[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
39
(1): 2023/04/09(日)16:31:53.74 ID:5O7hftEj(3/7) AAS
2chスレ:math

質問
4次元空間(w,x,y,z)の2次微分形式を書くとき
6つの基底をどの順でどう書くか示せ
93
(1): 2023/04/11(火)11:08:49.74 ID:ar3+ijJn(1) AAS
>>92
ちょっとその見本を示してほしい
132
(1): 2023/04/13(木)11:46:03.74 ID:8Yc6OyrM(4/7) AAS
>>129
どうもです
スレ主です

>じゃ、ただの自称じゃん
>トンデモとどこが違うの? → …

それは、ワイエルシュトラスの例があるからな~(下記)
彼は、多分39歳で”クレレ誌にヤコビ逆問題に関する論文を掲載”とある
省6
161
(3): 2023/04/14(金)12:43:17.74 ID:SiYTuQxk(1/2) AAS
>>160
必死の話題そらし
ご苦労さん
その手には乗らないよw

 >>158 補足
(引用開始)
・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね
省18
284
(3): 2023/04/21(金)12:54:51.74 ID:YLETS7Km(1/2) AAS
>>280
池沼みたいな文章書いてると「お前おっちゃんだろ?」て言われちゃうよ
305: 2023/04/22(土)13:50:36.74 ID:LbFJEeFu(8/12) AAS
>>304
ありがとうございます
こちらこそ
フォローありがとう
319
(2): 2023/04/23(日)10:41:38.74 ID:xRz9gQiq(8/11) AAS
>>315
わらしべ長者
の補足として
「運も実力のうち」を上げておきます

下記は、ご参考として
私は、その人は「運をキャッチする実力を持っていた」ということだと思います
日比 孝之さんは、1981 Melvin Hochster の講演を自分の研究に生かす実力(忍耐と根気も含め、チームを纏めるリーダーシップも)があった
省18
335
(2): 2023/04/25(火)11:39:33.74 ID:v+iviAi8(3/7) AAS
>>333
今書いている文章の一部だが、読んでもらえますか?

高校時代の国語の現代文の授業で、
なぜか雑談の中で源氏物語の「雨世の品定め」の話が
何度も出てきました。詳しいことは憶えていませんが、
内容を確認してみますと、先生はどうも「中程度が一番良いのだ」
ということを伝えたかったように思います。
省3
540: 2023/04/28(金)18:23:57.74 ID:/8X3CSr1(4/4) AAS
>>529
>IUTやABCはNスぺレベルしか知らないので

<IUTの面白さ>
1)数学史上の珍事(100年に一度か。現代の情報化社会での数学では珍しいw)
 (普通は、どちらかが「間違ってました」と引くよね)
 カントールの無限集合や選択公理などに匹敵か
2)外野で見ていると、火事と喧嘩は江戸の華。大きい方が面白い
省11
628: 2023/04/30(日)18:21:13.74 ID:GyBlA5G4(5/7) AAS
>>621
>>>”正則行列”を分かり易さを優先して”正方行列”と書いた
>> なんでそのウソがわかりやすいんだ?
>  ”正方行列”の正方は、正方形という意味で、
> ”行列”をチラ見した程度の人でもイメージ浮かぶだろうし

 要するに1が理解できるのは
 チラ見でわかることだけって
省28
655
(1): 2023/05/01(月)21:15:49.74 ID:ndaTp77F(2/4) AAS
>>639
>外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp
>三四郎 夏目漱石

昔読んだ「数3方式 ガロアの理論」 矢ヶ部 巌(下記)
これ現代数学に連載されたものを書籍にしたとあるけど
対話形式で書かれていて
登場人物3人:広田先生、生徒が佐々木与次郎、小川三四郎の二人
省26
896
(3): 2023/05/07(日)17:35:27.74 ID:AGWZtyG7(2/3) AAS
>>895
常微分方程式論の基礎からリーマン・ヒルベルトの問題やストークス現象まで学べる高野恭一の本
961: 2023/05/10(水)15:44:00.74 ID:vd0h8JBb(5/6) AAS
>>959
頭が悪いから定義が書けない
だから図書室で写してきた↓

複素解析の知識を持つ読者は角度を保つ変換というと
正則関数が等角写像であることを想起するかもしれない.
まず一変数複素関数f:Ω→C(ΩはCの開集合)が
等角写像であることとfの正則写像であることは
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s