[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38: 2023/04/09(日)16:27:03.38 ID:QDGuRhc1(3/4) AAS
>>伝わらんから誰もなにも言わなかっただけ
一応こちらには伝わったので書いている
252: 2023/04/20(木)08:01:35.38 ID:VVAxiP2M(1/4) AAS
>>250
>実数全体の集合に整列順序構造が存在することからして
>想像を絶すること

ええ、それは下記の”(選択公理に同値な)整列可能定理”(英 Well-ordering theorem)というやつですね
もっと想像が難しいのが、複素数全体を整列順序で並べることが可能だということ
これは、教えられないと、なかなか浮かびません

外部リンク:ja.wikipedia.org
省11
302
(4): 2023/04/22(土)12:35:09.38 ID:LbFJEeFu(6/12) AAS
>>298
>>>梅村浩先生が、欧州に留学したとき、手書きの古い原稿を見せられて
>>>「みんな読めないと言っているが、読んでみる?」と渡されて
>渡した人は読めていたと思われる。

梅村浩先生の話は下記
大分思い違いがありました
下記 P22 "Painleve 全集 Stockholm 講義録 1895年
省37
453
(1): 2023/04/27(木)17:49:36.38 ID:VqRCmNfz(23/27) AAS
↓これのどこが支離滅裂ですか?

グリーン関数 と Bergman核 の関係は Riemann の写像定理を介したもの
だけではなく、一般の Riemann 面上では Schiffer の公式
K_S(z, w) = 2π∂^2g_S(z, w)/∂z∂w- (3)
が右辺の再生性から導かれる。ちなみに、この再生性は Wirtingerが示してい
たが、それが等式 (3) に結びついたのは関数解析のアイディアが浸透した結果で
あったと言えるだろう。mathscinet で Schifferの論文を読むと D.Khavinson 氏によるコメン
省6
485: 2023/04/28(金)08:07:19.38 ID:2WpviorI(3/7) AAS
>>477-478

なるほど
詳しいね
591
(1): 2023/04/29(土)20:12:20.38 ID:Hu39Dk5Q(15/18) AAS
>>590 もとい、失敗で貼り直し

>>325
(藤森 祥一先生)
>>その人は「運をキャッチする実力を持っていた」ということだと思います
> オカルト板逝けよ

面白いので、戻るよ
 >>306より
省18
599
(1): 2023/04/30(日)06:14:32.38 ID:GyBlA5G4(3/7) AAS
>>594
> 突然の質問ですが、下記の動画ですが、どうでしょうか?
>
> 動画リンク[YouTube]
> 数学者になれない数学の優等生達。その理由を考察。学校の成績と数学の研究。
> 謎の数学者

動画の通りだね
省12
695
(1): 2023/05/03(水)10:42:09.38 ID:2hx3Gx3z(3/17) AAS
>>569
川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」(岩波 2014)
図書館の返却期限が近づいてきたので、返却前に読んでいます

これは良い本ですね(理解がついていけば、もっと良さが分かるだろうがw)
まあ、モナリザの名画鑑賞みたいなもので、ながめるだけでも幸せになれる(^^

・冒頭要約=あらすじ が良いです。三四郎の冒頭要約>>648 ですね
 (きっと、川又雄二郎先生も夏目漱石を読んでいるんだろう)
省10
698
(1): 2023/05/03(水)11:53:30.38 ID:zednMTIW(1/6) AAS
>>東海道本線の特急「つばめ」「はと」
>>1960年6月より「つばめ」の車両を151系電車に置き換えて
>>2往復(1往復は神戸駅発着)に増発され、
>>同時にスピードアップして東京駅 - 大阪駅間所要6時間30分となった。

もしかすると「つばめ」ではなく「はと」の方だったかもしれない。
いずれにせよ、それはAkizuki-Nakanoが日本学士院紀要に載る前だから
1954年のことで、蒸気機関車の時代のこと。
省20
724
(1): 無原理主義者 2023/05/04(木)07:04:02.38 ID:1DoDyhrG(3/8) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
809: 2023/05/06(土)09:23:04.38 ID:SgjJZlQC(19/21) AAS
>>806
国立大学を選ぶ時点で大した違いはない

カルトにはまりたいならそういえばいい

「数学できる、といって、
 数学できない馬鹿からむしった金で
 楽して暮らしたい」
といえばいい
省3
835
(1): 2023/05/06(土)16:06:47.38 ID:w5M3ctlE(9/15) AAS
>>834

>>"恋”か
>>蔵原さん、狐が好きなんだ!

狐を恋する気持ちというより
自分が恋に落ちたときの気持ちを狐の姿に託していると
読んでしまう。

>>”恋”ね
省13
857: 2023/05/06(土)23:31:02.38 ID:3EbImTpm(4/5) AAS
失恋が悲しいというのがそもそも童貞臭い
・次を探せばいいだけ。そのひとしかいないというのが単なる思い込み。
・相手が同じように思っているとは限らない。
・たとえ自分に好意が向けられたとしても、それが「唯一の好意」
だというのは思い込み。たくさんある好意のうちの一つと考えた方がよい。

考えてみると、これは数学にも通じるねw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s