[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
5: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 17:53:39.27 ID:joMjBMfa >>4 つづき あと 前々スレの終わりのころから <乗数イデアル関連>の話になっています これも、5chらしくて良いと思いますw テンプレは、以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/5
86: 132人目の素数さん [] 2023/04/11(火) 07:37:22.27 ID:DqlcuNDy >>84 コンピュータにやらせるのなら Gram-Schimidtが能率的だろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/86
286: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/21(金) 13:11:07.27 ID:jsdDlcq8 >>284 仮に杉浦解析入門の第?巻で(多変数)フーリエ級数も実解析を使って扱い、 ユークリッド上半空間で考えるようなことをすれば、そういうことは出来る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/286
295: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 23:17:09.27 ID:29senQJP >>294 推薦図書が4つくらい挙げてあった。 最初がAhlforsの訳本で 最後のがRudinの名著。 数学解析の基礎としては後者の内容が充実しているが Ahlforsの本にはどこか神がかったところがある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/295
459: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/27(木) 20:03:49.27 ID:MorqVWiL 「類は友を呼ぶ」という言葉もあって 大体セタなんかとつるんでるのは、どっか似た ところがあるからでしょ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/459
572: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 10:45:08.27 ID:5aVg/kwD >>569 >>その後シウ(Siu)は、多重種数の変形不変性定理を、極小モデル理論を仮定せずに証明した >>これが、第3章で述べた極小モデル理論の最近の発展の端緒になった ここはなかなか味わい深い箇所です。 川又氏ご本人は シウの論文が出た直後くらいに この論文の方法に興味を持たれたようで 勉強会を開かれましたが そのときはまだ「極小モデルを使わずに何ができるんですか」 と強気の発言をされていました。 そのあとでBirkar-Cascini-Hacon-McKernanなんかが出て来たので 考えが変わったのだと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/572
616: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 13:15:00.27 ID:fGO/ctHD >>528 >加藤和也さんと、黒川信重さん? >斎藤さんが、浮かばないなw 斎藤さんは、斎藤毅さん? お名前だけはw 斎藤さんで、複数浮かんだけど、特定には至らずさっぱりでした 斎藤毅さんは、「数学原論」を買いました(圏論のサイドリーダーとして) 面白い良い本ですよね ワイルズさんの話は、加藤和也さんが最終解決前(あわやドボンのとき)に、鶴の恩返しにからめた彼独特の解説を書いていました (鶴の恩返しを見習えみたいなことを、ワイルズさんにメールしたとか、半信半疑で読みましたw) 黒川から黒川信重さんは、すぐ浮かびましたが、フェルマー書いていたことは、不勉強で浮かばなかったな その後、解決に至って、直後その顛末はいくつか読みました (ワイルズさん、解けずに撤退を決めた最後の日に、読み直していて解決法が閃いたとか。解ける解けないは紙一重と思いました) それで満足して、その後をフォローしていません なお、ピーター・ショルツ氏は、16歳で独力でワイルズの証明を読んだそうです(下記) (参考) https://www.アマゾン 数学原論 April 13, 2020 斎藤 毅 レビュー 北狐 ブルバキよりは読み易い September 10, 2021 ブルバキには含まれていない圏論から数学を構成しようという試み。 この大胆さは大いに評価されて然るべきである。又最近の数学書には珍しく誤植は少ない。 第一章圏と関手 は層から入る『複素多様体論Ⅱ(1981年 小平邦彦 岩波講座基礎数学)』かその進化版『複素代数幾何学入門(堀川頴二)』と合わせ読むことをお勧めします。どっちみちコホモロジー論が最終目的なのですから・・・・。 これをいきなり無垢な大学生に読ませるのはサディステイック趣味に近いのでは・・・・?(正直な感想です) 第二章以降は傑作だと思います https://taro-nishino.blogspot.com/2019/03/blog-post068.html TARO-NISHINOの日記 2019 ピーター・ショルツ インタヴュー"Interview with Research Fellow Peter Scholze"(PDF) 16歳ごろ私はフェルマ最終定理のワイルズの証明を理解したかったので、線型代数も知らずにモデュラ形式と楕円曲線について読み始めた。大部分インターネットを検索しながら、どうにか私は理解し、私の知識の欠落を埋めることが出来た http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/616
711: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 16:36:04.27 ID:2hx3Gx3z >>706 >社会に最先端の数学が求められるワケ >U:数学ユーザー(物理者や化学者やデータ分析者などなど) 職人の数学 中野 主一(なかの しゅいち)さん 太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算の第一人者 学歴が分からないのですが・・ ガウスもやったという軌道計算ですが こういう人に、ε-δとか行列のランクとか言っても無意味です というか、凡人の”ε-δとか行列のランク”は良いから、軌道計算を頑張ってくださいでしょう 類似で、気象予報のコンピュータ計算があります(下記) 5~10年でレベルアップしていますが、これを保守し更新する職人さんが必要です(勿論数学も必要です) 社会に最先端の数学が求められるワケです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E4%B8%BB%E4%B8%80 中野 主一(なかの しゅいち1947年9月11日 - )は、日本の天文計算家。兵庫県洲本市炬口出身。天体の位置計算、とくに太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算を行い、過去に観測された記録との同定を行うことでは、第一人者として知られる。 略歴 1986年から4年間、アメリカ・マサチューセッツ州・ケンブリッジにあるスミソニアン天体物理観測所 (SAO) 内の、国際天文学連合 (IAU) 小惑星センター (MPC) に、研究員として勤務。小惑星センターの軌道計算プログラムを書いた。 受賞 ・1994年、村松修と共にシューメーカー・レヴィ第9彗星の木星衝突を予測[3]したことで、日本の文部大臣から感謝状を贈られた。 ・同年、日本天文学会からシューメーカー・レヴィ第9彗星の木星面衝突の世界に先駆けた予測、および長年にわたる小惑星・彗星の軌道計算をたたえられ、この年だけ特別に設けられた天文学特別功労賞を受賞[4]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/COSMETS COSMETS(コスメッツ、Computer System for Meteorological Services)とは、気象庁の気象資料総合システム(気象観測データを解析し、予測するシステム)のこと。 沿革 1959年6月 - 数値解析予報システム (NAPS) を運用開始[1] 略 2012年6月5日 - 第9世代数値解析予報システム (NAPS9) を運用開始[4] 2018年6月5日 - 第10世代数値解析予報システム (NAPS10) を運用開始[5] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/711
810: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 09:24:03.27 ID:ybl3pCRa >>807 >>馬鹿は恥ずかしくない >>馬鹿を隠して賢いと嘘をつくことが恥ずかしい >>賢くないからと言って死ぬことはない >>しかし嘘つきは死んだほうがいい >>迷惑だ この「迷惑だ」の本体は馬鹿なのか賢いのか あるいはどっちでもないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/810
822: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 11:44:49.27 ID:Q27p2044 >>818 >昔、小沢さんの先生を自分の分野に引っ張ろうとしたが >失敗しました。 河東先生、物理数学系が好みなのかな https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/ 河東泰之 専門は作用素環論,特に von Neumann 環の理論における subfactor 理論と代数的場の量子論, さらにこれらと他の分野 (量子群,3次元トポロジー,共形場理論,可解格子模型,頂点作用素代数など) との関連です.関数解析的,組合せ論的側面の双方が好きです. これらについては,イギリスの D. E. Evans と書いた本,"Quantum symmetries on operator algebras" が,1998年5月21日に Oxford University Press から Oxford Mathematical Monographs の1巻として出版されました. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/822
825: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 11:54:08.27 ID:w5M3ctlE 792 訂正 蔵原伸次郎ーーー>蔵原伸二郎 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/825
865: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 07:15:37.27 ID:z8rXTXna >>861 >>「三四郎」とは、本当に男性視点の >>思い込みではない、女性の心理を正しく描写しているのだろうか? 「虞美人草」では全然書けていない。 「三四郎」では少し見せた。 「草枕」では「絵になるほど」書けている。 漱石も努力したんだね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/865
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s