような仕組みを一般の代数体へと拡げて理解することが デデキント以後の整数論の大きな目標であり、そのためには 体の拡大というものについて詳しい理論が必要になりました。 その一例として予測されたものの中に、クロネッカーが58才のときに デデキントに書いた手紙の一節にある 「クロネッカー青春の夢」があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/441
526: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 13:25:39.75 ID:FtSrq+sY >>520-525 やっと本気出したか デーン不変量で学位とったのかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/526
983: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 17:19:14.75 ID:2XLmQYdx IQ80代でも教授にはなれるって どこのFラン大学だ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s