[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
160: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/14(金) 09:00:06.02 ID:U1+tc1+Q >>156 >私の主張は、 >”cancellable”には文献[3]に定義があるらしいが、 >それにはアクセスできなかったので、 >「乗法の逆元を持つことで、”cancel”可能」 >と解釈した 定義がわからないからって 自分勝手なウソ定義をでっちあげたら 間違うだけだよね 素人さん >あなたは、”cancellable”の定義を、 >wikipediaの英文だけに頼って >”zero divisorの否定だけです >それをregular、または同じことですが、cancellable と呼んでいる” >としたのです >しかしながら、用語”cancellable”には、当然それなりの定義があるはずだ >それが、cancellable:”xy = xz ⇒ y = z” その定義からxが可逆元だと言えますか? 言えませんよね? >あなたは、ChatGPT 3.0レベルの答えしかだせない あなたがね、chatBOTさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/160
196: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 07:26:33.02 ID:F9kuWbVJ 数学者たちがICMに集う理由も 自分よりも高い立場の研究を 拝みたいからであろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/196
247: 132人目の素数さん [] 2023/04/19(水) 23:34:41.02 ID:eQ93QFKa あほサルよけに https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 w 再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/946 >>943-945 ありがとう 棚から牡丹餅というかw つまり ・私「正方行列の逆行列」(数年前) ↓ ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 ↓ ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ↓ ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 ↓ ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 <解説> 1)何度か、アホが気づくチャンスあった 最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw) 2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ 3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww 4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww ゆかいゆかい!ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/247
254: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 08:33:42.02 ID:VVAxiP2M >>253 ”コラム 複素数という数の研究が現代にもたらした恩恵 ……吉脇 理雄” というのがあるらしい 図書館で取り寄せて見てみるかな https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8768.html 社会に最先端の数学が求められるワケ(2) データ分析と数学の可能性 内容紹介 社会を埋め尽くす膨大なデータに対し、数学はどのように役立ち活躍できるのか。第2巻ではデータ社会に挑む数学を紹介する。 第7章 科学・工学・医学における数学 第8章 トポロジカルデータ解析 コラム 複素数という数の研究が現代にもたらした恩恵 ……吉脇 理雄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/254
314: 132人目の素数さん [] 2023/04/23(日) 09:19:06.02 ID:xRz9gQiq >>295 >Ahlfors Ahlforsさん、不勉強で名前と複素関数論とフィールズ賞くらいしか知らなかったので 検索しました。フィンランド、ネヴァンリンナさんの弟子ね。第1回目のフィールズ賞ね。覚えておこう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B9 ラース・ヴァレリアン・アールフォルス(Lars Valerian Ahlfors、1907年4月18日-1996年10月11日)はフィンランドの数学者 彼はヘルシンキで工学者の息子として生まれた。1924年にヘルシンキ大学に入学し、1928年までロルフ・ネヴァンリンナの下で学んだ 1929年からはネヴァンリンナの助手として、Denjoyの予測に基づいて、整関数の漸近値の研究を行った。1930年に博士号を取得すると、1933年から1936年まで助教授としてヘルシンキ大学で働いた 1936年、彼はジェス・ダグラスとともに第1回目のフィールズ賞を受賞した。1935年からハーバード大学に留学していたが、1938年にはヘルシンキ大学に戻り、教授となった。戦争が始まったが、彼は軍人の基準を満たさず、1944年から1945年3月までチューリッヒ工科大学で働いた。スイスでは不遇な時を過ごし、ハーバードへ行くチャンスがあるとすぐにそれに飛びつき、1977年に引退するまでそこで勤めた。1968年にはWihuri賞を、1981年にはウルフ賞数学部門を受賞した 1953年に出版されたComplex Analysis (邦題:「複素解析」、訳者:笠原乾吉[1])は古典的な名著で、現在でも世界中の大学で複素解析の授業に用いられている 彼はErna Lehnertと結婚し、3人の子供がいた https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E フィールズ賞 1936年(オスロ) ラース・ヴァレリアン・アールフォルス フィンランド Awarded medal for research on covering surfaces related to Riemann surfaces of inverse functions of entire and meromorphic functions. Opened up new fields of analysis. Jesse Douglas, 1897-1965アメリカ Did important work of the Plateau problem which is concerned with finding minimal surfaces connecting and determined by some fixed boundary. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/314
549: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 07:04:59.02 ID:1sSlpOqC >>545 > Nスペのファルティングス師匠が言っていた > 「分かる説明しないと、忘れ去られる可能性ある」と > > 望月氏は、彼のブログで反発していたが > ファルティングス師匠が正しい > > 要するに、現状はIUTのタイパが悪い > 「何百時間かけろ、論文読め」の一点張り > > それで何が得られるか? > IUTを理解して終わりで、 > そこからの発展で自分の研究に生かして > 論文の1本でも書ければいいけど、そこが全く不明 > > それじゃ、みんな無視して「もう誰も何も言わない」となる > やっぱ、ファルティングス師匠が正しいよ 1 の終戦の詔勅か https://www.youtube.com/watch?v=RFVzDGSiojs さすが昭和の日だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/549
584: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 15:16:24.02 ID:Hu39Dk5Q >>575 >高木論文が書かれたのはゲッティンゲンではないでしょう。 なるほど、高木貞治先生の学位論文は、日本(東大)か(下記) ならば、高木先生は日本語かドイツ語かですね >岡潔スクールの論文がフランス語なのも有名ですね。 >私はドイツ語でもフランス語でも論文を書いたことがありません。 なるほど 戦後、数学論文は英語か あるいはフランス語かでと言われます ドイツ語で書いても、インパクト薄いと言われますから https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E8%B2%9E%E6%B2%BB 高木貞治 1900年(明治33年) ベルリン大学でフロベニウスの教えを受ける。 (~1901年(明治34年))- ゲッティンゲン大学でヒルベルトとクラインの教えを受ける。 1903年(明治36年) - 学位論文を提出。 1904年(明治37年) - 東京帝国大学の教授となる。 1920年(大正9年) 類体論の論文「相対アーベル数体の一理論について」を発表。 ストラスブールで開催された国際数学者会議に参加。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/584
816: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 10:16:10.02 ID:w5M3ctlE >>811 ブリタニカにはガウスは教授を兼任したと書いてあります。 日本語のウィキペディアは間違いがいつまでたっても 直りません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/816
958: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 14:44:54.02 ID:vd0h8JBb >>953 戸田本の定義によればそうなる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/958
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.674s*