[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
39: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 16:31:53.74 ID:5O7hftEj https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/1000 質問 4次元空間(w,x,y,z)の2次微分形式を書くとき 6つの基底をどの順でどう書くか示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/39
93: 132人目の素数さん [] 2023/04/11(火) 11:08:49.74 ID:ar3+ijJn >>92 ちょっとその見本を示してほしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/93
132: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 11:46:03.74 ID:8Yc6OyrM >>129 どうもです スレ主です >じゃ、ただの自称じゃん >トンデモとどこが違うの? → … それは、ワイエルシュトラスの例があるからな~(下記) 彼は、多分39歳で”クレレ誌にヤコビ逆問題に関する論文を掲載”とある 明日になってみないと、その答えは分からないと思うよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9 カール・テオドル・ヴィルヘルム・ワイエルシュトラス(Karl Theodor Wilhelm Weierstras [?va???t?a?s], 1815年10月31日 ? 1897年2月19日) 26歳で教員として田舎の高校に就職し[2]、教員としての仕事(数学に国語に地理、そして体操まで教えた)をしながら、ニールス・アーベルの定理とカール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビの二重周期関数の研究の統合を目指した。 1854年、クレレ誌にヤコビ逆問題に関する論文を掲載され[2]、1856年ベルリン大学に招聘される。1864年に正教授に就任[2]、最後までこの地位にあった[2]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/132
161: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 12:43:17.74 ID:SiYTuQxk >>160 必死の話題そらし ご苦労さん その手には乗らないよw >>158 補足 (引用開始) ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 (引用終り) 1)「自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」の指摘は、 ”非正則行列の条件なら、「零因子行列であること」” というべきを ”正則行列の条件なら、「零因子行列であること」” と言ったら、つじつまが合ってないよと指摘したのです 2)アホなおサルは、恥の上塗りで 『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 とわめいたのでしたwwwwww これじゃ、数学科で落ちこぼれて当然じゃんw あんたには、大学レベルの数学は無理だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/161
284: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/21(金) 12:54:51.74 ID:YLETS7Km >>280 池沼みたいな文章書いてると「お前おっちゃんだろ?」て言われちゃうよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/284
305: 132人目の素数さん [] 2023/04/22(土) 13:50:36.74 ID:LbFJEeFu >>304 ありがとうございます こちらこそ フォローありがとう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/305
319: 132人目の素数さん [] 2023/04/23(日) 10:41:38.74 ID:xRz9gQiq >>315 わらしべ長者 の補足として 「運も実力のうち」を上げておきます 下記は、ご参考として 私は、その人は「運をキャッチする実力を持っていた」ということだと思います 日比 孝之さんは、1981 Melvin Hochster の講演を自分の研究に生かす実力(忍耐と根気も含め、チームを纏めるリーダーシップも)があった 藤森 祥一さん>>306は、極小曲面というテーマをキャッチして仕上げる実力があった ということでしょう (参考) https://www.iza.ne.jp/article/20220214-2XI5OXBKMBANFHHW36FMABGBZU/ 「運も実力のうち」は本当か? 何かとツイてる人には“4つの法則”があった 2022/2/14 井上和 iza 今回は、そもそも運の良い人と悪い人の違いは何なのか? 努力次第で「運のいい人」になることはできるのか? そんなお話をしてみたいと思います。 運を決めているのは自信だった?! 「運も実力のうち」といいますが、これを真剣に研究した人がいます。英国の心理学者リチャード・ワイズマン博士です。元々マジシャンだったところから、人の心理を読むことへの興味が高じて学術の世界に転身した異色の経歴を持つワイズマン博士。彼は、いつも運がいい人と運が悪い人がいることに興味を抱きました。そこで、8年間かけて数百人の運がいい人と悪い人に対してインタビューを続けて、実験したのです。 当初、ワイズマン博士は「運は予知能力ではないか?」という仮説を考えました。そこで運がいい人と悪い人、計700人に宝くじの当選番号を予想してもらいました。結果は、当選率はまったく同じ。運は予知能力ではなかったのです(それはそうですよね笑)。 しかし、実験で発見がありました。運のいい人は、運の悪い人の2倍以上「当選する自信がある」と答えていたのです。そこでワイズマン博士は「運は自信と関係があるのでは?」と仮説を変更。考え方や行動を分析し始めました。 その結果として発見した4つの法則を、著書『運のいい人の法則』(角川文庫)にまとめています。 運を鍛える4つの行動・思考法 1.チャンスを最大限に広げる 2.虫の知らせを聞き逃さない 3.幸運を期待する 4.不運を幸運に変える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/319
335: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 11:39:33.74 ID:v+iviAi8 >>333 今書いている文章の一部だが、読んでもらえますか? 高校時代の国語の現代文の授業で、 なぜか雑談の中で源氏物語の「雨世の品定め」の話が 何度も出てきました。詳しいことは憶えていませんが、 内容を確認してみますと、先生はどうも「中程度が一番良いのだ」 ということを伝えたかったように思います。 数学的な観点からは、これは極値問題の対極にある考え方で、 その好例がサイコロを選ぶ話だと思われます。 目の出方が偏ったものはサイコロとして明らかに不適当だからです。「偏らないものを選び出す理論」というものは、この例に限っても深い考察を要するのですが、ここではその一端に触れてみたいと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/335
540: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 18:23:57.74 ID:/8X3CSr1 >>529 >IUTやABCはNスぺレベルしか知らないので <IUTの面白さ> 1)数学史上の珍事(100年に一度か。現代の情報化社会での数学では珍しいw) (普通は、どちらかが「間違ってました」と引くよね) カントールの無限集合や選択公理などに匹敵か 2)外野で見ていると、火事と喧嘩は江戸の華。大きい方が面白い 3)プロレスは、正義のヒーローが一度ピンチになって、復活するのです はてさて、この勝負のゆくえや いかに?w <日本人数学者の活躍> ワイルズさんのフェルマー解決にも、日本の数論屋さんが絡んでいた (そもそも、谷山・志村は日本人だし) IUTでABCが解けたとすると 高木先生以来の分厚い日本数論屋さんの貢献が大きいと思います (伊原研など) 次のICMに間に合うか? 面白いですね 請うご期待 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/540
628: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/30(日) 18:21:13.74 ID:GyBlA5G4 >>621 >>>”正則行列”を分かり易さを優先して”正方行列”と書いた >> なんでそのウソがわかりやすいんだ? > ”正方行列”の正方は、正方形という意味で、 > ”行列”をチラ見した程度の人でもイメージ浮かぶだろうし 要するに1が理解できるのは チラ見でわかることだけって 白状したわけだな 裏返せば 定義を理解するだけの 文章読解能力がない > 一方 ”正則行列”は、本来は”正則”の解説をつけるべきだが、面倒だったのと 面倒だったのではなく、 理解できなかったんだろ? 正直に白状しなよ > ”正則”=逆行列を持つってことでしょ? > 「”正則行列”が逆行列を持つ」は二重表現とも解せられるし 正則行列は、逆行列を持つが 「逆行列を持つ」以外の同値な定義がいくらでも存在する 線形代数を理解していれば最低1つ 普通なら3つは言えるってもんだ > さて、問題は客観的に、何が分かり易いか?だ > それは、各人それぞれで実際に”行列”に詳しくない人から見て、どうかだ 1は(文章読まずに)チラ見「だけ」でわかることと白状してるが 高校の教科書まではチラ見でごまかせたんだろうが 大学ではそういうわけにはいかない 正則行列の定義で、最もチラ見的なのは 「基本変換で階段行列にした場合の階段の段数が 行列のサイズと同じ」 というものだが、これは操作を実行する必要があるから チラ見だけでない そして操作が入ると理解できないというのは 数学科以前の工学部レベルでも致命的な欠陥である 理系は無理だから諦めたほうがいいだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/628
655: 132人目の素数さん [] 2023/05/01(月) 21:15:49.74 ID:ndaTp77F >>639 >https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/794_14946.html >三四郎 夏目漱石 昔読んだ「数3方式 ガロアの理論」 矢ヶ部 巌(下記) これ現代数学に連載されたものを書籍にしたとあるけど 対話形式で書かれていて 登場人物3人:広田先生、生徒が佐々木与次郎、小川三四郎の二人 この本の最後 数学科志望だろ? と、二人が聞かれて 佐々木 ”迷っている” 小川 ”ストレイ・シープ、ストレイ・シープ!” で終わっている! ああ、これ矢ヶ部 巌先生、夏目漱石 三四郎のパロディーだったんだね いまごろ気づくおれ 教養ないな~ww 余談だが、矢ヶ部 巌先生 まえがきで ”活きている数学を、死んだ教科書で閉じ込めちゃ、助からない--この本を貫くスローガンである” ”「建築が落成した後に足場が残るようでは見っともない」と、ガウスはいう。 積極的に足場を見せ、どのように建築されたかを再現しよう、というのが、この本の立脚点なのである” と矢ヶ部先生は言う これは、良い本です (参考) https://www.gensu.jp/product/%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E6%95%B0%EF%BC%93%E6%96%B9%E5%BC%8F-%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96/ 株式会社 現代数学社 新装版 数3方式 ガロアの理論 新装 (February 25, 2016) \4,180 (税込) 著者:矢ヶ部 巌 -アイデアの変遷を追って- https://www.アマゾン 書評 コロラド 名著の復刻 2016 叔父さんが、進行役の与次郎と秀才小川君に、ラグランジュからガロアまでを物語る。 叔父さんは「分かるな」などと念を押すが、私には付いて行きにくい点がある 3次方程式の解法から始め、ラグランジュのリゾルベントと根の置換へ進む。 次いでルッフィーニの5次方程式の不可解性の証明へ移り、様々なエピソードも紹介され、著者がラグランジュとルッフィーニを原文で読み込んだことがうかがえる。 アーベルの方程式の群を検討し、ガロア群を、どうやらガロア考えた通りに、導入する ラグランジュからガロアまでの「アイデアの変遷」を、現代風でないガロア自身の理論を目的に追うことから、「ガロアの理論」なのであろう。 通読にはエネルギーがいるが、物語風なので読みたいところだけ読むこともできる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/655
896: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/07(日) 17:35:27.74 ID:AGWZtyG7 >>895 常微分方程式論の基礎からリーマン・ヒルベルトの問題やストークス現象まで学べる高野恭一の本 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/896
961: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 15:44:00.74 ID:vd0h8JBb >>959 頭が悪いから定義が書けない だから図書室で写してきた↓ 複素解析の知識を持つ読者は角度を保つ変換というと 正則関数が等角写像であることを想起するかもしれない. まず一変数複素関数f:Ω→C(ΩはCの開集合)が 等角写像であることとfの正則写像であることは 同値であるという結論について 簡単に説明しておこう. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/961
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s