[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
34: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 08:52:25.22 ID:5O7hftEj >>30 > 先生の講義は、単に、そこにあるものを明晰に述べるというだけではなく、 > 何か別の感覚があったのである。それを今ここに表現しようと思うけれども、 > 何だか、司馬遼太郎の文章のようになりそうなので差し控えることにする。 そもそも自分が司馬遼のつもりなのが勘違いなので 書かなかったのは正解 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/34
79: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 18:23:28.22 ID:NAHaxzUy >>78 補足 >前スレ 763より >より ”より”が一つ多いな 実は、妙にURLが通らず苦労していたのです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/79
83: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 23:24:01.22 ID:CYH9Manj >>82 補足 wikipediaの 線型独立、Linear independenceに行列式書いてあるね ”An alternative method relies on the fact that n vectors in {R} ^{n} are linearly independent if and only if the determinant of the matrix formed by taking the vectors as its columns is non-zero.” か・・ 言われてみればなるほどです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E7%8B%AC%E7%AB%8B 線型独立 n 本のベクトルが線型独立(英: linearly independent)または一次独立であるとは、それらのベクトルが張る空間が n 次元部分線形空間になることである。 具体的には、n 本のベクトル v1, …, vn が線型独立であるとは、 c_{1},・・・,c_{n} をスカラーとして、 Σ {i=1}^{n} c_{i}{v}}_{i} = → c_{1}=・・・=c_{n}=0 が成り立つことである(#定義)。 線型独立でないことを線型従属(一次従属)という。 行列式による別法 別の方法は {R} ^{n} の n 個のベクトルが線型独立であることとベクトルをその列として取ることによって形成される行列の行列式が 0 でないことは同値であるという事実を用いる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Linear_independence Linear independence Evaluating linear independence Alternative method using determinants An alternative method relies on the fact that n vectors in {R} ^{n} are linearly independent if and only if the determinant of the matrix formed by taking the vectors as its columns is non-zero. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/83
142: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 17:57:08.22 ID:8Yc6OyrM >>139 >東大にいた教授は、その文章を読む限りでは >どちらかというと教育とかどうでもいいと考えていたようだが、 >その教授は多くの有能な研究者を輩出した >手加減なしに鬼畜の教育をしていた教授だとは思う その話で、下記の小澤登高氏を連想した かの河東氏は、「書類上は東京大学大学院数理科学研究科で指導教官だったが何も教えてはおらず、逆に小澤に多くのことを教わったという[6]」 別で、飯高先生が、現代数学誌上に、スーパー双子素数だかの共同研究 天才少年(小学か中学か)と 発表していたけど あるインタビューで、「私は、教えないようにしている」(教えすぎない?)と言っていた 東大物理の人だけど、「東大の物理の講義はしょぼいが、同級生たちがすごいので勉強になる」とか読んだ記憶ある (真偽不明なれど、あるあるな気がする) 手加減なしに、教授が突き上げられたりしてw 東大だからな・・、私らの想像を超えている・・ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E7%99%BB%E9%AB%98 小澤 登高(おざわ なるたか、1974年[1] - ) 東京大学大学院数理科学研究科准教授時代は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でも准教授[3]を併任していた。 人物 神奈川県横浜市生まれ[1]。栄光学園高等学校卒[4]。大学院で作用素環論とバナッハ空間論の境界分野である作用素空間論を勉強していたが、指導教官の河東泰之と泉正己の手に負えなくなったので、テキサスA&M大学に送りこまれた形になった[5]。河東は、書類上は東京大学大学院数理科学研究科で指導教官だったが何も教えてはおらず、逆に小澤に多くのことを教わったという[6]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/142
174: 132人目の素数さん [] 2023/04/15(土) 21:27:12.22 ID:TGwzj+Fz >>173 ありがとうございます 関西へ出かけていて いま、帰ってきました 行き帰りに、数学セミナー4月号を読みました 4月号いいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/174
449: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 17:24:14.22 ID:oSn1ONLL ここにも理学博士とか数学者とか もちろん沢山書き込んでるけど 誰も自分から名乗ったりしない マウント🐎🦌じゃないからさ 自己顕示は🌲違いの行為なのよ 分かる?🌲違いさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/449
788: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 08:44:12.22 ID:SgjJZlQC >>774 小説読みたがる奴は大体ナルシスト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/788
821: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 10:56:56.22 ID:Q27p2044 >>616 戻る >斎藤さんは、斎藤毅さん? お名前だけはw 斎藤さん、下記のグロタンディーク ガロアスレでを取り上げたことがあります https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/j-index.html 斎藤 毅 https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd/gr.pdf グロタンディーク モチーフや遠アーベル幾何、p 進コホモロジー といった有名な業績が、リストからもれていること に気づかれた読者もいるだろう。これらについては、 ほかの方が別の機会に書かれることを期待する。 EGA そのはじめのところをみると、数学の対象とは 構造のついた集合であるという、ブルバキの数学観 が、時代遅れになっていることがわかる。グロタン ディークにとっては、数学の対象とは、表現可能な 関手を表現する圏の対象である。 数学の対象は、それが何からなりたっているか ではなく、どういう役割を果たしているかが重要だ、 という視点の転換がそこにある。アファイン・スキ ームも、局所環つき空間として構成されるのだが、 その存在理由は、大域切断という関手の随伴関手で あるところにある。対象それ自体よりも、対象から 対象への射のほうが重要だ、といいかえてもよい。 (引用終り) 下記なども https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~t-saito/jd.html 和文出版リスト 本 2.フェルマー予想岩波書店 (2009) (Fermat予想1, 2 岩波書店(2000, 2008)を再編) 正誤表 数学セミナー 三角関数とは何か pdf (数学セミナー2014年12月号) グロタンディーク pdf (数学セミナー2010年5月号) セール pdf (数学セミナー2005年3月号) ブルバキと「数学原論」 pdf (数学セミナー2002年4月号) (引用終り) そういえばw Fermat予想1, 2 岩波書店(2000, 2008) を図書館で見かけて 1、2度手に取って、立ち読みしたことがあったかも 立ち読みできる本ではないのですが(多分借りても、読めないかなw) 内容は浮かんでこないが Fermat予想1, 2 と並んでいて 「こんな小さな図書館にめずらしい」と思ったことだけは、覚えている これ、斎藤 毅さんだったんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/821
902: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 23:21:31.22 ID:+r8CZT9w >>901 >重力波の発見は数学のおかげだった >アインシュタイン方程式~数学の絶大なる威力 追加資料貼りますね https://www.jps.or.jp/information/docs/70-02NR.pdf 日本物理学会誌 Vol. 70, No. 2, 2015 数値相対論の展開 柴田 大 〈京都大学基礎物理学研究所〉 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/902
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s