[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
80: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 18:59:04.70 ID:pXzHwdg5 マッチングアプリは線形代数で動いているらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/80
84: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/11(火) 06:50:41.70 ID:IUZyq1SL >>82 まだ、地に足がつかない空中戦してるのか 大学に入れんかった高卒の1は > ・正直、浮かばなかった > 正則行列の特徴づけ > 「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない」 > ↓ > Σi=1~n xiai=0 を満たす実数x1,・・・,xnはすべて0 > ↓ > a1,・・・,anは一次独立 > ↓ > rank A=n > ↓ > rank A=nと行列Aが正則であることは同値 rank n→一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない を示さないと rank A=nと行列Aが正則であることは同値 とはいえないよ > ・「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」 > ↓↑ > Aの行ベクトル a1,・・・,anは一次独立 > > ・言われて気づく、アホなおれw 大学受からん高卒だからしゃあないよ 阪大?入れるわけないだろ? そんなんじゃ神戸大はおろか 滋賀大、和歌山大でも無理 さて問題 「任意の行列Aに対してそのrankを正確に求める手続きを示せ」 線形代数の基本 これ知らん奴が工学部いったらダメ ものづくりもできんよ そんな無能は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/84
176: 132人目の素数さん [] 2023/04/15(土) 21:57:05.70 ID:TGwzj+Fz >>174 飯高先生の対談で出てくる 高橋洋翔くん、梶田光くんの両名は 小学生で、数学検定1級合格だそうです ご存じでしょうが、念のため https://www.fuku-ya.jp/takahasihiroto/ Keep it up 2021.12.14 高橋洋翔(レベチ数学天才少年)プロフィールと勉強法や中学は? 12月14日(火)23:08~テレビ東京放送の「レベチな人、見つけた」で紹介された、数学天才少年「高橋洋翔(たかはしひろと)」さん。 2018年 11歳(小5) 数学検定1級合格 2019年 12歳(小6)数学オリンピック予選合格 2019年 3期生として「孫正義育英財団」に在籍。 2021年 第12回 京進数学解法コンテスト 問題Bで敢闘賞を受賞 3歳で素因数分解が暗算で解けるようになり、中学レベルの数学の問題を解く。 11歳で合格率5.7%の、大学一般レベルである数学検定1級合格。 数学オリンピックでは、名だたる有名中高が並ぶ中、ただ一人の小学生で予選合格! 小1の時に書泉グランデで開かれている飯高先生の講座をきっかけに、専門的な数学の勉強や研究を教わる。 当時は、書泉グランデや朝日カルチャーセンターに週一で通い教わっていたそうです。 将来は数学者になり、数学のノーベル賞「フィールズ賞」を取りたい。 自分の研究で新しい定理を作ったり、未だ解明されていない問題を解く手がかりを見つけられたら嬉しいと話されています。 https://blog.excite.co.jp/nyliberty/32194948/ ニューヨークの遊び方 2022/09/14 孫正義育英財団生、13歳で数学の新定理発見、梶田光くんのケース 前回、『孫正義育英財団生、若き数学者、高橋洋翔くんのケース』をご紹介しましたが、その関連でもう1人、とても魅力的な「孫正義育英財団」財団生を取り上げたテレビ番組『13歳の数学者が新定理を発見!2歳で九九を暗記…卓越した才能の素顔とは』[2021年10月28日にアベマで放送したものを公式YouTubeチャンネルにて、Aug 19, 2022公開]を見つけてしまいました。 それが、この梶田光くん。 3期生で、2008年生まれ。彼もまた天才数学者の1人で、高橋洋翔くんと同じく、学習院大学名誉教授の飯島茂先生の指導を受けているのだそうです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/176
199: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 08:27:05.70 ID:sO/6RdBI >>192 >今年の数学セミナー4月号 >「数学者を目指す」 佐野 岳人 >P22 >古田幹雄先生のところで、修士から博士へ >いい話ですね 滑らかな 4次元多様体におけるポアンカレ予想は、まだ解かれていない 古田幹雄先生が、部分的な結果を出したという記事を読んだことがある 今回の佐野岳人氏の記事は、それをさらに一歩進める結果だ それが、面白いと思った 頑張って、4次元多様体におけるポアンカレ予想の解決までいくと、すばらしいですよね! https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%AC%A1%E5%85%83%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 4次元多様体 滑らかな 4次元多様体 フィンツシェル (Fintushel) とスターン (Stern) は、手術を使い、多くの滑らかな多様体の上で、互いに異なる大きな数の滑らかな構造をどのように構成するかを示し(任意の整数係数多項式をインデックスとする)、サイバーグ・ウィッテン不変量を使い、滑らかな構造は異なっていることを示した。これらの結果は、単連結でコンパクトな滑らかな 4次元多様体の分類は非常に複雑であることを意味している。現在、この分類が妥当であるというもっともらしい予想はない(いくつかの早い段階の予想は、すべての単連結な滑らかな 4次元多様体は、代数曲面、あるいは、シンプレクティック多様体の向きを保つ連結和かもしれないという予想があったが、否定された)。 4次元での特別な現象 多くとも次元 3 以下の低次元の方法により証明できる多様体に関しての基本定理がいくつかあり、少なくとも次元が 5 以上の高次元の全く異なる方法もいくつかあるが、しかし、それらは 4次元では誤りとなる。ここにいくつかの例を挙げる。 ・記事低次元トポロジーの中の 4次元でのその他の特別な現象に掲げてある例。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC 低次元トポロジー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/199
400: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 11:34:16.70 ID:JFOl4aaT >>399 箱入り無数目は間違ってるとか IUTTによるABC予想の証明は正しいとか 直感だけで断定する野獣は 人としてカウントしない お大事に http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/400
406: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 11:50:55.70 ID:cmrx5R+2 >>402 >正則行列知らん ”「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで”(下記より) だってw 「大きく打てば大きく響き、小さく打てば小さく響く」>>401 で これじゃ、何の音も響かないだろうぜwwwww あほサルよけに https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 w 再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/946 >>943-945 ありがとう 棚から牡丹餅というかw つまり ・私「正方行列の逆行列」(数年前) ↓ ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 ↓ ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ↓ ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 ↓ ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/406
489: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 08:50:11.70 ID:2qoPtgw/ >>481 なんだド素人か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/489
567: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 10:00:29.70 ID:1sSlpOqC 別に大学行ってるかどうかはどうでもいいけど 真面目に本を読む気ゼロで コピペでごまかしてドヤりたいだけ っていう浅はかな根性では何やってもダメだね そういう根性だから大学に受からない 大学1年の線形代数も全く理解できない 線形独立の意味が理解できない 行列式の定義はわかっても、意味が理解できない なぜ、行列式が0でないと、 正方行列の列ベクトルが線形独立なのか まったく論理が理解できない それじゃ工学屋としても全然使えんね そんな奴に解析なんかできるわけないじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/567
615: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 12:48:11.70 ID:fGO/ctHD >>608 >梅村先生は定年退職後も院生の指導をしておられたようです。 >そのあとしばらくして亡くなられたので >或は体調がすでに相当悪かったのかもしれません。 梅村先生は、平均寿命から見てまだお若かったから、残念です いろいろ書き残したことが多分あって、それを読んでみたかったと思います >>610 >あとあと残りそうな雑誌の3ページの論説を四苦八苦しながら >書いていますので、ここで息抜きさせてもらえるのはありがたいです。 会話と雑誌の文とは違いますからね よく、講演会のテープ起こしで文にすると、冗長だと言われます が、講演会はある程度冗長でないと、伝わらない 3ページの論説ね。さっき読んだ下記を連想しました https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~narutaka/lists.html 小沢 登高 [論説2] 離散群と作用素環. 数学, 61 (2009), 337--351. pdf 日本数学会春季賞の受賞講演予稿を「数学」の論説向けに大幅に改定したもの。サーベイを書くのは相変わらず苦手なので、書くのに苦労した。実を言えば、「数学」の論説というのは、自分の分野の話題こそ飛ばし読みするが、それ以外は読んだことがない。他分野のお話を、ふんふん、と読めるのは2,3ページが限界ではないだろうか。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/615
619: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 15:22:36.70 ID:koP8BeRV >>606 >”正則行列”を分かり易さを優先して >”正方行列”と書いた 横レスだが なんか再三その言い訳繰り返してるが なんでそのウソがわかりやすいんだ? >(行列を知らない高校生もいるかもと) 行列知らないんなら いきなり正方行列と言ったって 分からないんじゃね? >(正則行列の存在は、勉強すればすぐ分かるから) どうせすぐ分かるんなら はじめから正則行列と言ったほうが良くね? 正方行列とかウソ言ってミスリードするのおかしくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/619
728: 132人目の素数さん [] 2023/05/04(木) 08:36:37.70 ID:XMzXOpvI 訂正 >>713 ----> >>722 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/728
796: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 09:04:40.70 ID:ybl3pCRa >>789 >>私の解釈は、下記「待ちぼうけ」(北原白秋)守株待兔 と読みました 自分の場合は、読んだ論文の中に未解決問題の答えを見つけたところだけでなく そのあとの停滞(学位論文を書くまで2年以上かかった)も似ているが その停滞を「数学的鬱」と表現する気分には決してなれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/796
843: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 18:28:15.70 ID:w5M3ctlE 映画では三木のり平が孫悟空を演じた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/843
870: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 09:32:09.70 ID:+r8CZT9w >>839 >構想手稿はやはりオリジナルならでの迫力だ >有名な文章だが改めて読んで >特によかったのが >「もし、かぶれ甲斐のしない空気で、 >知り栄えのしない人間であったら >お互いに不運と諦めるより仕方がない」 スレ主です 国語の先生代わりに、質問して悪いが >>828(参考) 三四郎の構想手稿 wikipediaより https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Manuscripts_of_%22Sanshir%C5%8D%22.jpg これで、カッコの中の最後は、”ただ尋常である。摩訶不思議はかけない”(下記ご参照)だが カッコの外の最後は、「以上を預告に願ひます」で合ってますか? (この予告は、実施に成されたのでしょうね? 多分) さて ”摩訶不思議はかけない”と夏目さんはいう しかし、いまどきの小説は(私は実はほとんど読んでいないがw(ごく少数読んだ)) 普通に”摩訶不思議”を多少でも入れますよね なお、連載もので、連載を進めるうちに、主人公たちが勝手に作者の頭の中で 物語を作り始めた的な、連載後談をいくつか読んだ記憶が そういうことはあるのだろうし 夏目さんもそういう経験を元に、上記構想手稿を書いたのでしょうかね (参考) https://twcu.repo.nii.ac.jp/ 東京女子大 リポジトリ https://twcu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=18898&file_id=22&file_no=1 『三四郎』 : その主題について(笹淵友一先生古川久先生記念號) ○(火へんに禾)元 恭子 日本文學,30,64-67 (1968-03-20) pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/870
939: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 19:31:06.70 ID:z2FcR0+E >>938 コーシー・リーマンも知らん中卒1が 等角写像なんかわかるわけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/939
950: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 11:29:31.70 ID:WnNAsnpW >>949 それは複素平面上の至る所でかい? 違うならどこで等角でない? その点では関数はどうなってる? 😏 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/950
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s