[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71
(1): 2023/04/10(月)14:23:02.49 ID:5VZLbyxq(1) AAS
HodgeとWeilの本がどうこういってる人がいるが
Hodge-Pedoeの代数幾何とWeilのFoundationsを比べているのか
Harmonic Integralとvariétés kählériennesとを比べているのか分からん
91
(1): 2023/04/11(火)09:09:27.49 ID:vEpCFFCQ(1/2) AAS
>>88
> 大分忘れているが
 理解してたら忘れないだろ
 筆算の仕方忘れるか?
 三角関数の加法定理の式の出し方忘れるか?
 忘れねえわ
 忘れる奴はそもそも宣言的知識に留まってて
省1
193: 2023/04/16(日)23:24:59.49 ID:gE8S539U(11/12) AAS
>>192
つづき

3年間の研究成果
博士課程の三年間で、5編(単著3編、共著2編)の論文を書き、そのうち2編が論文誌で出版されました。以下、それぞれの論文へのリンクと、完成当時の活動報告へのリンクを記載します:
(1) Taketo Sano, "A description of Rasmussen’s invariant from the divisibility of Lee’s canonical class"
Journal of Knot Theory and Its RamificationsVol. 29, No. 06, 2050037 (2020)
外部リンク:www.worldscientific.com
省10
212
(1): 2023/04/17(月)16:28:43.49 ID:mXTTMuc/(3/3) AAS
>>211
そんなこと言うと、ここの🐎🦌が
喜んて検索してリンク&コピペして
俺は天才ィィィとか言い出すぞ

中卒は検索が思考だと誤解してるからな
239: 2023/04/19(水)16:25:27.49 ID:trTJ4S6s(2/3) AAS
素人は、線形代数からやり直せ
329
(2): 2023/04/25(火)09:57:46.49 ID:h6NuCNjG(1) AAS
>>328
そういう浅はかな人は数学理解できない

・連立一次方程式の解が一意的
・n次正方行列の階段行列化で段数がn段
・n個のベクトルが線形独立
・n次正方行列の行列式が0でない

この4条件が同値だと分かるのが数学
省7
608
(1): 2023/04/30(日)09:44:50.49 ID:/6r0p+/U(5/10) AAS
梅村先生は定年退職後も院生の指導をしておられたようです。
セミナー室の横を通りかかったとき
珍しく学生が叱られている姿を見かけました。
そのあとしばらくして亡くなられたので
或は体調がすでに相当悪かったのかもしれません。
688
(1): 無原理主義者 2023/05/03(水)08:39:45.49 ID:nGx1qEXY(3/8) AAS
>>686
どちらもスローガンではない

自由な市場経済を認めれば公正である は予想
些細な不公正が積み重なって格差が拡大する は現実

つまり、予想は否定的に解決された

もし公正であることを望むなら、
その解は自由な市場経済ではない
省5
814
(1): 2023/05/06(土)10:02:11.49 ID:Q27p2044(4/21) AAS
>>813
つづき

外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
コメント付き論文リスト
[1] On the lifting property for universal C*-algebras of operator spaces.
J. Op. Theory, 46 (2001), 579--591. Journal's Website dvi
東大の修士論文。TAMUで1998年の秋から冬にかけて書いた。KirchbergのLLPの作用素空間版を考察した。この結果を利用して、「任意の可分C*環のイデアルはBanach空間として直和成分であるか?」という問題を解こうとしたが、できなかった。
省10
849: 2023/05/06(土)19:28:15.49 ID:Q27p2044(16/21) AAS
>>839
>「もし、かぶれ甲斐のしない空気で、
>知り栄えのしない人間であったら
>お互いに不運と諦めるより仕方がない」
>という部分
>このスレにも当てはまるかもしれない

まあ、そうですね
省4
867: 2023/05/07(日)08:29:49.49 ID:z8rXTXna(6/16) AAS
>>861
>>漫画的な幼児的万能感を満足させるような主人公像
「漫画的」というところに
時代に取り残された老いぼれ感が漂う
904
(2): 2023/05/08(月)00:52:35.49 ID:Em0pixhM(1/2) AAS
>>901-903
スレ主です
補足します

1)>>894ご指摘のような”微分方程式論”みたいなご指摘は確かにありますが
 2023年の数学の拡がりは広大です。本一冊では足りないでしょう
 (盛り込み過ぎると、教科書でなくハンドブックになる)
2)うまく整理して、複素関数論の教科書に何を盛り込むか?
省17
946: 2023/05/10(水)08:05:04.49 ID:kZlUFklk(1) AAS
>>945
>これは戸田本の定義によるとそうだが

戸田本は、まさか これ?

外部リンク[html]:honto.jp
理工系の数学入門コース 5 複素関数 (理工系の数学入門コース)
著者 戸田 盛和 (著),広田 良吾 (著),和達 三樹 (編)
発売日:1988/01/01
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s