[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
15: 132人目の素数さん [] 2023/04/07(金) 14:46:06.24 ID:KpcO+xjv 線型代数 (すうがくぶっくす) 単行本 – 1988/10/1 草場 公邦 (著) 5つ星のうち5.0 素晴らしい入門です 全4章、170ページのコンパクトな本の中に、基本ポイントがおさめられている。著者が考え る線型代数のイメージが書かれたものである。 1章「行列式の話」では、行列の定義と基本変形、行列式の定義と基本変形が、クリアに 解説される。クラーメルの公式がとりあげられ、また行列式が面積と体積の表現であること が解説される。 初めの1章は、言ってみれば、行列と行列式の変形の「型」の解説であり、型に習熟した 後にその「心」が説かれることになる。 2章「線型空間の話」では、幾何ベクトルは「同値類」の考えに基づくものであり、ひとつ 一つのベクトルは、線形空間が定義されて初めて意味を持つことが、卑近な例で説明される。 線型空間はさまざまな次元をもつこと、また線形空間は「基底」によって表現されるが、基底 のとり方で空間の特徴がはっきりと表現されることが指摘される。4章につなげられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/15
77: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/10(月) 18:14:57.24 ID:0GWCk2ej >>76 > 線形代数ね みんな捨てた 理解できないから単位捨てて文転したってことね > つーか、学部の講義で使ったテキストしかなかったけど > あんまり苦労した記憶ない あっさり諦めて文転したってことね > テストもあったと思うが、記憶に残っていない 受けなかったから記憶にあるわけないってことね > まあ、言わば「白米のごはん」みたいなものかな? > 食べたはずだが、記憶に残っていないな 食べてないってことね 麦食ってたのかな?まさか粟とか稗とか? 哀れなもんだねえ ま、大口叩くのは 正方行列 square matrix 正則行列 regular matrix 正規行列 normal matrix の定義を理解してからにしてね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/77
104: 132人目の素数さん [] 2023/04/12(水) 08:20:38.24 ID:UcVhKjkA 分かっているかどうかより どっちがChatGPTかと言う問題かも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/104
126: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/13(木) 10:45:42.24 ID:S15u64Lg 禅問答? 自己愛が強いひとは他人の話をしていても 自分のことだと思ってしまうんだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/126
425: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 13:12:16.24 ID:cmrx5R+2 >>408 ありがとうございます では、追加です Q3.1984年と1985年のずれは、 Fujita Takao氏が、1984年に書いた予想を 再度、1985年に包括的な形にまとめ直した と理解して良いか? Y or N http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/425
479: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/28(金) 07:34:10.24 ID:VYThBI7g だから、>>441は専門外の内容だとしても 「数学者にしては考えが浅いな」ということを露呈している。 なんでこんな文章(自家用だとしても)を自慢気に貼るのか分からない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/479
532: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 14:53:21.24 ID:ttlBhqNj 3次元トポロジーへのデーンの貢献は偉大ですが デーン不変量を使ってなされたものは知りません。 デーン不変量の話のオチは一応次のようにつけました。 デーンのこの解答は見事と言うしかありませんが、 ここには「等積なP,Qに対しD(P)=D(Q)ならPとQは分割合同であろうか」 という新たな問題が潜んでいました。これは難問で、 デーンの存命中には解決されず、やっと1965年になって答えが 肯定的であることが判明しました。それは高次元空間の研究で有名な ホップ(H. Hopf, 1894-1971. スイスの数学者)が興味を持ち、 1943年、弟子のシドラー(J.-P. Sydler, 1921-88. スイスの数学者)に この研究を勧めたことがきっかけでした。学位を取得後、 シドラーは大学の図書館司書として勤めながら余暇を利用して 研究を進め、見事にホップ教授の期待に応えたました。 ちなみにシドラーはこの業績によりデンマーク王立協会賞を 受賞しています。 そのポイントは基本的にはデーンの場合と同様で、 やはり多面体の集合から形式和を経て一つの加法群を構成する ところですが、残念ながら詳しくは述べられません。ただ、 シドラーの証明の簡易化を経て書かれたデュポン氏の論説には 「ホモロジー消滅定理H_2(SO(3),\mathbb{R}^3)=0から シドラーの定理が従う」と書かれており、それに関連する式 \wedge\circ AW(v_0[v_1|\dots|v_k])= \sum_{p=0}^k{v_0[v_1|\dots|v_p] \wedge(v_0+\dots+v_p)[v_{p+1}|\dots|v_k]} が三角錐の体積の公式を示すためにユークリッドが 用いた分割の図に対応していることだけは 注意しておきたいと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/532
596: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 23:29:33.24 ID:Hu39Dk5Q >>595 ああ、ガウス氏ね ガウスのことは、あなたほど詳しくないが 50~100年くらい時代を超越していた人ですね 但し、ガウスの時代、数学者という職業は、十分確立されていなかったと思います 数学自身が、いまのように高度化、抽象化されていないから 彼は、未開の荒野を進むがごとく 彼の前には道がなく 彼の進んだ後に道が出来る もし、21世紀のいまガウスが18歳くらいで、ドイツに転生したら? 彼は、果たして数学者になるのか? はたまた、やはり天文学を、職業に選ぶのか? これは、非常に興味のある問いのように思います ところで、現代社会は、ガウスの時代以上に 数学を必要としている。だから、数学者になる人も、求められていると思います しかし、その道は非常に険しい 謎の数学者さん>>594は、それを言っている気がします https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%82%B9 ガウス ガウスは液体の表面張力や毛細管現象などについての研究も発表している。ガウスの研究の志向はその時代に自然哲学の巨星であったニュートンやオイラーが為した業績をさらに前進させるといったものが多かったように思われる。 彼は数学の教授になったことはなく、教師となることも嫌ったが、リヒャルト・デーデキントやベルンハルト・リーマンなど彼の弟子達は、彼の僚友で後継者としてユダヤ人初の正教授となったモーリツ・アブラハム・スターン(英語版)にも才能を引き出され、偉大な数学者となった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/596
746: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/05(金) 04:36:55.24 ID:1npvMmG+ >>638 >自分の使命は精一杯頑張ることにあるのだと >思っている人間を >困難な状況に投げ込むことによって >多くの名作が作られた。 そもそも、この文の趣旨が何をいっているのかよく分からない >>738-739 今は小説よりラノベやマンガの方が広く読まれていると思う 金田一少年の事件簿とかアニメやマンガにされた小説とかもあるでしょ 漱石の小説は読んだことない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/746
763: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 09:39:20.24 ID:V20hvXFh >>579 >>漱石とか芥川とか >>太宰とか三島とか >>東大卒だというだけで >>持ち上げるヤツは >>学歴の奴隷といっていい 太宰は東大卒ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/763
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s