[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
261
(2): 2023/04/20(木)10:47:19.13 ID:FMRrNpxe(2/5) AAS
>>260
つづき

逆に、>>251 ID:GzSIvqer氏は、プロ数学者への道を選択したんだ
東大に入ったときは、数学者になることは考えてなかったみたいだけど
(日銀総裁の植田氏と東大のあるゼミで一緒というから、てっきり東大数学科と思ったけれど違った
 数学の専攻は東大以外らしい
 入学前に代数学の本を読んだり、”Maclaneの"Homology"を読み始め”>>157とか
省15
482
(3): 2023/04/28(金)07:49:42.13 ID:2WpviorI(2/7) AAS
>>473-476
解説しますね

某数学科で落ちこぼれて不遇になったサイコパスのおサル 2chスレ:math
この文章に、それがモロに出ています

彼の心の支えは
「自分は某数学科で落ちこぼれたが、5ch数学板では他者より数学が上だ!」
と思って、”鳥無き里のコウモリで、威張り散らし、誰彼無く噛みつく”ことを演じたいのですが
省25
513
(1): 2023/04/28(金)12:08:26.13 ID:/8X3CSr1(1/4) AAS
>>502
>卓球のラリーでも見ているような気分になったのでは?

まさに、その通りですw

1)ワイルズさんの前に、フェルマーの最終定理の本を読んだことを思い出した
 正則素数と非正則素数と分けて
 当時は、コンピュータ計算で、正則素数は10の何乗まで、非正則素数は10の何乗まで解決している などと
 (正則素数の場合が、圧倒的に大きな数だった記憶が)
省7
534: 2023/04/28(金)16:27:45.13 ID:/8X3CSr1(3/4) AAS
>>532-533
ピアノ演奏ありがとう

デーンさんね
デーン手術が浮かびます(下記)

ペレリマンやサーストン以前
パパさんとハーケンさんの3次元ポアンカレ競争
(当時4次元と3次元が残っていて、3次元の方が簡単と思われた?)
省11
638
(2): 2023/05/01(月)07:14:25.13 ID:JGLhQqfR(1/3) AAS
>>637
わらしべ長者は案外
最初のちいさなきっかけをつかんだ時に
本気になっていたのかもしれない。

自分の使命は精一杯頑張ることにあるのだと
思っている人間を
困難な状況に投げ込むことによって
省4
723
(1): 無原理主義者 2023/05/04(木)06:56:22.13 ID:1DoDyhrG(2/8) AAS
>>715
> >小学校の算数からやり直せ
>
> 人はしばしば弱気になると
> そういう無限後退姿勢になる

後退は無限ではないな
人の知恵は有限なのだから
省27
779
(3): 2023/05/05(金)18:25:04.13 ID:P3kXS6t8(7/7) AAS
>>778
実をいうと、あとでちょっと上の先輩(この人の行き先が決まったおかげで
助手にしてもらえた)に教えてもらったのだが、修論の数年前に
教授がK大の若手研究者に同じ課題を出していて
その人が解けなかった問題だった。
教授には何度も間違いを指摘してもらい
「人を黒板がわりに使うんじゃない」と
省3
928: 2023/05/09(火)07:41:07.13 ID:guHs5bob(1/4) AAS
三四郎の広田先生のような問答になってきたね
934
(1): 2023/05/09(火)15:49:12.13 ID:4aZ+bsQp(2/3) AAS
>>923
>カラテオドリーの定理とその証明が
>金子本には入っている。
>そもそもリーマンの原論文の主張はこれだった。

なるほど下記か(測度論ではなく)

外部リンク:manabitimes.jp
高校数学の美しい物語 2021/03/07
省29
985
(1): 2023/05/11(木)18:22:36.13 ID:z+C3plzX(9/9) AAS
>>982

>>まず定義書けよ
>>見なきゃ分からねえだろ
>>IQ80代の致傷か?

定義が書いてなくても
結論が通常の定義から導けないものならば
その定義は通常の定義とは違う
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s