[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
46: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 17:34:25.04 ID:t7hWlMRX あほサルよけに https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 w 再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/977 >>975 >正則行列の特徴づけ「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」 分かり易い証明があったので下記貼る なお、ここに”初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります”とあるだろ? 例えば、同等な条件→同値な条件 だけれど、あえて”同等”としているようだ 私が、”正方行列の逆”と書いたのも、同じこころだ で、本来正則と書くべきはその通りだし、そう言えば良いだけだ ところが、「お前は線形代数が分かっていない。正則という言葉を知らない」というから ひねって「零因子行列のことだろ?」と答えたら ”零因子行列⊂正則行列”の意味に取ったサルが居たw https://academ-aid.com/math/reg-iff Academaid 初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります。もし致命的な間違いがあればご指摘いただけると助かります。 【徹底解説】正則行列の六つの同等な条件 2022年5月5日 正則と六つの同等な条件 6.一次方程式 Ax=0は自明な解しかもたない [証明] https://academ-aid.com/math/reg-iff-triv 証明 連立一次方程式 Ax=0 ・・・(1) を考えます。 Aが正則であるならば逆行列A^-1 が存在しますので,式(1)の左から を掛けることにより,x=0 が得られます。すなわち,式(1)は自明な解しかもたないことが示されました。 逆に,式(1)は自明な解しかもたないとき, x=(x1,・・・,xn),Aの列ベクトルをa1,・・・,an とおくと, Σi=1~n xiai=0 を満たす実数x1,・・・,xn はすべて0になります。すなわち,a1,・・・,an は一次独立になります。ここで,行列の階数はA の列ベクトルのうち一次独立な列ベクトルの最大個数ですので, rank A=n となります。 正則と六つの同等な条件より, rank A=nと行列A が正則であることは同等でしたので, 式(1)は自明な解しかもたないことと行列 が正則であることは同等になります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/46
361: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 06:36:11.04 ID:bVp8BzDE >>354 > 完全同意です 数学知らん一般人がまた一人 > 物理や化学や工学からのフィードバックがまた数学を進歩させる 物理からのフィードバックは否定しないが、 化学からのフィードバックなんてなんかあったか? 知りもせんのにあるとウソつくのは詐欺師のすること > だから、数学をそういう関連隣接分野から切り離さない方が良いのです 数学から切り離されたくないなら 大学1年の線形代数、一からやり直そうな マセマの本でも、加藤文元のチャート式でもいいぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/361
371: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 10:31:03.04 ID:1lxhsqWW >>370 ではこれではどうでしょう 群論や体論を学習する以前の学部生向けに書いたものの一部ですが クロネッカーはf(X)の根$\alpha_1,\alpha_2,\dots,\alpha_m$の置換 $$\alpha_k \longrightarrow \alpha_{\sigma(k)}\;\;\;\;\;(\{1,2,\dots,m\} =\{\sigma(1),\sigma(2),\dots,\sigma(m)\})$$の、 アーベルによって発見された条件に目を付けました。それは、 $\mathbb{Q}(\alpha_1)=\mathbb{Q}(\alpha_2)=\cdots= \mathbb{Q}(\alpha_m)$ であり $\alpha_1\mapsto \alpha_{\sigma(1)}$によって引き起こされる対応 \begin{equation}\mathbb{Q}(\alpha_1)\ni\sum_{k=0}^{m-1} {b_k\alpha_1^k}\mapsto \sum_{k=0}^{m-1}{b_k\alpha_{\sigma(1)}^k}\in\mathbb{Q} (\alpha_{\sigma(1)})=\mathbb{Q}(\alpha_1) \;\;(b_k\in\mathbb{Q}) \end{equation}が、対応 \begin{equation}\tilde{\sigma}: \sum_{k=1}^m{c_k\alpha_k}\mapsto\sum_{k=1}^m {c_k\alpha_{\sigma(k)}}\;\;(c_k\in\mathbb{Q}))\end{equation} と一致するような$\sigma$の集合を$G_\alpha$としたとき、 写像の合成$(f\circ g)(x):=f(g(x))$に関する$G_\alpha$内の 演算の可換性すなわち$$\tilde{\sigma}, \tilde{\tau}\in G_\alpha \Rightarrow\tilde{\sigma}\circ\tilde{\tau}=\tilde{\tau}\circ\tilde{\sigma} $$が成立するというものです。 この条件がみたされるとき、$\mathbb{Q}(\alpha)$は$\mathbb{Q}$の アーベル拡大であると言います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/371
402: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 11:38:23.04 ID:JFOl4aaT >>401 正則行列知らん素人が 他人の数学がわかるとか 自惚れにも程がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/402
448: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 17:18:36.04 ID:oSn1ONLL >>442 >大学理学博士 匿名で俺は理学博士とかいくら喚いても 🌲違いと言われるだけ 証明できないこと主張するって トンデモだと自分で気づかないのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/448
622: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 16:45:25.04 ID:fGO/ctHD >>618 >ジュリア先生の気持ちもわかります。 >「若い人たちには前をふさいでいる年寄りは軽く飛び越して >進んでいくような気概を持ってほしい」 >と言う意味だと思います。 はあ それまさに、いま読んだw>>620 輝数遇数―数学者訪問/ 吉永正彦氏の話で 要は 1)Dr論文で、超平面配置の「エーデルマン-ライナー予想」に取り組むことになって この特殊な場合を考えだした矢先 ギリシャのアサナシアディスという人が解いてしまったそうな 2)ショックは大きかったという。しかし、それならば 予想を完全に解いてしまえと ベクトル束、コホモロジー消滅など代数幾何学の手法を駆使し、1年も経ずに 難問を証明してしまった。解けたのは、たまたま代数幾何的手法の京大の伝統があったからと 謙遜するが、博士課程2年目で学位を取得したそうな 3)さらに、後日 「ポストニコフ-スタンレー予想」で 因縁のアサナシアディスが、部分的に解いたのを 吉永氏は統一的に解くことに挑戦して、ほぼ解いて 残りを2020年に教え子の院生が解いて完全解決したという この吉永正彦氏の話が、ずばりだね ”わらしべ”と”運も実力のうち”>>319と ”わらしべ”:部分解で小さくまとめようとしいたが、アサナシアディスが出なかったら、”予想を完全に解いてしまえ”というドライビングフォースは無かったろう ”運も実力のうち”:予想を完全に解いてしまえ は良いが、それを解いてしまったのは、実力です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/622
716: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 18:52:31.04 ID:2hx3Gx3z >>711 >類似で、気象予報のコンピュータ計算があります(下記) >5~10年でレベルアップしていますが、これを保守し更新する職人さんが必要です(勿論数学も必要です) >社会に最先端の数学が求められるワケです ノーベル物理学賞の真鍋淑郎氏の言葉がある (参考) https://www.sankei.com/article/20230501-TLKA4LCIYNAFZLLCB6TB4ECYEM/ 産経 「格好で選ぶな」ノーベル物理学賞の真鍋淑郎氏が日本の研究者にエール 2023/5/1 17:00 幕張メッセ(千葉市美浜区)で開かれたイベント「ニコニコ超会議」で4月30日、2021年にノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎(しゅくろう)氏が日本の研究者らにエールを送った。 米国からオンライン出演した真鍋氏は、医師を志して東京大学に入学したが「不器用だったので」カエルの解剖で神経を切断するなどの失敗から、じっくりと問題に取り組める研究者になることを決めたと学生時代を振り返った。その後、地球物理学、気象学の道に進むことになったという。また後年、医師になった兄から「患者のことを考えればお前(真鍋氏)が医者にならなくてよかった」などと冗談めかして言われたことを明かし、参加者の笑いを誘った。 日本の若者や若手研究者へのメッセージを求められると「私の好きな言葉に『好きこそものの上手なれ』があります。私の目から見ると日本の人は見た目をとても気にして、人生の進路や研究分野でも格好がいいものを選びがちです。私が言いたいのは『格好で選ぶな』ということ。格好がいいとか悪いとかではなくて、自分が本当に好きになったこと、得意なことを選ばなくてはいけません」と述べた。また、周囲の目を気にしていたら「競争には絶対勝てません」と忠告を添えた上で、「皆さん、好きな分野で新しい道を切り開いてください」と激励した。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/716
719: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 23:22:29.04 ID:2hx3Gx3z 検索:三四郎 夏目 ストレイシープの意味は? これで いろいろヒットしますが、本格的文学の考察pdf 下記2件 (余談ですが、文学ですから読む人によって多義ですよねw。でも納得できる説ではあります) (参考) https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/jl/ronkyuoa/AN0025722X-049_047.pdf 立命館 『三四郎』小考 「迷羊」の意味 山下伸仁 49号 P47-57 1986年5月 https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/jl/ronkyu_list/ronkyu_list46-50.htm ストレイシープストレイシープ https://hijiyama-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1238&item_no=1&page_id=13&block_id=21 漱石の『三四郎』―その青春の迷路 新家しのぶ たまゆら 比治山女子短期大学国文学会 1983-10-20 15-5.pdf (491.34KB) [ 1 downloads ] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/719
731: 132人目の素数さん [] 2023/05/04(木) 14:55:40.04 ID:RJvsqXE+ >>730 >>頭悪そう うまい答えが思いつかないときの 常套句 >>ド田舎の中卒か 田舎の中卒にでも数学に限ればこの程度なら書ける↓ As is well known, Riemann's idea was realized, or rather justified, by Hilbert and Weyl, and then further extended by Hodge and Kodaira. In particular, Kodaira characterized projective algebraic varieties as compact complex manifolds which admit positive line bundles, by establishing a cohomology vanishing theorem. Demailly's thesis is one of the generalizations of Kodaira's vanishing theorem. Demailly proved a vanishing theorem with L^2 estimates on complete K\"ahler manifolds under the semipositivity conditions on the curvature of the bundles. It was first observed by Grauert that complete K\"ahler metrics live naturally on Stein manifolds as well as on quasi-projective manifolds. The reason why Demailly's L^2 vanishing theorem is effective in algebraic geometry is that L^2 holomorphic functions extend analytically across proper analytic subsets of the domains in C^n as in the case of Riemann's removable singularity theorem in one variable. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/731
969: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 11:45:24.04 ID:z+C3plzX >>964 「等角写像」という言葉の使い方が 戸田本によってさらに多様になったということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/969
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s