[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5(3): 2023/04/05(水)17:53:39.27 ID:joMjBMfa(5/7) AAS
>>4
つづき
あと
前々スレの終わりのころから
<乗数イデアル関連>の話になっています
これも、5chらしくて良いと思いますw
テンプレは、以上です
86(2): 2023/04/11(火)07:37:22.27 ID:DqlcuNDy(1) AAS
>>84
コンピュータにやらせるのなら
Gram-Schimidtが能率的だろう
286: 2023/04/21(金)13:11:07.27 ID:jsdDlcq8(1) AAS
>>284
仮に杉浦解析入門の第?巻で(多変数)フーリエ級数も実解析を使って扱い、
ユークリッド上半空間で考えるようなことをすれば、そういうことは出来る
295(2): 2023/04/21(金)23:17:09.27 ID:29senQJP(2/2) AAS
>>294
推薦図書が4つくらい挙げてあった。
最初がAhlforsの訳本で
最後のがRudinの名著。
数学解析の基礎としては後者の内容が充実しているが
Ahlforsの本にはどこか神がかったところがある。
459(1): 2023/04/27(木)20:03:49.27 ID:MorqVWiL(2/3) AAS
「類は友を呼ぶ」という言葉もあって
大体セタなんかとつるんでるのは、どっか似た
ところがあるからでしょ。
572(1): 2023/04/29(土)10:45:08.27 ID:5aVg/kwD(3/7) AAS
>>569
>>その後シウ(Siu)は、多重種数の変形不変性定理を、極小モデル理論を仮定せずに証明した
>>これが、第3章で述べた極小モデル理論の最近の発展の端緒になった
ここはなかなか味わい深い箇所です。
川又氏ご本人は
シウの論文が出た直後くらいに
この論文の方法に興味を持たれたようで
省5
616(2): 2023/04/30(日)13:15:00.27 ID:fGO/ctHD(7/16) AAS
>>528
>加藤和也さんと、黒川信重さん?
>斎藤さんが、浮かばないなw
斎藤さんは、斎藤毅さん? お名前だけはw
斎藤さんで、複数浮かんだけど、特定には至らずさっぱりでした
斎藤毅さんは、「数学原論」を買いました(圏論のサイドリーダーとして)
面白い良い本ですよね
省21
711(3): 2023/05/03(水)16:36:04.27 ID:2hx3Gx3z(11/17) AAS
>>706
>社会に最先端の数学が求められるワケ
>U:数学ユーザー(物理者や化学者やデータ分析者などなど)
職人の数学
中野 主一(なかの しゅいち)さん
太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算の第一人者
学歴が分からないのですが・・
省21
810(1): 2023/05/06(土)09:24:03.27 ID:ybl3pCRa(6/8) AAS
>>807
>>馬鹿は恥ずかしくない
>>馬鹿を隠して賢いと嘘をつくことが恥ずかしい
>>賢くないからと言って死ぬことはない
>>しかし嘘つきは死んだほうがいい
>>迷惑だ
この「迷惑だ」の本体は馬鹿なのか賢いのか
省1
822(2): 2023/05/06(土)11:44:49.27 ID:Q27p2044(7/21) AAS
>>818
>昔、小沢さんの先生を自分の分野に引っ張ろうとしたが
>失敗しました。
河東先生、物理数学系が好みなのかな
外部リンク:www.ms.u-tokyo.ac.jp
河東泰之
専門は作用素環論,特に von Neumann 環の理論における subfactor 理論と代数的場の量子論,
省2
825(1): 2023/05/06(土)11:54:08.27 ID:w5M3ctlE(5/15) AAS
792
訂正
蔵原伸次郎ーーー>蔵原伸二郎
865(1): 2023/05/07(日)07:15:37.27 ID:z8rXTXna(5/16) AAS
>>861
>>「三四郎」とは、本当に男性視点の
>>思い込みではない、女性の心理を正しく描写しているのだろうか?
「虞美人草」では全然書けていない。
「三四郎」では少し見せた。
「草枕」では「絵になるほど」書けている。
漱石も努力したんだね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s