[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
118: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 07:02:36.50 ID:sxYG2F17 >>116 >>そんなどうでもいいことを気にする人には つまり図星で、しかも教育なんかどうでもよいと うそぶいているように読める http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/118
127: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 10:58:32.50 ID:8Yc6OyrM >>124-125 ご苦労様です スレ主です >>124 >教授に相手をしてもらったのが > 20年くらい前のことだと思ったのが >見当外れだったか ID:vD4ebvIy>>125氏は、おそらくは このスレの常連の通称”おっちゃん”で 下記の1998年に東京理科大の数学系に入学した人で ζさん もどき(違いは、エレガントな解答ではなく独自の数学研究をする人(関数解析や解析数論)) (参考) https://examist.jp/legendexam/1998-tokyo/ 受験の月 1998年 東京大学 大学入試史上No.1の超難問~20年目の真実~ >>125 >見当外れではないけど、私は大学の教授や教員ではないから、 >現実問題としてその種の教育論はしてもムダだといっている スレ主です おっちゃん、ありがとう お元気そうでなによりです オイラーのγ定数の研究進んでますか? ところで、ID:sxYG2F17>>124氏は、おそらく 東大で日銀総裁の植田氏とゼミで一緒したという人 最近まで、大学で教鞭をとっていたそうな。専門は関数解析と思う(多分) 私の知らないことを、沢山知っているので、さすがプロ数学者だなと見ています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/127
230: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/18(火) 16:54:41.50 ID:Swnpa+6u >>219 任意の複素次元で成り立つ性質は2以上の実数の偶数次元の空間でも成り立つように出来る ルベーグ空間に内積が定義された構造を持つヒルベルト空間 L^2 はその典型 逆に、任意の2以上の実数次元の空間でも成り立つような性質 がすべて複素次元の空間でも成り立つように出来るとは限らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/230
435: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 13:43:54.50 ID:VqRCmNfz >>428 この話は「初等整数論講義」の序文の続きとして 書いているので このホモロジー群の正確な定義は重要ではありません デーンの不変量も トポロジーが「整数論的の試練を経て」成立していく様子を 記するための方便です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/435
542: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 21:20:46.50 ID:2WpviorI >>541 >富士山の噴火の方が先かもしれない ありがとう、スレ主です 災害は忘れた頃にやってくる(下記) 大地震によって誘発される火山噴火 高い確率で発生が予想されている大地震! 人々は富士山の噴火を、忘れてしまっている だから、大地震から富士山の噴火はあり 何年か後に、富士山の噴火もあるかも まあ、その前にIUTの噴火が先かなw https://www.city.miyakojima.lg.jp/kurashi/bousai/bousaijyouhou/bousaimemo/bousaihitokutimemo19/2020-0301-1539-221.html 第164回 防災一口メモ(2020) 情報提供:宮古島地方気象台 災害は忘れた頃にやってくる https://www.sci.tohoku.ac.jp/news/20210827-11717.html 大地震によって誘発される火山噴火 火山噴火が誘発されるメカニズムと噴火発生頻度を提示 東北大学 Posted on:2021 詳細な説明 1707年の宝永地震(M8クラス)の発生から49日後に富士山が噴火したり(宝永噴火)、フィリピンではM7.8ルソン地震の約1年後に20世紀最大の噴火といわれる1991年ピナツボ噴火が発生したりしたように、大地震が発生すると近くの火山が噴火することはよく知られていました。このように大地震が火山噴火を誘発するのは、大地震によって強く揺すられ、断層の応力解放に伴い火山体が膨張あるいは圧縮を受けることにより、地下のマグマや火道に変化が生じるためと考えられてきました。しかし、その主要因は明らかでなく、誘発メカニズムは長年議論の対象となってきました。そこで本研究は、信頼性の高い世界規模のデータベースを用いて、強震動の大きさや応力解放に伴う静的歪み場の内、どの要因によって火山噴火が誘発されているのかを調べました https://www.bousai.go.jp/kyoiku/hokenkyousai/jishin.html 内閣府防災情報 高い確率で発生が予想されている大地震! 30年以内の発生確率が1%未満でも発生した熊本地震 近い将来の発生の切迫性が指摘されている大規模地震には、南海トラフ地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、首都直下地震、中部圏・近畿圏直下地震があります 中でも、関東から九州の広い範囲で強い揺れと高い津波が発生するとされる南海トラフ地震と、首都中枢機能への影響が懸念される首都直下地震は、今後30年以内に発生する確率が70%と高い数字で予想されています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/542
563: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 09:47:00.50 ID:1sSlpOqC >>557 > 最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない > (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよね) 環論ならともかく、線形代数で「零因子」と言い出すのがなんかトンチンカン 一般の環で零因子を除けば乗法群になる、とおもってるなら誤り もっとも典型的な反例は整数環 > 『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね > いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 > に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で > ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ 誤 「零因子であること」 正 「零因子でないこと」 単なるケアレスミス 1の根本的誤解とは全く別物 > 「恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで > 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 > は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww 誤 「乗法逆元を持たない」 正 「乗法逆元を持つ」 単なるケアレスミス 1の根本的誤解とは全く別物 > 確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが 正則行列というところを 正方行列といった1の発言は ケアレスミスではないな 初歩だが重大な誤解 大学1年の線形代数の単位がとれないわけだ まあ、大学入ってないんだから単位とる以前か > アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきか 負け惜しみ? 正則行列の条件は理解できたかい? 線形独立は理解できたかい? 階段化は理解できたかい? 全部まだだろ? 君は 行列式の定義式とクラメールの公式と余因子による逆行列の公式だけで 「線形代数を100%理解した!」 と絶叫して、膨大な計算で連立方程式解いてるんだろ それ、工学屋失格 知り合いの工学部にそんな奴がいると話をしたら呆れられたぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/563
648: 132人目の素数さん [] 2023/05/01(月) 14:45:49.50 ID:gaiwuybU >>640 >>647 どうも スレ主です お二人とも教養人ですね(^^ ああ、下記ですね https://chokobostallions.はてなブログ/entry/2021/11/10/062945 dalichoko 2021-11-10 三四郎 夏目漱石 滅びゆく国 きっかけは「新世界秩序と日本の未来」という姜尚中さんと内田樹さんの対談本だ。 三四郎「日本もだんだん発展するのでしょうね。」 広田先生「滅びるね。」 この会話の前に「日露戦争に勝って一等国になっても駄目ですね。」というセリフもある。今の日本はもう一等国ですらない。 このやりとりは第一次世界大戦後の日本。姜尚中さんと内田樹さんの対談で、日本はこのときに行き先を誤ったと解説しています。夏目漱石などはこれまであまり接してきませんでしたが、じかに接してみると彼の哲学が先見性を突いているのがよくわかる。 https://note.com/fufufufujitani/n/n9fab877ea06f 「三四郎」あらすじ解説【夏目漱石】2・冒頭集約 fufufufujitani 2021年4月14日 「三四郎」あらすじ解説【夏目漱石】1・美禰子 「坊っちゃん」は都会から田舎に教師が赴任します。「三四郎」は田舎の学生が上京します。つまり「逆・坊っちゃん」です。実は「坊っちゃん」の再利用は三度目です。 「坊っちゃん」の続編として「野分」を書きました。「坊っちゃん」のキャラ配置をそのまま流用して「虞美人草」を書きました。そして逆・坊っちゃんの「三四郎」です。これらは「坊っちゃん作品群」と呼ぶべきです。 冒頭集約というのは 物語の冒頭でこれからの内容を暗示します。名作にはしばしば登場する技法です。 「三四郎」のほうがさらに上手く行っています。冒頭だけが列車の旅、以降は東京での物語ですが、東京での内容を列車の旅で暗示します。 神主のような人物と知り合います。後に広田先生とわかりますが、その時は名乗らず三四郎と話をします。話の内容は後述します。以上四人の列車中の人物は、東京で出会う人物と対応しています。 次回に続きます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/648
662: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/02(火) 10:15:52.50 ID:QGR/Q2tM >>656 > アナーキズムは、アンチテーゼとしての意味は否定しないが > 主たるテーゼにはなり得ないでしょうね アンチテーゼはテーゼではないのか? >(これは私個人の意見ですが) 他人の意見をいうのは泥棒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/662
781: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 21:09:49.50 ID:WIXSdjE7 >>780 余談 ふと見つけた 小沢 登高氏の”わらしべ”物語 ”たった一人になったおかげで、死にもの狂いの努力ができた。 修士論文も書けた。 Texasに来るときはPisierに何か課題を与えてもらおうとか進路を 指導してもらおうとか考えていたのだが、 今になって振り返れば、そうならなくて本当に良かった” か。でも、実力もあるんだ当然、きっとね https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~narutaka/rireki.html 小沢 登高 履歴書(非公式版) 1997年4月 東京大学大学院数理科学研究科修士課程入学 河東先生と泉先生の指導の下、作用素環を学んだ。 ひょんなことからマイナー分野であった作用素空間論の勉強を始める。 夏休みはWassermann講義録やKirchberg論文などを読む。 この年の秋に河東先生に薦められて、 作用素空間論の専門家であるテキサス農工大学(以下、TAMU)のPisierのもとに 留学することを決意。 1998年7月1日 Texas到着 7月中旬のワークショップでPisierに会ったが、 彼は8月になるとなぜかParisへ帰って行ってしまった。 驚いて彼から以前もらった電子メイルたちを調べたところ、 秋はParisにいるから私の面倒は見られないとハッキリ書いてあった。 英語で書いてあったので、それまで読まなかったのだ。 それから五ヶ月間ほとんどまったく他人と話さなかった。 たった一人になったおかげで、死にもの狂いの努力ができた。 修士論文も書けた。 Texasに来るときはPisierに何か課題を与えてもらおうとか進路を 指導してもらおうとか考えていたのだが、 今になって振り返れば、そうならなくて本当に良かった。 一年間住んだアパートはむやみにでかかった。 自家用車も公共交通もなく、人とも付き合わなかったので、 生活にはいろいろ不便した。 特に空港まで行くのには難渋した。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/781
787: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 08:42:58.50 ID:SgjJZlQC >>773 > 東大に入ったけれど > 数学科志望だったが、単位が取れず中退し、 > 他大学に入りなおして線形代数も真面目に勉強して > 修士課程に進み > 博士課程を中途退学して > アカポスについてから > ドイツの奨学金で留学中にDr論文書いて で、今何やってんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/787
952: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 12:08:54.50 ID:vd0h8JBb 及川本では 等角=双正則 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/952
956: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 13:44:37.50 ID:WSKOFCPT >>955 つづき https://researchmap.jp/yukinobutoda 戸田 幸伸 論文 54 Bridgeland stability conditions on threefolds II: An application to Fujita's conjecture Arend Bayer, Aaron Bertram, Emanuele Macri, Yukinobu Toda Journal of Algebraic Geometry 23(4) 693-710 2014年 エドワード・ウィッテンさんとの京都賞記念座談会 超弦理論の過去20年を振り返る(下) ウィッテン エドワード, 戸田 幸伸, 山崎 雅人 数学セミナー 54(5) 40-47 2015年5月 エドワード・ウィッテンさんとの京都賞記念座談会 超弦理論の過去20年を振り返る(上) ウィッテン エドワード, 戸田 幸伸, 山崎 雅人 数学セミナー 54(4) 50-58 2015年4月 https://www.アマゾン 連接層の導来圏と代数幾何学 (現代数学シリーズ 第) by 上原 北斗, 戸田 幸伸, et al. | Dec 26, 2020 丸善出版 連接層の導来圏に関わる諸問題 (問題・予想・原理の数学) by 戸田 幸伸 | Jan 25, 2016 数学書房 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/956
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s