[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
38: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 16:27:03.38 ID:QDGuRhc1 >>伝わらんから誰もなにも言わなかっただけ 一応こちらには伝わったので書いている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/38
252: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 08:01:35.38 ID:VVAxiP2M >>250 >実数全体の集合に整列順序構造が存在することからして >想像を絶すること ええ、それは下記の”(選択公理に同値な)整列可能定理”(英 Well-ordering theorem)というやつですね もっと想像が難しいのが、複素数全体を整列順序で並べることが可能だということ これは、教えられないと、なかなか浮かびません https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B4%E5%88%97%E9%9B%86%E5%90%88 整列集合 導入 集合に整列順序が与えられれば、そこでは集合の全ての元に対する命題の超限帰納法を用いた証明を考えることができる。 自然数全体の成す集合 N が通常の大小関係 "<" に関して整列集合となるという事実は、一般に整列原理と呼ばれる。 (選択公理に同値な)整列可能定理は、任意の集合が整列順序付け可能であることを主張するものである。整列可能定理はまたツォルンの補題とも同値である。 https://en.wikipedia.org/wiki/Well-ordering_theorem Well-ordering theorem "Zermelo's theorem" redirects here. For Zermelo's theorem in game theory, see Zermelo's theorem (game theory). Not to be confused with Well-ordering principle. In mathematics, the well-ordering theorem, also known as Zermelo's theorem, states that every set can be well-ordered. A set X is well-ordered by a strict total order if every non-empty subset of X has a least element under the ordering. The well-ordering theorem together with Zorn's lemma are the most important mathematical statements that are equivalent to the axiom of choice (often called AC, see also Axiom of choice § Equivalents).[1][2] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/252
302: 132人目の素数さん [] 2023/04/22(土) 12:35:09.38 ID:LbFJEeFu >>298 >>>梅村浩先生が、欧州に留学したとき、手書きの古い原稿を見せられて >>>「みんな読めないと言っているが、読んでみる?」と渡されて >渡した人は読めていたと思われる。 梅村浩先生の話は下記 大分思い違いがありました 下記 P22 "Painleve 全集 Stockholm 講義録 1895年 600ページにせまる大作 が読めないと皆が言っていた. 最初の印象 でたらめの論文に思えた. クリスマスが終わる頃には少しづつ分かり始めた ただ自分の発見を表現する言語を持っていないだけである" です https://ocw.nagoya-u.jp/files/100/umemura_lect.pdf 最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008年3月14日 P14 数学において何をやってたか 1968?74 形式群,コホモロジー次元, ベクトル束, 非可換なテータ関数を探す. A. Weil のアイディア 野心的 失敗作! 本質的な問題であるが誰にも解けない 問題である. P15 よい問題とは (1) 解ける問題である. (2) 解けたとき反響がある. 井草準一 反省 如何に魅力的であっても,解けない問題に 挑戦してはならない. P20 眠っている論文がある. 手書きで100ページ を超える. 俳句のような論文を書くな Non-singular rational threefold のみを考える のは今では不自然. 全体をやり直すべき. P21 幸運だったこと (II) この期間,向井茂とよく議論した. 数学の基本的な考え方,研究の進め方について 多くを学んだ. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/302
453: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 17:49:36.38 ID:VqRCmNfz ↓これのどこが支離滅裂ですか? グリーン関数 と Bergman核 の関係は Riemann の写像定理を介したもの だけではなく、一般の Riemann 面上では Schiffer の公式 K_S(z, w) = 2π∂^2g_S(z, w)/∂z∂w- (3) が右辺の再生性から導かれる。ちなみに、この再生性は Wirtingerが示してい たが、それが等式 (3) に結びついたのは関数解析のアイディアが浸透した結果で あったと言えるだろう。mathscinet で Schifferの論文を読むと D.Khavinson 氏によるコメン トがついていて、そこからもこの論文の手法が当時としては斬新なものであった ことが窺える。筆者はこれを 3 年生向けの複素解析の授業の最終回で次の言葉を 添えて紹介した。 「関数解析の考え方は関数をベクトルとみなすことだが、それによって有意義な結 果を得るための作法のようなものがあり、Bergman 核の話はそれを学ぶためのよ いお手本である。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/453
485: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 08:07:19.38 ID:2WpviorI >>477-478 なるほど 詳しいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/485
591: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 20:12:20.38 ID:Hu39Dk5Q >>590 もとい、失敗で貼り直し >>325 (藤森 祥一先生) >>その人は「運をキャッチする実力を持っていた」ということだと思います > オカルト板逝けよ 面白いので、戻るよ >>306より 「大学への数学」2023年5月号 藤森 祥一先生の話ご参照 https://researchmap.jp/shoichifujimori 藤森 祥一 (SHOICHI FUJIMORI) 経歴 2019年9月 - 2020年3月広島大学 大学院理学研究科 教授 2017年4月 - 2019年8月岡山大学 教授 2016年ウィーン工科大学 客員研究員 2010年 - 2017年岡山大学自然科学研究科 准教授 2008年10月 - 2010年10月福岡教育大学 准教授 2007年4月 - 2008年9月福岡教育大学 講師 2006年 - 2007年九州大学 学術研究員 学歴 2003年4月 - 2006年3月神戸大学 大学院自然科学研究科 博士課程構造科学研究科 2000年4月 - 2002年3月北海道大学 大学院理学研究科 修士課程数学専攻 1994年4月 - 2000年3月山形大学 理学部 数学科 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/591
599: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/30(日) 06:14:32.38 ID:GyBlA5G4 >>594 > 突然の質問ですが、下記の動画ですが、どうでしょうか? > > https://www.youtube.com/watch?v=s9TYXN6stwE > 数学者になれない数学の優等生達。その理由を考察。学校の成績と数学の研究。 > 謎の数学者 動画の通りだね 数学の学習と研究は違うよ P/NP問題みたいなもん すでにわかってる証明の正しさを確認するのと そもそも証明があるかどうか確認することの違い とはいえ、ミルナーのような「超優等生」も存在する ・学部時代に教授が講義で触れた問題が未解決だと知らず 宿題だと思って解いてしまい、初めての論文を出した ・研究者になってから、ポアンカレ予想の反例候補として出した 7次元多様体が反例ではないものの通常の7次元球面とは 微分同相ではないことがわかり、異種球面を見つけてしまった ミルナーは数学の研究にストレスを感じないとはいわないが それをものともしない胆力があるのは確か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/599
695: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 10:42:09.38 ID:2hx3Gx3z >>569 川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」(岩波 2014) 図書館の返却期限が近づいてきたので、返却前に読んでいます これは良い本ですね(理解がついていけば、もっと良さが分かるだろうがw) まあ、モナリザの名画鑑賞みたいなもので、ながめるだけでも幸せになれる(^^ ・冒頭要約=あらすじ が良いです。三四郎の冒頭要約>>648 ですね (きっと、川又雄二郎先生も夏目漱石を読んでいるんだろう) ・この本の主定理は、BCHMだと宣言している なるほど。BCHMの役割分担が不明だが、Bの指導教員 ヴャチェスラフ・ショクロフね Bは、実力あるね。”わらしべ”さんだね。ラッキーにも ショクロフ氏がDr指導員か(凡人なら ついていけないだろうが) (なお、フェセンコ氏は望月IUT支持者の最右翼の一人ですがw) ・小平消滅定理、セールの消滅定理と対比させて解説。小平消滅定理をさまざまな方向に拡張して縦横に使うとある (深いところは分からないのでスルーw) ・ログの意味もある(対数微分形式 dz/z の話もあった。きっと関連しているのだろう) あと一月くらい、毎日数時間ずつながめると、もっと面白くなってきそうだが・・ 返却期限厳守なので返却する つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/695
698: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 11:53:30.38 ID:zednMTIW >>東海道本線の特急「つばめ」「はと」 >>1960年6月より「つばめ」の車両を151系電車に置き換えて >>2往復(1往復は神戸駅発着)に増発され、 >>同時にスピードアップして東京駅 - 大阪駅間所要6時間30分となった。 もしかすると「つばめ」ではなく「はと」の方だったかもしれない。 いずれにせよ、それはAkizuki-Nakanoが日本学士院紀要に載る前だから 1954年のことで、蒸気機関車の時代のこと。 名古屋で機関車を取り換えたのかもしれない。 Akizuki, Yasuo; Nakano, Shigeo Note on Kodaira-Spencer's proof of Lefschetz theorems. Proc. Japan Acad. 30 (1954), 266–272. M(D) denotes the faisceau of meromorphic n-forms on an algebraic variety X which are (locally) multiples of the divisor D. Here n=dim X. Kodaira obtained sufficient conditions on M(D) in order that H^1(X,M(D))=0. This paper obtains similar conditions (not identical with those of Kodaira), showing that H^{p,q}(X,M{D})=0 if p+q>n when there exists a form of type (1–1) dual to D whose coefficients form a positive definite Hermitian matrix. The method depends on a new property of harmonic integrals on a complex line bundle. Several known results in the related field of algebraic geometry are quickly deduced from this result, e.g. Lefschetz's theorem when D is a generic section of X, and also the theorem that a complex line bundle over an algebraic variety is equivalent to a divisor class. Reviewed by W. V. D. Hodge http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/698
724: 無原理主義者 [] 2023/05/04(木) 07:04:02.38 ID:1DoDyhrG https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B6%88%E5%8E%BB%E6%B3%95 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/724
809: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 09:23:04.38 ID:SgjJZlQC >>806 国立大学を選ぶ時点で大した違いはない カルトにはまりたいならそういえばいい 「数学できる、といって、 数学できない馬鹿からむしった金で 楽して暮らしたい」 といえばいい 国家はカルト宗教と同じ 「国民は国家に忠誠をつくすべし」 というのは完全なカルト宗教 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/809
835: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 16:06:47.38 ID:w5M3ctlE >>834 >>"恋”か >>蔵原さん、狐が好きなんだ! 狐を恋する気持ちというより 自分が恋に落ちたときの気持ちを狐の姿に託していると 読んでしまう。 >>”恋”ね >>難しい詩ですね 蔵原さんの時世の詩は もっとわかりやすいと思うので これも書いておきます。 ウクライナの友人にこの英訳を見せたら気に入ってくれました。 ずっと昔のこと 一匹の狐が河岸の粘土層を走っていった それから 何万年かたったあとに その粘土層が化石となって足跡が残った その足跡を見ると むかし狐が何を考えて 走っていったのかがわかる (口述) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/835
857: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/06(土) 23:31:02.38 ID:3EbImTpm 失恋が悲しいというのがそもそも童貞臭い ・次を探せばいいだけ。そのひとしかいないというのが単なる思い込み。 ・相手が同じように思っているとは限らない。 ・たとえ自分に好意が向けられたとしても、それが「唯一の好意」 だというのは思い込み。たくさんある好意のうちの一つと考えた方がよい。 考えてみると、これは数学にも通じるねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/857
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s