[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
150: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 23:46:57.45 ID:DIN9DYaP >>148 ありがとうございます >大学に入る直前、神田の古本屋で代数学のtextを買って >読み始めたときのことを思い出しました。 へー 心がけが違いますね (代数学とか、カリキュラムの発表とか指定教科書が分かる前ってことでしょ?) いまなら、それもありと分かるけど(勉強は無駄にならないし、テキストは2冊あっていい) 自分がその当時の学生なら、ちょっと躊躇しますかねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/150
366: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 08:38:23.45 ID:1lxhsqWW >>363 >>必要ないどころか必要不可欠である >>グラスマン多様体のシューベルト胞体につながる 340と344は中高生向けに書いた文章なので 批判も中高生にわかりそうな用語の範囲で 御願いしたいのですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/366
377: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 18:20:10.45 ID:e+DJgc+I >>374 実際に匿名放棄した数学者の 実例をあげてみてください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/377
503: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 10:24:31.45 ID:ttlBhqNj ちょっと一服して 高木先生の名言を味わっておきましょう。 高木先生にとって整数論が何であったかは、 名著『初等整数論講義』の序文の中の次の文章が十二分に語っています。\\ 整数論の方法は繊細である、小心である、 その理想は玲瓏にして些の陰翳をも留めざる所にある。 代数学でも、函数論でも、叉は幾何学でも、 整数論的の試練を経て始めて精妙の境地に入るのである。 Gaussが整数論を数学中の数学と観じたる理由がここにある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/503
504: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/28(金) 10:48:15.45 ID:hVmz3/fc >>475 >独特の自己愛丸出しな文体からして >乙とかいう奴に間違いない 外れ >ただの落ちこぼれじゃん >しかもオイラーの定数は有理数だと言い張る それ、長々と書いた計算はムダな話ではなく、 理屈上はオイラーの定数は超越数の間違いだった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/504
538: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 16:50:57.45 ID:ttlBhqNj 全文もいずれどこか別のところに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/538
629: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/30(日) 18:36:55.45 ID:GyBlA5G4 >>621 > ”正方行列”→”正則行列”が正しいだろう というツッコミはありで > それなら、「その通りです」で終わっていた話だ そもそも突っ込まれるような雑なウソを書いたらダメ 数学科じゃなくても工学部でもあかんよ それは > ところが、「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」だというから そういわれても仕方ない > 「零因子行列のことだろ?知っているよ」と切り返した 正確には「零因子行列以外の行列」だが、それはさておき 正方行列のような「チラ見でわかる」形で 正則行列を特徴づけるなら、 「零因子行列以外の行列」は 論理的には正しいが 教育的にはアウト チラ見でわからないだろ ついでにいうと 「行列のすべての列ベクトルが線形独立」 も同様にアウト それはチラ見でわからないだろ チラ見ではないが「計算すればわかる」という点で 「行列式が0でない」はセーフ なぜ1が「行列式が0でない」と答えなかったのかはわからんが どうせ行列式の定義(具体的には置換の符号)が理解できなかったんだろう もう一つのセーフの答えが 「基本変換で階段行列にしたときの階段の段数がサイズと同じ」 で、実は両者は一致する そして、それは基本変換で行列式が変わらないか 符号のみ変化する、ということからわかる 線形代数で学生が必ず理解すべきことの1つである これわからないとヤコビアンも陰関数定理もわからんから 工学では、とか語るくせに 実効的に確認できる性質と、そうでない性質を まったく区別しないのは、工学的センスがゼロ と言われても仕方ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/629
633: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 20:52:35.45 ID:/6r0p+/U >>632 ありがとうございます。 このうちの少なくとも一名は 推薦してみようと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/633
653: 132人目の素数さん [] 2023/05/01(月) 18:19:47.45 ID:gaiwuybU >>648 >内田樹さん 蛇足 ”1970年4月、東京大学教養学部文科III類に入学” さすがに、顔を合わすことは無かったか? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%94%B0%E6%A8%B9 内田 樹(うちだ たつる、1950年9月30日 - )は、日本のフランス文学者、武道家(合気道凱風館館長。合気道七段、居合道三段、杖道三段[1])、翻訳家、思想家[2]、エッセイスト、元学生運動家[3]。神戸女学院大学名誉教授。学位は修士(旧東京都立大学・1980年、フランス文学専攻)。専門はフランス現代思想[4]。立憲民主党パートナー[5]。東京大学文学部卒業。旧東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。 高校を中退したが、大学入学資格検定を経て東大に入学、文学部仏文科卒。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。フランス現代思想を専門とし、大学で教鞭を執る。 1968年10月、大学入学資格検定に合格。1969年、東京大学入試中止の年に京都大学法学部を受験し不合格。駿台予備校を経て、1970年4月、東京大学教養学部文科III類に入学。この頃、三里塚闘争に参加する[13]。 共著・編著 23 『若者よ、マルクスを読もう』 石川康宏 かもがわ出版 2010年6月 ISBN 4780303605 角川ソフィア文庫 ISBN 4044086125 24 『若者よ、マルクスを読もうⅡ』 2014年9月 ISBN 4780307147 25 『若者よ、マルクスを読もうⅢ』 2018年09月 https://www.shidaikyo.or.jp/newspaper/rensai/daigakujin/2420-4-1.html 日本私立大学協会 特集・連載 高等教育の明日 われら大学人 <6>大学減らさず、定員一律削減を 大学の課題にも提言 1200の大学は貴重な資源 著作、講演で人気 神戸女学院大教授 内田 樹さん(60) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/653
715: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 18:46:09.45 ID:2hx3Gx3z >>712 >小学校の算数からやり直せ 人はしばしば弱気になると そういう無限後退姿勢になる それは、余り良くないと思うよ 中野 主一さん>>711は 多分 大学の学歴がないかも・・ だけど、太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算>>711 は、ニュートン力学+摂動法に、級数展開とか いろいろな数学を使っていると思うんだ 軌道計算プログラムやりだして、面白くなったんだよ、きっと で、米 スミソニアンに乗り込んで、そこで小惑星センターの軌道計算プログラムを書いたんだ 同じように、数学の問題にぶち当たったとき いろんな数学手法をあさるのは良いが 決して「xx数学をやり直す」という敗北の道を選ばないことが肝要と思う 「xx数学もやり、今の数学もやり、融合させるべし」が正しいよね 「ww数学をやり直す」が敗北の道なのは しばしば、そのためには「vv数学をやり直す」になり・・・ ・・・「aa数学をやり直す」となって 無限後退になって、突破力にならないんだ まあそれやって 落ちこぼれたんだろうね、数学科で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/715
893: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 16:07:42.45 ID:+r8CZT9w >>890 >チラ見しただけで >アールフォルス本のその章のよさがわかるのはすごい ありがとうございます 1)やはり衆目の一致するところですね 昔(何年も前)もう一つのガロアスレを始めたころに 層の話を分からないまま書いたら 「解析関数の具体例を勉強したら良い」とアドバイスを書いてくれた人がいた が、一松先生の本(多変数だったか)も読んだけど、本格的すぎて頭に入らなかった アールフォルス先生のは一変数だし、すっきり書かれています 層で悩んでいる人にお薦めです 2)以前に読んだ本の中では、>>616の数学原論 April 13, 2020 斎藤 毅 の層の話が、一番分かり易かった。でも、これはかなり抽象的な説明でした 3)層の話を最初に読んだのは、秋月先生の輓近代数学の展望だったかな 秋月先生の層の訳語を考えた話があって、分からないまま感心していましたけどw でも、層がこんなにポピュラーになった現在から見ると、ちょっと誤訳っぽいかな 関連用語の”芽”とか”茎”と、不連続が目立ちます 原義の農作物の”束”が良かったと思うが、束は他で使われていたのです それで、(当時の数学用語の伝統で)漢字一文字の範囲で、秋月先生は苦労したと思います 今なら”芽”や”茎”と繋がるような、漢字二文字の適切な用語がよかった気がします (いまさら、変えられないでしょうね。数学は分かるまで大変ですが、分かると”な~んだ”みたいところがあり馴れもあり) 4)層は、岡先生の論文から派生した話で、秋月先生は全てよく分かった上で、決められたのですが 竹内先生の「層・圏・トポス」も読んだけど、そのときはやっぱり理解出来なかったです (いまなら、竹内先生の本も多少分かるけど、これは”普通の”数学の層の理解には繋がらなかった) (参考) https://www.アマゾン 輓近代数学の展望 (ちくま学芸文庫) Paperback Bunko ? December 9, 2009 by 秋月 康夫 (著) https://www.アマゾン 層・圏・トポス―現代的集合像を求めて Tankobon Hardcover ? January 20, 1978 by 竹内 外史 (著) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/893
953: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 13:25:57.45 ID:WnNAsnpW >>951 戸田本で 「z^2がz=0で等角」 と書いているのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/953
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s