[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
261: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 10:47:19.13 ID:FMRrNpxe >>260 つづき 逆に、>>251 ID:GzSIvqer氏は、プロ数学者への道を選択したんだ 東大に入ったときは、数学者になることは考えてなかったみたいだけど (日銀総裁の植田氏と東大のあるゼミで一緒というから、てっきり東大数学科と思ったけれど違った 数学の専攻は東大以外らしい 入学前に代数学の本を読んだり、”Maclaneの"Homology"を読み始め”>>157とか 大学1年で、Maclaneの"Homology"を読める? 読んで面白いと思える? 想像を絶する・・ で、数学が面白くなったんだね、きっと。それは分かる気がする・・ だけど、親には反対されたんだろうね。「数学の研究で食えるか?」と) ところで、>>253に書いたように、21世紀 2023年のいま 社会の各分野で使う数学が高度化していると思う 20世紀に数学の最先端だった研究が 21世紀の今は、物理だの情報系だので、普通に使われる でプロ数学研究者は、その先を研究して、それがまたいろんな分野で使われるようになる そういう流れの中で、あなたは前世紀に某数学科で落ちこぼれてw 時計が止まってしまったんだ 古い数学観で「自分は落ちこぼれたけれど、数学では人より上」と思いたいんだね でも、あなたの学んだ数学は、前世紀の数学(多分学部レベル)でしかないんだし そして あなたは、零因子行列の意味も取り違えるレベルでしかないんだなw>>247 今あなたに賛同する人は、いない!w 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/261
482: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 07:49:42.13 ID:2WpviorI >>473-476 解説しますね 某数学科で落ちこぼれて不遇になったサイコパスのおサル https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 この文章に、それがモロに出ています 彼の心の支えは 「自分は某数学科で落ちこぼれたが、5ch数学板では他者より数学が上だ!」 と思って、”鳥無き里のコウモリで、威張り散らし、誰彼無く噛みつく”ことを演じたいのですが こちらは容赦なく反撃しています >ID:uvZzKEBNは >独特の自己愛丸出しな文体からして >乙とかいう奴に間違いない ”彼は ID:uvZzKEBN氏を数学の大学教授と認めたくない”という心理が投影された文章ですね (注:乙=おっちゃん(このスレの常連さんで、民間の数学研究者)という意味ですね) (”鳥無き里のコウモリ”を演じるのに、邪魔) >箱入り無数目は間違ってるだの 彼は、時枝氏の箱入り無数目 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/ が正しいと思い込んで嵌まっている 彼の文章『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』>>406 とソックリで、数学的に真逆の主張を繰り返しています >望月のABC予想の証明は正しいだの 彼にとって、望月氏は失敗であってほしいのです 成功は見たくない 成功では、不遇の自分の慰めにならないから しかし、IUT応援スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659142644/ にあるように、論文は査読出版され いま、日仏の共同研究(参加者は日仏に限らない) https://ahgt.math.cnrs.fr/ Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN が始まっているので 私は、その推移を見ていれば良いと思うのですが・・ 彼には、それができないのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/482
513: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 12:08:26.13 ID:/8X3CSr1 >>502 >卓球のラリーでも見ているような気分になったのでは? まさに、その通りですw 1)ワイルズさんの前に、フェルマーの最終定理の本を読んだことを思い出した 正則素数と非正則素数と分けて 当時は、コンピュータ計算で、正則素数は10の何乗まで、非正則素数は10の何乗まで解決している などと (正則素数の場合が、圧倒的に大きな数だった記憶が) (前段で、オイラーさんが無限降下法使って、4次だったかの場合を証明したとかもあったな) 2)ワイルズさんの証明とその後のテイラー氏の谷山-志村の話は 不勉強で片付けずにw ぜひ勉強して追加で書いてくださいよ。 あれ、面白いから 3)ヒルベルト 第12番目(未解決)>>486 ・・ なんかあったなと、おぼろげな記憶が・・w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/513
534: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 16:27:45.13 ID:/8X3CSr1 >>532-533 ピアノ演奏ありがとう デーンさんね デーン手術が浮かびます(下記) ペレリマンやサーストン以前 パパさんとハーケンさんの3次元ポアンカレ競争 (当時4次元と3次元が残っていて、3次元の方が簡単と思われた?) 結局二人のどちらも解けずに、ハーケン多様体の名前は残った ハーケンさんは、このあと四色問題で有名になった パパさんは、女性の写真を持っていて、ポアンカレが解けたら 国に帰って結婚するといっていたそうな (待たされる女もたまらんし、そもそも そんなに待ってなかったかも・・) 本は、本間龍雄だったかな?(複数読んだ気がする) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%89%8B%E8%A1%93 デーン手術(デーンしゅじゅつ、Dehn surgery)とは、位相幾何学において、3次元多様体をその中にある結び目や絡み目の近傍の境界に沿って切り貼りして新たに3次元多様体を得るような手術のこと。名前は数学者のマックス・デーンに由来する。結び目・絡み目を利用して多様体を得る方法としてはほかに被覆空間によるものがある。 以下では3次元球面を手術するとして解説している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%B3 ヴォルフガング(ウルフガング)・ハーケン(Wolfgang Haken、1928年6月21日 - 2022年10月2日[1])はドイツ出身の数学者。専門分野はトポロジー(位相幾何学)。数学上の難問として知られる四色定理(四色問題)を証明したことで有名。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/534
638: 132人目の素数さん [] 2023/05/01(月) 07:14:25.13 ID:JGLhQqfR >>637 わらしべ長者は案外 最初のちいさなきっかけをつかんだ時に 本気になっていたのかもしれない。 自分の使命は精一杯頑張ることにあるのだと 思っている人間を 困難な状況に投げ込むことによって 多くの名作が作られた。 伊藤清先生が愛読されたという「三四郎」が 今でも読まれるのはそのためだろう。 この冒頭部は特に素晴らしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/638
723: 無原理主義者 [] 2023/05/04(木) 06:56:22.13 ID:1DoDyhrG >>715 > >小学校の算数からやり直せ > > 人はしばしば弱気になると > そういう無限後退姿勢になる 後退は無限ではないな 人の知恵は有限なのだから ゼロになるまでしか後退できない あいかわらず馬鹿だな 1カスは > それは、余り良くないと思うよ 1が自分の誤りの屈辱に耐えられないだけ 自分が全知全能だという赤ちゃん時代の幻想から 抜け出せないからそういう幼稚なことをいう > 数学の問題にぶち当たったとき > いろんな数学手法をあさるのは良いが 1カスは1つもあさってない ガウスの消去法もつかえないとか小学生かw > 決して「xx数学をやり直す」という敗北の道を選ばないことが肝要と思う 負けられないものは決して勝てない > 「xx数学もやり、今の数学もやり、融合させるべし」が正しいよね じゃ、真っ先に線形代数やりなおせよw 大学1年で単位落として中退したんだろ 1カスはw > 「ww数学をやり直す」が敗北の道なのは > しばしば、そのためには「vv数学をやり直す」になり・・・ > > ・・・「aa数学をやり直す」となって > 無限後退になって、突破力にならないんだ それは1カスが基礎から分かってないから しかし、小学校1年の算数より前はないから安心しろ 後退の限界点は必ずあるw 線形代数でガウスの消去法を使うのは基礎だろ なんでガウスの消去法が理解できないんだ? 正真正銘の白知なのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/723
779: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 18:25:04.13 ID:P3kXS6t8 >>778 実をいうと、あとでちょっと上の先輩(この人の行き先が決まったおかげで 助手にしてもらえた)に教えてもらったのだが、修論の数年前に 教授がK大の若手研究者に同じ課題を出していて その人が解けなかった問題だった。 教授には何度も間違いを指摘してもらい 「人を黒板がわりに使うんじゃない」と 叱られもした。ある時「解けない問題かもしれない」と 真顔で言われたこともある。解けてしまえば簡単なことだったが なぜ解けたのかは今でも不思議な気がする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/779
928: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 07:41:07.13 ID:guHs5bob 三四郎の広田先生のような問答になってきたね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/928
934: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 15:49:12.13 ID:4aZ+bsQp >>923 >カラテオドリーの定理とその証明が >金子本には入っている。 >そもそもリーマンの原論文の主張はこれだった。 なるほど下記か(測度論ではなく) https://manabitimes.jp/math/1216 高校数学の美しい物語 2021/03/07 凸包に関するカラテオドリの定理とその証明 カラテオドリの定理 A が R^n の部分集合 S の凸包に含まれていると S から n+1 個の点をうまく選んでくれば,その n+1 個の点の凸包に A が含まれるようにできる。 カラテオドリの定理の意味・具体例・証明を解説します。 ※測度論におけるカラテオドリの定理もあります。ここでは「凸包に関する」カラテオドリの定理を紹介します。 目次 定理に登場する用語の意味 平面におけるカラテオドリの定理 カラテオドリの定理の証明 https://wiis.info/math/measure/lebesgue-measure/caratheodory-extension/ ABOUT WIIS (ワイズについて) トップ 数学 測度 ルベーグ測度 カラテオドリ拡張とルベーグ外測度 目次 区間の長さのカラテオドリ拡張(ルベーグ外測度) ルベーグ外測度は区間の長さの拡張 ルベーグ外測度は区間塊の長さの拡張 ルベーグ外測度の移動不変性 空集合の外測度 外測度の単調性 外測度の劣加法性 ルベーグ外測度は外測度 ルベーグ外測度が抱える問題 演習問題 質問とコメント 関連知識 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/934
985: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 18:22:36.13 ID:z+C3plzX >>982 >>まず定義書けよ >>見なきゃ分からねえだろ >>IQ80代の致傷か? 定義が書いてなくても 結論が通常の定義から導けないものならば その定義は通常の定義とは違う この理屈が分かるというのなら書くと言っている。 分からないというのなら そんな🏇🦌相手に書いたって仕方ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/985
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s