[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
78: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 18:16:24.32 ID:NAHaxzUy >>76 追加 線形代数は、神棚に祭るものではない!w 日常至るところにある!! (例えば、下記有限要素法など) 前スレ 763より より ガレルキン法 有限要素法 連立一次方程式を解く 疎行列 ソルバー //www.jステージ.jst.go.jp/article/sugaku/72/2/72_0722185/_article/-char/ja J-STAGEトップ/数学/72 巻 (2020) 2 号/書誌 日本数学会賞小平邦彦賞 藤田宏 ‘非線形偏微分方程式に対する関数解析学的手法の研究’ 寺杣 友秀 P185 ガレルキン法 有限要素法 (参考)1 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E8%A6%81%E7%B4%A0%E6%B3%95 有限要素法 多くの場合に有限要素法では、近似解を求めることが連立一次方程式を解くことに帰着される (つまり最終的には数値線形代数の知識が必要になる)[3]。得られる全体の係数行列は一般に疎行列となる。使用記憶領域の削減と計算速度向上のため、行列のデータ構造には様々な形式が用いられ、その格納形式に対応して効率よく解くソルバーが存在する。たとえば、直接法で解く場合のスカイライン法などが知られている[18]。 (参考)2 //www.jステージ.jst.go.jp/article/bjsiam/30/1/30_38/_article/-char/en フォーラム (聞書)数理科学の道を歩んだ六十有余年の回顧―小平邦彦賞受賞の栄えを未来へのエールに― 藤田 宏, 岡本 久 応用数理 30 巻 (2020) 1 号 p. 38-42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/78
269: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 18:11:18.32 ID:+QWtSh30 >>265 地下70mと言ってもさすがに 食事や風呂とトイレは完備していただろうから 臭くはなかったはず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/269
379: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 23:43:56.32 ID:rrKB72Ej >>377 すんません 突然の質問ですが 下記のFujita conjectureと 川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」(岩波 2014) P282 予想3.11.8 藤田予想 (Fujita conjecture) とは、ほぼ同じなんですよね? 質問をするのは、川又雄二郎氏のは、代数多様体論ベースで、下記と表現が違うのです 川又雄二郎氏のFujita Takao の文献リストでは1984年で、下記の”in 1985”とは微妙にずれていますが (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_unsolved_problems_in_mathematics List of unsolved problems in mathematics ・Fujita conjecture https://en.wikipedia.org/wiki/Fujita_conjecture Fujita conjecture In mathematics, Fujita's conjecture is a problem in the theories of algebraic geometry and complex manifolds, unsolved as of 2017. It is named after Takao Fujita, who formulated it in 1985. https://mathoverflow.net/questions/138812/supporting-facts-to-fujita-conjecture supporting facts to fujita conjecture asked Aug 7, 2013 at 14:53 Koushik edited Aug 7, 2013 at 23:52 Ricardo Andrade http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/379
530: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 14:20:04.32 ID:ttlBhqNj >>526 デーン不変量がお気に召したようなので一応続きも P が立方体ならば θ_i はすべて π/2 ですから、D(P) は a ⊗π/2 の形になりますが、 R ⊗Z (R/πZ) 内では a ⊗π/2=(a/2+a/2)⊗π/2=a/2⊗π/2+a/2⊗π/2=a/2⊗(π/2+π/2) =a/2⊗ π = 0 という式変形により D(P) = 0 が導けます。 辺長が 1 の正四面体 T に対しては D(T) = 6 ⊗ δ cos δ =1/3 が成り立ち、ここから D(T) が0でないことが従います。 実際、上の式変形からも わかるように R ⊗_Z (R/πZ) は R ⊗_Z (R/πQ) と自然に同一視でき、 従って 6 ⊗ δ = 0 ⇐⇒ δ ∈ πQ ですが、 cos 2δ = 2 cos^2δ − 1 = −7/9, cos 3δ = 2 cos 2δ cos δ − cos δ = −23/27, . . . cos (k + 1)δ = 2 cos kδ cos δ − cos (k − 1)δ =A_{k+1}/3^{k+1} (A_{k+1} ∈ Z \setminus3Z) ですから δは πQ の元でなく、従って D(T) は0 でないことに なります。これにより、立方体と正四面体は互いに分割合同ではないと 結論づけることができます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/530
545: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 23:24:35.32 ID:2WpviorI >>543 >IUTも >忘れられたころに >復活するのかも 似たことを Nスペのファルティングス師匠が言っていた 「分かる説明しないと、忘れ去られる可能性ある」と 望月氏は、彼のブログで反発していたが けど、ファルティングス師匠が正しい 要するに、現状はIUTのタイパが悪い 「何百時間かけろ、論文読め」の一点張り それで何が得られるか? IUTを理解して終わりで、そこからの発展で自分の研究に生かして論文の1本でも書ければいいけど、そこが全く不明 それじゃ、みんな無視して「もう誰も何も言わない」>>541となる やっぱ、ファルティングス師匠が正しいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/545
588: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 19:05:46.32 ID:Hu39Dk5Q >>587 ありがとう >ICMで、戦争の影響でドイツからの参加者はほとんどなく この前段がありましたね 戦争は、第一次世界大戦(1914年7月28日から1918年11月11日)で 高木先生は、戦争の影響で、欧州から文献が船で来なくなって (当時は、船便のみ。当時の米国は数学後進国なので文献こない。当然、e-mailもネットもありませんw) 仕方なく(文献を読まず)自分でいろいろ考えるようになったと (それが良かったのです) なお、後段で、第二次世界大戦があるが、同様に戦争が終わったときに 日本独自の研究成果が出てくるように、がんばろうみたいな 文章もありましたね(記憶で書いているので不正確と思いますが) 「近世数学史談」は、名著です! 読んでない人は、是非 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6 第一次世界大戦(World War I、略称:WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて、協商国と同盟国(中央同盟国)の間で戦われた世界規模の戦争である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/588
666: 132人目の素数さん [] 2023/05/02(火) 10:27:35.32 ID:QGR/Q2tM 真のエゴイスムは病んだエゴイスムを乗り越えた先にある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/666
748: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/05(金) 05:17:32.32 ID:1npvMmG+ >>740 >>姫路だとタコ関係あたりが有名かな >>「あかしやき」と書いた提灯を > >そうそう、タコは明石(あかし)で、姫路ではないのです >yokoso-akashi.jp/akashi/akashi-yaki.html >明石焼(玉子焼)を商売としてはじめたのは、現在の樽屋町にお住まいであった方だと言われています。(明石観光協会) タコ飯は明石に限らず愛媛県や香川県、広島県、岡山県、兵庫県の瀬戸内海の沿岸部では広く食べられている タコをご飯と一緒に入れて炊いたタコ飯のご飯の色は白くなくて少し茶色っぽくなる >土産で、(広島?)「ままかり 酢漬け」が記憶に残っている ままかり(サッパ)は岡山県 酢漬けだけでなく、ままかり寿司もある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/748
837: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/06(土) 17:11:46.32 ID:j4uL8d0T >>828 結局、三四郎で漱石がテーマにしていたことは失恋で、三四郎は失恋小説なのだそうだ >>823 西遊記はシルクロードから外れた中国からインドへの道をたどる一種の旅行記だから、 西遊記はガリバー旅行記と並んで忘れ去られることはないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/837
948: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 08:51:35.32 ID:Y2DxBxmQ >>945 正則だが等角でない場合ってどんなん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/948
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s