[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
456: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 19:14:53.63 ID:VqRCmNfz 454 訂正 12行目 が有名だがーーー>有名だが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/456
677: 132人目の素数さん [] 2023/05/02(火) 19:43:01.63 ID:QGR/Q2tM >>669 > ”数学とは、いかに他人の数学に自分の数学を乗せるかの技術である”(ニセ ポアンカレ) ニセだろ > 他人の数学に自分の数学を乗せるべし(ちゃんとその作法があるよ) 作法と言った時点で軽いな >> アンチテーゼはテーゼではないのか? > 現状がテーゼで それに対立するのがアンチテーゼだろう > つまり、いまの日本の政治(テーゼ) vs アナーキズム(アンチテーゼ) でしょ? 全然違うけど 自由な市場経済を認めれば公正である、というテーゼに対して 些細な不公正が積み重なって格差が拡大する、というのがアンチテーゼ ジンテーゼは何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/677
776: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 16:25:24.63 ID:6bXQvRVy >>774 ありがとうございます >三島由紀夫の「豊饒の海」 新聞の書評に乗ったりで話題になっていたが、読まなかった (多分、興味が無いのと時間が無かったのと) 三島由紀夫氏が、騒動を起こして、自決する直前の作品ですよね、記憶では https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E4%BA%8B%E4%BB%B6 三島事件 1970年(昭和45年)11月25日 >遠藤周作の「沈黙」や 遠藤周作先生か。有名な売れっ子作家だが、多分、一冊も読んだ記憶ない (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%91%A8%E4%BD%9C 遠藤 周作 転居してからは「狐狸庵山人(こりあんさんじん)」の雅号を名乗り か。いまなら、”コリアンとは韓国か”と、突っ込みたくなるが当時そんな不謹慎な人はいなかったなw) 「沈黙」は、書名さえ知らない >大江健三郎の「万延元年のフットボール」 新聞の書評か何かで取り上げられていた記憶があります(維新直前の幕末の話だったとの記憶が) 大江健三郎氏が、ノーベル文学賞をもらうずっと前ですよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/776
808: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 09:20:14.63 ID:ybl3pCRa 訂正 針路指導ーーー>進路指導 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/808
885: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 11:18:16.63 ID:uwALmWsf >>861 > 元教授も乙も、自分語りが大好きなナルシストという点で似ている。 道理で童貞臭いわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/885
901: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 20:48:44.63 ID:+r8CZT9w >>900 >>惑星運行に関しては摂動あるいは数値解析を利用して多体問題を計算する。 類似が、下記”重力波の発見は数学のおかげだった”かな 複素関数論よりも (参考) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46167 JBpress 重力波の発見は数学のおかげだった アインシュタイン方程式~数学の絶大なる威力 2016.2.26(金)桜井 進 有料会員限定 https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/ws/gcoesymp/2008/presentations/20090217-shibata.pdf 重力波と数値相対論 1. はじめに 2. 重力波とは 3. 重力波検出器 4. 数値相対論 柴田大(基礎物理学研究所) 6 まとめ ・ 時空のさざ波である重力波は未だに直接検 出されたことは無い。しかし、レーザー干 渉計を用いて、今後10年以内になされるであろう ・ 重力波の直接検出が可能になれば、天文学に応用されるようになる ⇒ 宇宙に関する新たな知見が得られる。 ・ 重力波形を前もって予言する必要がある ⇒ 数値相対論が現在活躍中。 ⇒ 相対論的強重力現象が解明されている。 https://www.oit.ac.jp/is/shinkai/nishinomiya/202201nishinomiya_print.pdf 令和 3 年 (2021 年) 度 宮水学園「サイエンス」講座 (1 月 14 日) ブラックホールと重力波 真貝寿明(大阪工業大学,武庫川女子大学) 一般相対性理論から導かれるブラックホールと重力波の最新の研究を紹介します.重力波は 2015 年に初めて観測され,その観測計画を率いた 3 名の研究者が 2017 年にノーベル物理学賞を 受賞しました.また,2020 年にはブラックホール研究をテーマに,ノーベル物理学賞が授与さ れました. ■重力波波形の予測 あらかじめ,重力波波形の正確な計算をすることが課題となった.中性子星連 星やブラックホール連星の合体前後で,どのような重力波が発生するのか を,コンピュータシミュレーションを用いて解けるようになったのは,2005 年のことである.予想される波形を図 20 に示す. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/901
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s