[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 17:12:56.25 ID:5O7hftEj >>40 > 大学には行ったよ どこだい? > 解析の講義で指導されたときの話だよ 何をどう指導されたんだ? それを書きなよ > 解析で式を書くとき、 > きれいに見易く式の形を整えて結果を書かないと、 > 式がゴチャゴチャになって見る側にとっては見にくくなる 綺麗の内容を数学的に明確に示してごらん それなしに空中戦するのは無意味 あんたそう思わんか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/42
194: 132人目の素数さん [] 2023/04/16(日) 23:26:34.25 ID:gE8S539U >>191 同意です 大田春外氏の例も 高校で止まらずに 大学数学まで進んだからこその 理解が得られたと思うのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/194
233: 132人目の素数さん [] 2023/04/18(火) 23:28:38.25 ID:ROqvqI7Q >>225のワードプレスの記事、斜め読みしていましたw 証明は、十分分かったと言えないが、帰納法を使ってますね 取りあえず貼ります https://yamyamtopo.wordpress.com/page/2/ yamyamtopo 長い半直線 \mathbb{L}_+ は、単に長い直線を途中で切ってできるものです。つまり、\mathbb{L} から一点を除いたもののそれぞれの連結成分が \mathbb{L}_+(と同相な空間)です。\mathbb{L}_+ は一方の端には可算列で到達でき、もう一方の端には可算列で到達できないという非対称性をもちます。 最近ではこの制約を課さない、したがって長い直線も含んだ多様体の研究も行われています。2015 年に出版された Non-metrisable Manifolds という本は、この分野でのはじめての専門書です。 この「分類定理」はある程度は良く知られた事実と思われ、志賀浩二「多様体論」ではそれを示すことが演習問題になっています。しかし、この本には詳しい解答はないようです。 https://yamyamtopo.files.wordpress.com/2017/05/one_dimensional_mfd.pdf 投稿日: 2015年9月17日 追記(2020年6月10日):補題 2.2 の証明を修正しました。誤記を直し、また説明が不十分であった点をより詳しく書き直しました。 1 次元多様体の分類 yamyamtopo 概要 1次元多様体の分類定理を証明する。 すなわち、距離化可能性を仮定しない 連結1次元多様体は、円周 S1,実数直線 R,開いた長い半直線 L+,長い直線 L のいずれ かと同相になることを証明する。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 位相多様体 多様体の分類 曲線(1次元多様体) 詳細は「1次元多様体」を参照 任意の空でないパラコンパクト連結1次元多様体は R か円周に同相である。連結でないものは単にこれらの直和である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B2%E7%B7%9A 曲線 (1次元多様体から転送) https://en.wikipedia.org/wiki/Curve Curve Topological curve If the domain of a topological curve is a closed and bounded interval I=[a,b], the curve is called a path, also known as topological arc (or just arc). http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/233
240: 132人目の素数さん [] 2023/04/19(水) 16:25:41.25 ID:trTJ4S6s 素人は、線形代数からやり直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/240
323: 132人目の素数さん [] 2023/04/24(月) 13:44:42.25 ID:470DtP7r >>299 >"階段行列"か >記憶に残っていないが 大学行ったことない人が知らないのは当然 >”三角行列”のことか! >三角行列は頻出で >LU分解アルゴリズムとかで出てきましたね 行列の基本変形による階段化も知らんで LU分解分かるわけなかろう 線形代数の教科書、きっちり読み通そうな 工学部でも全てが常識 工業高校卒じゃ全部未知だろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/323
332: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 11:29:51.25 ID:o6Fjvluy >>329 >高卒の君は算数で満足しちゃって >その先の数学に全く興味ないから どうも スレ主です 人違いだよ >>328のID:v+iviAi8氏は 東大で日銀植田氏とゼミが同じだった人で 東大入学前に、代数学のテキストを独学読んで、>>157 ”これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め 線形代数の方はお留守になってしまいました。” って人でw 多分、数学が面白くなって、東大は数学科じゃなかった(多分物理?)というが 別の大学の数学科修士に行って、大学教授をやっていた人でしょ? Maclaneの"Homologyが、大学1年で独学で読めて面白いと思えるのが驚異ですがw そういう人なので 「線形代数の方はお留守」というけれど、東大以外の数学科レベルには達している?w (普通に単位は取れたでしょう) >第一そんなことは試験には出ない(>>328) これは、「試験には出さない」と読み替えた方が適切だろうw 練習問題は別として 試験に出して意味あるのは その問題を解かせて、その人の解答を見ることで 「この人は、この程度分かっている」と判断できる問題だろう 「階段化」とかは、(当たり前すぎて)上記に当てはまらないってことじゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/332
354: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 21:28:22.25 ID:T/Ps2Q8E >>352 >宇宙の森羅万象は >数学的視点からの定式化により >純粋化される。 >そういった定式化以降の議論が >数学と呼ばれる。 完全同意です そして、物理や化学や工学からのフィードバックがまた数学を進歩させる そういう循環もある(例 下記 Edward Witten) だから、数学をそういう関連隣接分野から切り離さない方が良いのです https://ncatlab.org/nlab/show/Edward+Witten Edward Witten Edward Witten is a theoretical physicist at the Institute for Advanced Study. website wikipedia entry interview by Hirosi Ooguri, Notices Amer. Math. Soc, May 2015 p491 (pdf) Adventures in Physics and Math, Kyoto Prize lecture 2014 (pdf, pdf) Witten’s work originates in theoretical quantum field theory and stands out as making numerous and deep connections between that and mathematical geometry and cohomology. In the course of the 1980s Witten became the central and leading figure in string theory. Insight gained from the study of quantum field theories and specifically those relevant in string theory led Witten to mathematical results deep enough to gain him a Fields medal, see below. Indeed, a whole list of sub-fields in mathematics originate in aspects of Witten’s work in QFT/string theory and carry his name, such as Chern-Simons theory which many people call “Chern-Simons-Witten theory”, Wess-Zumino-Witten theory, the Witten genus, Gromov-Witten theory, Seiberg-Witten theory, Rozansky-Witten invariant, the Witten conjecture. Other parts are still waiting to be absorbed into the mathematical literature such as Horava-Witten theory, Diaconescu-Moore-Witten anomaly etc.. https://ncatlab.org/nlab/show/Witten+conjecture Witten conjecture Contents 1. Idea 2. References http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/354
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s