[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
71: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 14:23:02.49 ID:5VZLbyxq HodgeとWeilの本がどうこういってる人がいるが Hodge-Pedoeの代数幾何とWeilのFoundationsを比べているのか Harmonic Integralとvariétés kählériennesとを比べているのか分からん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/71
91: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/11(火) 09:09:27.49 ID:vEpCFFCQ >>88 > 大分忘れているが 理解してたら忘れないだろ 筆算の仕方忘れるか? 三角関数の加法定理の式の出し方忘れるか? 忘れねえわ 忘れる奴はそもそも宣言的知識に留まってて 手続き型知識として体得できてねぇわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/91
193: 132人目の素数さん [] 2023/04/16(日) 23:24:59.49 ID:gE8S539U >>192 つづき 3年間の研究成果 博士課程の三年間で、5編(単著3編、共著2編)の論文を書き、そのうち2編が論文誌で出版されました。以下、それぞれの論文へのリンクと、完成当時の活動報告へのリンクを記載します: (1) Taketo Sano, "A description of Rasmussen’s invariant from the divisibility of Lee’s canonical class" Journal of Knot Theory and Its RamificationsVol. 29, No. 06, 2050037 (2020) https://www.worldscientific.com/doi/abs/10.1142/S0218216520500376 活動報告: https://academist-cf.com/mypage/challenger/fan_clubs/121/progresses/331 略 https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-20J15094/ s-不変量の性質および類似する不変量との関係の研究 研究開始時の研究の概要 「低次元トポロジー」は 3次元・4次元のトポロジーを中心に研究する数学の分野である. 20世紀初頭にポアンカレが唱えた「ポアンカレ予想」は 100 年のときを経てペレルマンによって解決されたが, 歴史的には 5次元以上の一般化された主張が先に証明され, 3次元・4次元の場合は全く別のアプローチが必要であった. またこの予想を「滑らかなカテゴリ」で置き換えたものは, 4次元の場合だけが現在も未解決である. 低次元トポロジーの研究は「結び目理論」と密接な関係がある. 本研究はコンピュータも駆使して「s-不変量」と呼ばれる結び目の不変量を研究し, 低次元トポロジーの謎の解明に貢献することを目指す. 研究実績の概要 1. 「Bar-Natan ホモトピー型の構成」昨年度の研究で, Khovanov homology の変種の一つである Bar-Natan homology に対してその空間的実現を構成した.「s-不変量の空間的持ち上げ」を実現する上で予想としていた「量子フィルトレーションの空間的持ち上げ」はまだ解決できていないが,簡単な例においては正しいことを示した.もしこれが構成できれば,安定コホモトピー群(または一般コホモロジー理論)を用いて s-不変量の類似物が定義できることを示し、特に Milnor 予想の別証明が再び得られることを示した. 略 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/193
212: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 16:28:43.49 ID:mXTTMuc/ >>211 そんなこと言うと、ここの🐎🦌が 喜んて検索してリンク&コピペして 俺は天才ィィィとか言い出すぞ 中卒は検索が思考だと誤解してるからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/212
239: 132人目の素数さん [] 2023/04/19(水) 16:25:27.49 ID:trTJ4S6s 素人は、線形代数からやり直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/239
329: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 09:57:46.49 ID:h6NuCNjG >>328 そういう浅はかな人は数学理解できない ・連立一次方程式の解が一意的 ・n次正方行列の階段行列化で段数がn段 ・n個のベクトルが線形独立 ・n次正方行列の行列式が0でない この4条件が同値だと分かるのが数学 単に闇雲に消去法使って上手いけば解ける で済ますのが小中高の算数 高卒の君は算数で満足しちゃって その先の数学に全く興味ないから わかる気もなく実際分からないまま 人生終わるってこと それで幸せならいいんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/329
608: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 09:44:50.49 ID:/6r0p+/U 梅村先生は定年退職後も院生の指導をしておられたようです。 セミナー室の横を通りかかったとき 珍しく学生が叱られている姿を見かけました。 そのあとしばらくして亡くなられたので 或は体調がすでに相当悪かったのかもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/608
688: 無原理主義者 [] 2023/05/03(水) 08:39:45.49 ID:nGx1qEXY >>686 どちらもスローガンではない 自由な市場経済を認めれば公正である は予想 些細な不公正が積み重なって格差が拡大する は現実 つまり、予想は否定的に解決された もし公正であることを望むなら、 その解は自由な市場経済ではない もちろん計画経済でもない ではなにか?答えられないなら 人類は馬鹿な権力亡者のせいで滅びる 死にたくないなら答えを出せ 答えがだせないなら権力者に焼かれて死ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/688
814: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 10:02:11.49 ID:Q27p2044 >>813 つづき https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~narutaka/lists.html コメント付き論文リスト [1] On the lifting property for universal C*-algebras of operator spaces. J. Op. Theory, 46 (2001), 579--591. Journal's Website dvi 東大の修士論文。TAMUで1998年の秋から冬にかけて書いた。KirchbergのLLPの作用素空間版を考察した。この結果を利用して、「任意の可分C*環のイデアルはBanach空間として直和成分であるか?」という問題を解こうとしたが、できなかった。 [2] A non-extendable bounded linear map between C*-algebras. Proc. Edinburgh Math. Soc., 44 (2001), 241--248. doi:10.1017/S0013091599000978 dvi 99年3月にUIUCであった研究集会の講演でPisierが何気なく出した古い問題をTAMUに戻った翌日解いた。証明はかなりトリッキー。ついでに上の問題も解けたかと思ったが勘違いだった。 [5] Almost completely isometric embeddings between preduals of von Neumann algebras. J. Funct. Anal., 186 (2001), 329--341. doi:10.1006/jfan.2001.3796 dvi これもNgが出した問題。99年10月にやった。あっちを叩けばこっちが出っ張るという状況の中、3週間ぐらい集中した。それまでの証明はすべて気合一発でやっていたが、これは方針を立ててひとつずつ証明していった。Kirchbergと無関係なネタもこれが初めて。 [7] Amenable actions and exactness for discrete groups. C. R. Acad. Sci. Paris Ser. I Math., 330 (2000), 691--695. doi:10.1016/S0764-4442(00)00248-2 math.OA/0002185 Paris第六大学に滞在していたとき、Guentner-Kaminkerのプレプリントを読んでいて、彼らの重要な見落としに気が付いた。この論文のおかげで、作用素空間の外でも名前が売れた。数学においても、競争という側面を無視するわけにはいかない。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/814
849: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 19:28:15.49 ID:Q27p2044 >>839 >「もし、かぶれ甲斐のしない空気で、 >知り栄えのしない人間であったら >お互いに不運と諦めるより仕方がない」 >という部分 >このスレにも当てはまるかもしれない まあ、そうですね 1)ここは、所詮5ch。匿名の掲示板ですから 2)気楽に、気晴らしついでに書いて頂ければと思います 3)何万年も残らないでしょうが、10年くらいは狐の足跡は残るでしょう>>835 4)そして、お互い、書くこと読むことでプラスの効用があれば、よしとしましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/849
867: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 08:29:49.49 ID:z8rXTXna >>861 >>漫画的な幼児的万能感を満足させるような主人公像 「漫画的」というところに 時代に取り残された老いぼれ感が漂う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/867
904: 132人目の素数さん [] 2023/05/08(月) 00:52:35.49 ID:Em0pixhM >>901-903 スレ主です 補足します 1)>>894ご指摘のような”微分方程式論”みたいなご指摘は確かにありますが 2023年の数学の拡がりは広大です。本一冊では足りないでしょう (盛り込み過ぎると、教科書でなくハンドブックになる) 2)うまく整理して、複素関数論の教科書に何を盛り込むか? アールフォルス先生は、1970年代(50年くらい前)に苦心して本を書いた では、2023年ならどうか? アールフォルス先生の本、古くなってないという意見もあるだろうし (>>889で”芽と層”が良いと思ったのは、これ現代数学では必須じゃない?とおもった 一変数関数論の和書で扱っている本少ないので、それいいねと) これ以外にも、2023年の現時点で見たら基礎としてこれ入れた方がという項目があるかも (何かは私には分からないが、当然あるはず) 3)それから、>>901-903の例は、現代社会では高度な数学が必要とされていて これはアインシュタインの重力波の話ですが、元をたどればリーマンだしガウスだったわけだし さらに、いまの例は物理ですが、情報とかAI分野もあるし 各分野でいろんな数学が使われている 数学は、いろんな分野の人の基礎でもあるわけです 4)現代社会と数学の絡み合い リーマンやガウスの時代より複雑になっている 関係している専門家の人数も、”半端ない”w 多分、もっと数式処理とか計算機の使用を入れた形が求められている気がします その中で、複素関数論の教科書や如何にですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/904
946: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 08:05:04.49 ID:kZlUFklk >>945 >これは戸田本の定義によるとそうだが 戸田本は、まさか これ? https://honto.jp/netstore/pd-book_31995163.html 理工系の数学入門コース 5 複素関数 (理工系の数学入門コース) 著者 戸田 盛和 (著),広田 良吾 (著),和達 三樹 (編) 発売日:1988/01/01 出版社: 岩波書店 1 複素数と複素平面 1-1 複素数 1-2 複素数の四則計算(和,差,積,商) 1-3 共役複素数と絶対値 1-4 複素平面 1-5 複素数の極形式 第1章 演習問題 2 複素関数とその微分 2-1 複素数の関数 2-2 複素関数の極限値と連続性 2-3 複素関数の微分と正則関数 2-4 コーシー・リーマンの微分方程式 第2章 演習問題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/946
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s