[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
19(1): 2023/04/08(土)09:01:59.33 ID:uINpshNp(2/3) AAS
>>14
>>”行列式の幾何学的意味”>>11ということに、気づきがあるかどうか?
この「気づき」が欲しいので数学をやっている。
数学者たちが難問を尊ぶ理由もそこにある。
171(1): 2023/04/14(金)22:29:32.33 ID:gEgI/4eK(3/3) AAS
>>170
飯高先生の対談記事はよかったですね
あそこを読んで、4月号は買わずにはいられませんでした。
202(1): 2023/04/17(月)10:14:55.33 ID:LSYwXXAe(1/4) AAS
>>200
>頑張って、滑らかな4次元多様体における
>ポアンカレ予想の解決までいくと、
>すばらしいですよね!
そんな誰にでも言えること云う暇があったら
非可算個の異種R^4の表現法でも示してくれないか?
220(1): 2023/04/18(火)09:11:15.33 ID:BMx7ADvE(1/2) AAS
>>219
「リーマン面は可算基を持つ」と言ったのですから
「ああ、リーマン面でないただの曲面は
可算基を持つとは限らないのだな」と思ってほしいのですが。
340(3): 2023/04/25(火)12:44:10.33 ID:v+iviAi8(4/7) AAS
>>336
ではこちらで判定を御願いします。これも書きかけの文章の一部です。
多様体とは、その二通りの定義でポアンカレの論文は始まっているのですが、
端的には点、曲線、曲面および(曲がった)空間という素朴な概念を、
局所的に一定の次元で座標化できるものに限って一般化したものです。
円や直線が1次元の多様体で、2次元の多様体は平面や球面にいくつか
把手をつけたものになります。ドーナツの表面はその一例です。
省10
396: 2023/04/27(木)09:11:49.33 ID:uvZzKEBN(5/11) AAS
どういわれようと
数学者であることを
自分で否定する気には
なれません
492: 2023/04/28(金)09:03:44.33 ID:Im8XWWRp(7/10) AAS
さて、これに続けてクロネッカーが上で予想しているのは、
2次体についても上と同様にアーベル拡大を考えたとき、
それらが円分体の一般化にあたる特殊な方程式による
拡大体に含まれるかということです。別の言い方をすれば、
円分体は関数e^{πiz}の有理点における値をQに添加して得られることから、
2次体の場合にもそれに応じた関数があって、その特殊値を付け加えることによって
円分体に相当する「任意のアーベル拡大の入れ物」が作れるだろうということです
省2
509(1): 2023/04/28(金)11:35:20.33 ID:FtSrq+sY(1/4) AAS
>>508
そもそも論文一つ書けない奴が
博士とかなれるわけない
(完)
717(2): 2023/05/03(水)22:37:42.33 ID:2hx3Gx3z(15/17) AAS
>>673
>三四郎 ”1908年(明治41年)、『朝日新聞』に9月1日から12月29日にかけて連載され”とあるから
三四郎が読めないw
何が面白いのか?
なので解説本を図書館で借りてきた(下記)
昔々、高校の英語教師が(東大出だったと思うが)、「漱石は英語の教養がある」と言っていた
私は、英語の教養も日本語の教養もないし時代も違うし
省21
735(1): 2023/05/04(木)17:17:04.33 ID:RJvsqXE+(2/5) AAS
>>732
「数学ロボット」と言われるのは本望。
ドイツの知り合いが
自分の先生のことを評して
「彼にとっては数学がすべてなのだ」
と言ったが、その言い方は
持ち上げているのかけなしているのか
省5
775: 2023/05/05(金)15:59:57.33 ID:6bXQvRVy(2/4) AAS
>>773
ありがとうございます。
スレ主です
苦労人なんだ
>数学科志望だったが、単位が取れず中退し、
単位厳しかったんだ。昔、伝説で阪大工学部で数学の城憲三先生(下記)が単位に厳しいので有名だったとか(多数の留年生)
いまの東京理科大学か
省21
855: 2023/05/06(土)23:17:30.33 ID:Q27p2044(21/21) AAS
ネットの青空文庫で、ストレスが下がるかどうかは不明だが
ないよりましかも
862(3): 2023/05/07(日)06:22:00.33 ID:tz76OGbh(2/2) AAS
>谷崎文学の最高峰は『細雪』
標語的には知ってるよ。読んだことないけどね。
「春琴抄」は昔原作を読んだよ。中編だから読みやすかった。
貴方は映画の話をしているから、多分読んでないと思うが
>谷崎文学の最高峰は『細雪』
とか、自分が読んでもいないのに
こういうことを知識として平然と書けるところが
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s