[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
112: 132人目の素数さん [] 2023/04/12(水) 19:03:10.36 ID:+BFtBVHg 自分の出た大学よりかなり格下のところで 過ごしているわけだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/112
190: 132人目の素数さん [] 2023/04/16(日) 22:29:15.36 ID:gE8S539U >>189 追加 大田春外氏 良いことを書いている ”授業で学ぶ”で 「結論を言えば、予習をして授業に臨むべき」 「教科書を読み込んで、疑問点や知りたいことを授業中に質問す」るべしと >「・余談2 私は高校生になっても、負の数と負の数の積が正の数になることの理由がよく分からなかった > ・・ > 大学で解析学の教科書に出会って、・・体の公式から等式(1)が導かれた > このとき、初めて負の数と負の数の積が正の数であることを得心した」 これを補足すると 高い立場から眺めると 従来分からなかったことが 分かるようになることが多い ということでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/190
259: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 09:58:41.36 ID:GzSIvqer 今度の呪文は4回 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/259
272: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 20:49:08.36 ID:VVAxiP2M >>271 いや、工学屋は、そういう口先のデタラメに誤魔化されてはいけないんだよ >>270に追加しておくと 1)無限数列の箱に入れるを、実数R、複素数C、四元数H、・・・と、いくらでも大きな多元数にできる 単に類別だから、積や和の演算には関係ない だから、いくらでも大きな多元数にできる つまり、本来は例えば>>270の”日経平均とする。過去最高は3万8千円くらいで、小数は下2桁までで、有限個の数” に対して あさっての方向に行って、当たらなくなるはずだ が、全て確率99%以上は不変だという これは、おかしいよね 2)さて一方で、当てる数をルーレットとかの0~36の37通り、サイコロの目1~6の6通り、コイントス0~1の2通り のように、狭い範囲に絞ると、的中確率を高めることができるはずだ ところが、時枝論法では 任意の数(それが多元数であっても、コイントス0~1の2通りであっても)に対し 不変で全て確率99%だという これも、完全におかしい 3)つまり、本来いろいろな周辺条件に対する依存性が、存在すべきなのに、それがすべて消えてしまっている そして、全部確率99%になるという それって、完全におかしいよね おかしいことに気づけないのは、三流の工学屋です さらに、おかしいことを可笑しいと言えないのも、三流の工学屋です! wwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/272
337: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 11:46:11.36 ID:5EOQ4tcl >>332 >「階段化」とかは、(当たり前すぎて) 正則行列は当たり前じゃないのに? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/337
372: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 11:17:00.36 ID:qVqE6HNL >>371 論文リンクで一発解決なのにやらないってなんで? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/372
378: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 20:56:56.36 ID:rrKB72Ej >>322 > 第二版は正直『何処が良いのか?』か良く分からなかったが、第三版は全く面目を一新している。 >特にリーマン面で使う共役微分が注目を引く。 図書館から、某大学図書館にあるが、提携外なので取り寄せ不可という。残念 作戦変更の代案で、英文原書を見ることにw まず、目次から(下記) ああ、こんな感じの本か・・ 後ほど、中身をチラ見します COMPLEX ANALYSIS An Introduction to the Theory of Analytic Functions of One Complex Variable Third Edition Lars V. Ahlfors Professor of Mathematics, Emeritus Harvard University Copyright 1979, 1966 by McGraw-Hill, Inc. All rights reserved. Copyright 1953 by McGraw-Hill, Inc. All rights reserved. CHAPTER 3 ANALYTIC FUNCTIONS AS MAPPINGS 1 Elementary Point Set Topology 1.1 Sets and Elements 1.2 Metric Spaces 1.3 Connectedness 1.4 Compactness 1.5 Continuous Functions 1.6 Topological Spaces 4 The Riemann Zeta Function 4.1 The Product Development 4.2 Extension of t(s) to the Whole Plane 4.3 The Functional Equation 4.4 The Zeros of the Zeta Function CHAPTER 7 ELLIPTIC FUNCTIONS 2 Doubly Periodic Functions 2.1 The Period Module 2.2 Unimodular Transformations 2.3 The Canonical Basis 2.4 General Properties of Elliptic Functions CHAPTER 8 GLOBAL ANALYTIC FUNCTIONS http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/378
442: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 15:34:42.36 ID:VqRCmNfz >>437 最終学歴は 「??大学理学博士」 なので、いわゆる「高卒乙」かどうか 怪しいところです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/442
458: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/27(木) 20:02:59.36 ID:MorqVWiL ID:VqRCmNfzの文章って「自分はいろいろ勉強しました」 というのをまとめただけで、「自分自身の研究」が 見えてこない。はっきり言って中身がない。 大学にこういう先生がいたとすれば、正直習いたくないタイプ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/458
518: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/28(金) 12:20:29.36 ID:hVmz3/fc >>516 >ただ、俺は数学者だ博士だと絶叫しながら >自分の学位論文についてすら語れないなんて >ただ自慢したいだけでウソ言ってる 私は自分のことを数学者とか博士とか絶叫してはいない 学位論文があって博士号が授与される訳でしょ 何勘違いしているんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/518
611: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 10:55:55.36 ID:/6r0p+/U >>607 修士論文の「岡目八目」の事情は以下の通り。 そいつからその問題について聞いた話は 先生にある本を読むように言われたが さっぱり参考にならなくて困ったという、 つまりはミスリードされたという不満だった。 そこでそれならと言うことで その本のもとになった論文を読んでみたら そこに答えが書いてあったというわけ。 すでに別の問題を解いて修論のネタはあったので あとになって思ったのはそいつに その論文を読むように勧めてやればよかったということ。 そうしておけばそいつとも共同研究が出来て 論文数も今の倍くらいになっていたかもしれない。 本当の岡目八目の話は書けばキリがない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/611
620: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 15:36:25.36 ID:fGO/ctHD 書棚を整理していたら、下記 現代数学 2021年1月号が出てきた 輝数遇数―数学者訪問/ 吉永正彦 北大(当時)が、面白い ”Bergman 核の100 周年に向けて(第1 話) 大沢健夫”これ、買った時は”Bergman 核”???という感じだったけど 最近勉強させてもらって、少し意味分かるようになった これ読むと、機械学習とも関係があり、2002年にトポロジーのSmale氏が来日し名大で講演した話や その他最近の機械学習の話が、つかみのところに書いてありますた へー、なるほど https://www.gensu.jp/product/%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%95%b0%e5%ad%a6%e3%80%802021%e5%b9%b41%e6%9c%88%e5%8f%b7%e3%80%80%e7%ac%ac54%e5%b7%bb%e7%ac%ac1%e5%8f%b7%e9%80%9a%e5%b7%bb649%e5%8f%b7/ 現代数学 2021年1月号 第54巻第1号通巻649号 目次 輝数遇数―数学者訪問/ 吉永正彦(北海道大学大学院 理学研究院数学部門) 河野裕昭・長谷川聖治 Bergman 核の100 周年に向けて(第1 話) 大沢健夫 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/620
693: 無原理主義者 [] 2023/05/03(水) 09:01:00.36 ID:nGx1qEXY >>692 「些細な不公正が積み重なって格差が拡大する」 憶測ではなくシミュレーション結果 なんかケインズならうまくやれると言いたげだが 具体的にどうやれば格差拡大が防げるのか示してくれ できないなら貴様は嘘つきな 嘘つきっていう言葉の意味 わかるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/693
740: 132人目の素数さん [] 2023/05/04(木) 20:18:47.36 ID:e7ETSJ2G >>736-738 ありがとうございます スレ主です >これで「三四郎が読めない」無教養ぶりを 無教養+小説を理屈で読もうとする理系のくせが抜けないw ということなのですw >姫路だとタコ関係あたりが有名かな >「あかしやき」と書いた提灯を そうそう、タコは明石(あかし)で、姫路ではないのです yokoso-akashi.jp/akashi/akashi-yaki.html 明石焼(玉子焼)を商売としてはじめたのは、現在の樽屋町にお住まいであった方だと言われています。(明石観光協会) >JR山陽本線の線路は山口県で蛇行が激しい >実は、山陽本線より日本海側を走る山陰本線の方が運行距離は長い 鉄道に詳しい方(テツオタ)なのかな 実は、仕事(ビジネス)の出張で、下松(くだまつ)とか柳井も行ったかな 九州も何カ所か。みんな、飛行機と新幹線と在来線の乗り継ぎでした なので、在来線は全く詳しくないのです 土産で、(広島?)「ままかり 酢漬け」が記憶に残っている ”いみわからん”と思ったが、暫くして”ダジャレか”と気づきました 三四郎に戻ると、いま図書館で新潮文庫の三四郎を借りてきて 冒頭部分と、後ろの解説 柄谷行人氏(昭和60年)を読んでいます 三四郎は、「写生文」的(筋を問題にせず一つの事物の周囲に躊躇?徊)な部分があると記されている ”これか!”と納得しています(筋を読もうとしていたが、読めないはずですねw) (参考) https://kotobank.jp/word/%E4%BD%8E%E5%BE%8A%E8%B6%A3%E5%91%B3%E3%83%BB%E5%BD%BD%E5%BE%8A%E8%B6%A3%E5%91%B3-2064671 低徊趣味・?徊趣味 精選版 日本国語大辞典 ?名? 世俗の雑事からのがれ、余裕ある態度・気分で人生を傍観者的立場からながめ味わい、東洋的な詩的境地にひたろうとする態度。 夏目漱石が「草枕」や高浜虚子の「鶏頭」の序文で示した文学観で、直接人情の世界に生きるのではなく、現実の暗さやわずらわしさをのがれて情趣と感覚の世界に遊ぶところに文学の救いがあるという考え方。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/740
929: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 07:47:30.36 ID:guHs5bob スレ主です 次スレを立てました(下記) ここを使い切ったら、次スレへ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ4 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1683585829/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/929
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s