[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
47: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 17:38:37.39 ID:t7hWlMRX あほサルよけに https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 w 再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/946 >>943-945 ありがとう 棚から牡丹餅というかw つまり ・私「正方行列の逆行列」(数年前) ↓ ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 ↓ ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ↓ ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 ↓ ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 wwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/47
147: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 23:17:38.39 ID:DIN9DYaP >>146 つづき P5 2. Regular elements (a.k.a. non-zero-divisors) 2.1. Definition We begin with a basic notation: Definition 2.1. Let A be a commutative ring. Let a ∈ A. The element a of A is said to be regular if and only if every x ∈ A satisfying ax = 0 satisfies x = 0. Instead of saying that a is regular, one can also say that “a is cancellable”, or that “a is a non-zero-divisor”. This notion of “regular” elements has nothing to do with various other notions of “regularity” in commutative algebra (for example, it is completely unrelated to the notion of a “von Neumann regular element” of a ring). It might sound like a bad idea to employ a word like “regular” that has already seen so much different uses; however, we are not really adding a new conflicting meaning for this word, because the word is already being used in this meaning by various authors (among them, the authors of [LLPT95]), and because our use of “regular” is closely related to the standard notion of a “regular sequence” in a commutative ring 4. Many authors (for example, Knapp in [Knapp2016]) define a zero divisor in a commutative ring A to be a nonzero element of A that is not regular.5 Thus, at least in classical logic, regular elements are the same as elements that are not zero divisors (with the possible exception of 0). I find the notion of a “zero divisor”less natural than that of a regular element (it is the regular elements, not the zero divisors, that usually exhibit the nicer behavior), and it is much less suitable for constructive logic (as it muddies the waters with an unnecessary negation), but it appears to be more popular for traditional reasons. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/147
232: 132人目の素数さん [] 2023/04/18(火) 22:59:33.39 ID:ROqvqI7Q スレ主です 専ブラJaneが使えない 一般ブラウザから、書いてみます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/232
234: 132人目の素数さん [] 2023/04/19(水) 08:07:21.39 ID:eQ93QFKa >>232 ありがとうございます C^2を非可算回続けてブローアップね 素人なので想像力がついていきませんがw C^2を非可算回続けてブローアップ で検索をすると下記ヒット ”発散 (blow up)”ね(念のため) Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org › wiki › 緩増加超函数 シュワルツ超函数 シュワルツ超函数の概念は、古典的な意味での導函数を持たない函数に対しても微分 ... 全射にならないのは、超函数は V の境界で発散 (blow up) していてもよいからで ... ”シンプレクティック多様体”? 高エネルギー加速器研究機構 https://research.kek.jp › people › hkodama › Math PDF Geometry 2013/03/04 — ンプレクティック多様体 M に対して,ゼロでないコホモロジー類 ... を r 回ブローアップした曲面 Σr に対して,c2. 1(Σr)=9 − r.また,. 204 ページ RIGID解析入門 - RIMS, Kyoto university 京都大学 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp › ~kyodo › pdf 加藤文元 著 · 1998 · 被引用数: 1 — Chapter 2 解析的還元と Raynaud による Rigid 解析. ... のブローアップによる極限といった対象に、解析空間という比較的具体性の多い意味. 48 ページ いやそれよりも、昔コンピュータグラフィックで流行った”マンデルブロー集合”みたいな?? 一橋大学 https://www1.econ.hit-u.ac.jp › courses › mandel PDF マンデルブロー集合 2012/12/22 — 複素数 c をひとつ選んで,次のような漸化式 (C) で定まる数列. {Cn}n≥0(とくに断らない限り,複素数列)を考えてみる:. C0 = 0; Cn+1 = C2. 205 ページ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/234
480: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/28(金) 07:44:11.39 ID:VYThBI7g >>475 セタでもおっちゃんでもないと思うよ。 れっきとした別人。 ここ数ヶ月数学板で見かけますね。 本人は、「数学板のレベル向上に寄与している」 という自負がおありなのかもしれないが 「会った数学者がこう言ってた」とか 仄めかしのような発言が多くて、正直 何がやりたいのか意味が分からない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/480
736: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/04(木) 17:52:26.39 ID:XkCeQPjV >>673 姫路だとタコ関係あたりが有名かな 瀬戸内海で獲れるタコを使ったタコ飯とかよく食べられているでしょ >>717 >三四郎が読めないw >何が面白いのか? 冒頭の文章を見た感じでは鉄道と西日本の食文化 線路や駅名だけでなく西日本の食文化に詳しければ楽しめると思う 山陽線は今のJR山陽本線の線路を走る夜行列車のことで間違いない JR山陽本線の線路は山口県で蛇行が激しい 実は、山陽本線より日本海側を走る山陰本線の方が運行距離は長い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/736
774: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 15:32:13.39 ID:P3kXS6t8 高校時代、同級生たちの評価が高かったのは 三島由紀夫の「豊饒の海」。 寄り合って「花の首飾り」を歌っていた連中に 本を教室で見せられた。 現代国語の授業で推薦されたのは 遠藤周作の「沈黙」や 大江健三郎の「万延元年のフットボール」。 三四郎を読んだ後では全部悪趣味だと思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/774
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s