[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 09:01:59.33 ID:uINpshNp >>14 >>”行列式の幾何学的意味”>>11ということに、気づきがあるかどうか? この「気づき」が欲しいので数学をやっている。 数学者たちが難問を尊ぶ理由もそこにある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/19
171: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 22:29:32.33 ID:gEgI/4eK >>170 飯高先生の対談記事はよかったですね あそこを読んで、4月号は買わずにはいられませんでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/171
202: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 10:14:55.33 ID:LSYwXXAe >>200 >頑張って、滑らかな4次元多様体における >ポアンカレ予想の解決までいくと、 >すばらしいですよね! そんな誰にでも言えること云う暇があったら 非可算個の異種R^4の表現法でも示してくれないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/202
220: 132人目の素数さん [] 2023/04/18(火) 09:11:15.33 ID:BMx7ADvE >>219 「リーマン面は可算基を持つ」と言ったのですから 「ああ、リーマン面でないただの曲面は 可算基を持つとは限らないのだな」と思ってほしいのですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/220
340: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 12:44:10.33 ID:v+iviAi8 >>336 ではこちらで判定を御願いします。これも書きかけの文章の一部です。 多様体とは、その二通りの定義でポアンカレの論文は始まっているのですが、 端的には点、曲線、曲面および(曲がった)空間という素朴な概念を、 局所的に一定の次元で座標化できるものに限って一般化したものです。 円や直線が1次元の多様体で、2次元の多様体は平面や球面にいくつか 把手をつけたものになります。ドーナツの表面はその一例です。 3次元ですといくつかの多面体に分割できる図形であり、 多面体の面どうしを隙間なくぴったりと貼り合わせてできたものになります。 有限個の多面体からこのようにできている多様体を\閉多様体と言います。 関数や関数の組を使って物理法則による縛りを表したものが微分方程式ですが、 各点の周りで解が得られたとしても、 それらを無条件では全領域に接続できないことがあります。 その障害に適切な表現を与えてそれらを分析しようとすれば、 この種の問題に行きつきます。ポアンカレはベッチの先行研究や関数論における リーマンのアイディアにヒントを得ながら、連結性、ホモロジー群、基本群 などの概念を導入してこの種の問題に適切な定式化を与えました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/340
396: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 09:11:49.33 ID:uvZzKEBN どういわれようと 数学者であることを 自分で否定する気には なれません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/396
492: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 09:03:44.33 ID:Im8XWWRp さて、これに続けてクロネッカーが上で予想しているのは、 2次体についても上と同様にアーベル拡大を考えたとき、 それらが円分体の一般化にあたる特殊な方程式による 拡大体に含まれるかということです。別の言い方をすれば、 円分体は関数e^{πiz}の有理点における値をQに添加して得られることから、 2次体の場合にもそれに応じた関数があって、その特殊値を付け加えることによって 円分体に相当する「任意のアーベル拡大の入れ物」が作れるだろうということです (クロネッカーはこの関数として楕円関数(後出)を想定しているので、 2次体は虚2次体でなければならない。)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/492
509: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 11:35:20.33 ID:FtSrq+sY >>508 そもそも論文一つ書けない奴が 博士とかなれるわけない (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/509
717: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 22:37:42.33 ID:2hx3Gx3z >>673 >三四郎 ”1908年(明治41年)、『朝日新聞』に9月1日から12月29日にかけて連載され”とあるから 三四郎が読めないw 何が面白いのか? なので解説本を図書館で借りてきた(下記) 昔々、高校の英語教師が(東大出だったと思うが)、「漱石は英語の教養がある」と言っていた 私は、英語の教養も日本語の教養もないし時代も違うし 明治は遠くなりにけりだし 〈三四郎〉:小説は男と女のことを書くもの (阿刀田高)(下記) なるほど この解説本では、当時夏目は朝日新聞に入社していて 編集長書いた手紙で”タイトルを〈三四郎〉とし、その中身は・・” と構想を説明している この説では、細かいストーリーは未定で、連載を進めながら書いていく方針だったとか (冒頭要約があるように、大まかな構想はもちろんあったのだろうが) そういう視点を持つと、納得できる点が多い 芥川の小説は、いくつか読んだが(彼のは短編が多いからw) 芥川のは、最初の書き出しから終わりまで、一貫した構想で文章が構成されている感じだが 夏目には、それが読めなかったけど、新聞連載だからかね? きっとそうなのだろう https://www.shinchosha.co.jp/book/125541/ 日本の文豪・夏目漱石の作品は難点ばかり!? 文豪たる所以を阿刀田節で平易に解説。 漱石を知っていますか 阿刀田高/著 https://www.shinchosha.co.jp/book/125541/preview/ 試し読み 『吾輩は猫である』は長くて歪だ。『坊っちゃん』は俗っぽいし、『門』は暗くてわかりにくい。『こころ』には女性軽視の傾向が……。実は難点ばかり!? の夏目漱石が、日本で百年以上も読み継がれている人気の秘密とは? 代表的13作品を例に、その創作技法から文章術、作者の心理、作品の完成度までを阿刀田節全開で平易に解説。スラスラ読めて明日から語れる、目からウロコの超入門書。 目次 第5話 小説は男と女のことを書くもの 〈三四郎〉ほか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/717
735: 132人目の素数さん [] 2023/05/04(木) 17:17:04.33 ID:RJvsqXE+ >>732 「数学ロボット」と言われるのは本望。 ドイツの知り合いが 自分の先生のことを評して 「彼にとっては数学がすべてなのだ」 と言ったが、その言い方は 持ち上げているのかけなしているのか 分からない、不思議なものだった。 あとでふと気づいたことは、そいつが 「お前はまだふらふらしている」 ということを 遠回しに忠告してくれたのだということだった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/735
775: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 15:59:57.33 ID:6bXQvRVy >>773 ありがとうございます。 スレ主です 苦労人なんだ >数学科志望だったが、単位が取れず中退し、 単位厳しかったんだ。昔、伝説で阪大工学部で数学の城憲三先生(下記)が単位に厳しいので有名だったとか(多数の留年生) いまの東京理科大学か それ以外は、結構単位出してくれる先生も居る(他大学で多少感じたでしょうがw) >>>中退して他大学の数学科修士に入って >他大学に入りなおして線形代数も真面目に勉強して (親に反対されたのは、学科選びからですか) 代数学とか、”これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め”>>157 とか。Maclaneの"Homology"が1年で読めるのが驚異だが、それは多分学部試験の得点には直結しなかったんだね >博士課程を中途退学してアカポスについてから >ドイツの奨学金で留学中にDr論文書いて 昔(いつ?w)は、そもそも教授から見込まれて「君、大学に残って助手に残って欲しい」とか言われ 助手でアカポスやりながら、10年くらいでDR論文書くみたいな話ありましたよね それと類似かな (参考) https://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%90%86%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6 東京理科大学 概要 校風 留年 理科大といえば留年。留年といえば理科大。すなわち、理科大≒留年であることは自明である 東京大学は一流大学だが、東京理科大学は一留大学である https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E6%86%B2%E4%B8%89 城 憲三(1904年 - 1982年)は、数学者、コンピュータ技術者。日本のコンピュータパイオニアで、ほぼ最初期にコンピュータに取り組んだ一人。大阪府大阪市生まれ 1930年から大阪工業大学(1933年に大阪帝国大学に統合)で数学解析を教える。1939年大阪帝国大学工学部に精密工学科が新設されると数学機器を担当した。 数学機器とは、手回し機械式の加減乗除計算機や面積計などのことで、純粋な数学(複素関数論)が専門であった彼が精密工学科のために作った分野であり、これが後のコンピュータ開発に向かうきっかけになった 1967年に大阪大学を退官、関西大学の教授に就任した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/775
855: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 23:17:30.33 ID:Q27p2044 ネットの青空文庫で、ストレスが下がるかどうかは不明だが ないよりましかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/855
862: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/07(日) 06:22:00.33 ID:tz76OGbh >谷崎文学の最高峰は『細雪』 標語的には知ってるよ。読んだことないけどね。 「春琴抄」は昔原作を読んだよ。中編だから読みやすかった。 貴方は映画の話をしているから、多分読んでないと思うが >谷崎文学の最高峰は『細雪』 とか、自分が読んでもいないのに こういうことを知識として平然と書けるところが 正に数学知識におけるのと同様だねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/862
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s