[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2023/01/24(火)11:35 ID:7EkKRL+N(1/7) AAS
クレレ誌:
外部リンク:ja.wikipedia.org
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)

そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;
省19
2: 2023/01/24(火)11:36 ID:7EkKRL+N(2/7) AAS
つづき

<数学隣接分野について>
外部リンク:planck.exblog.jp
大栗博司のブログ
2010年 08月 21日
フィールズ賞
今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。
省9
3: 2023/01/24(火)11:37 ID:7EkKRL+N(3/7) AAS
つづき

また、IMUの新総裁 中島啓氏は、”紹介:理論物理学に起源を持つゲージ理論を数学的に研究することを中心テーマと している。また、この研究がカッツ・ムーディー・リー環や、その変形と関係 することから、これらの対象の表現論も同時に研究している。 主要な成果として、次のようなものを得た。(略) 箙多様体と名づけた・・”外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
と記されています

なので、数学隣接分野も取り上げます!
(平たく言えば「なんでもあり」ですw)

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省8
4: 2023/01/24(火)11:37 ID:7EkKRL+N(4/7) AAS
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
超弦理論
基本的な説明
超弦理論には5つのバリエーションがあり、それぞれタイプI、IIA、IIB、ヘテロSO(32)、ヘテロE8×E8と呼ばれる。この5つの超弦理論はいずれも理論の整合性のために10次元時空を必要とする。

外部リンク:en.wikipedia.org
Leech lattice
省4
5
(15): 2023/01/24(火)11:40 ID:7EkKRL+N(5/7) AAS
つづき

なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)外部リンク:blog.goo.ne.jp サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(**)注;外部リンク:en.wikipedia.org Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :画像リンク[png]:upload.wikimedia.org
省20
6: 2023/01/24(火)11:45 ID:l9g7rC5D(1) AAS
糞スレ乙
7
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/24(火)12:17 ID:7EkKRL+N(6/7) AAS
アーベル方程式とアーベル拡大の話
下記 再帰の反復blog 高瀬正仁『ガウスの数論』 貼っておきますね

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
アーベル方程式
外部リンク:en.wikipedia.org
Abel equation
省10
8: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/24(火)12:18 ID:7EkKRL+N(7/7) AAS
>>7
つづき

(1) 方程式論
ガウスの円周等分方程式論(とそこで述べられたレムニスケートの等分についての註)を起点とする流れ。
アーベルは楕円関数を研究しレムニスケート等分の理論を得て、一般化して、虚数乗法、さらにアーベル方程式の概念を得た(アーベル方程式は代数的に解ける方程式の一種で、円周等分方程式やレムニスケートの等分方程式もアーベル方程式。方程式が代数的に解けるための一般的な条件はその後ガロアによって得られた)。

(2) 代数的整数論

省12
9
(1): 2023/01/24(火)23:42 ID:oI/Ji/r4(1) AAS
整数係数のアーベル方程式が与えられたときに、それらの根を有理数体Qに添加して
得られる体を含むような最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を添加して出来る
ものか? アーベル方程式の判別式だけからわかるのだろうか?
10
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/27(金)10:54 ID:cjoFjffz(1) AAS
>>9
コメントありがとう

1)整数係数のアーベル方程式 ⊂ 代数方程式
 とします
 そうすると
 整数係数の代数方程式←→有理数係数の代数方程式
 の関係があり
省14
11
(1): 2023/01/27(金)15:37 ID:9WWCDchH(1) AAS
>>10
>問「整数係数のアーベル方程式 の根を
>  有理数体Qに添加して得られる体を含むような
>  最小の円分体は、有理数Qに1の何乗根を
>  添加して出来るものか?」
> 答えはYes で、
 質問は何乗根かを尋ねているので
省5
12
(1): 2023/01/29(日)21:05 ID:4yIyibZ0(1/2) AAS
>>11
> 導手からn乗根のnが分かる?
> 例えばQ(√d)を含む最小の円分体の次数は
> どうやって分かる?

遅レス スマン
IUTスレで遊んでいた

さて、上記については下記
省21
13: 2023/01/29(日)21:09 ID:wni79iFl(1) AAS
Q(√2)はn=8の円分体には含まれている。
Q(√3)はn=3の円分体には含まれる。
Q(√5)はn=5の円分体に含まれるだろう。
Q(√6)は
14: 2023/01/29(日)23:12 ID:4yIyibZ0(2/2) AAS
Q(√6)はn=24の円分体に含まれるだろう

余談だが、下記が面白いな
外部リンク:mathlog.info
Mathlog
Period
教科書に何故か書いてくれない円分体のガロア理論
結論
省2
15
(2): 2023/01/30(月)00:00 ID:qA2bC/bG(1) AAS
> F=Q(ζ13)を円の13分体としよう.KをFに含まれるQの4次拡大とする.

すると、Kは円分体の部分体であるから、Qのアーベル拡大なので、
KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、
それはQ(ζ5)かな?
16
(2): 2023/01/30(月)07:00 ID:Lhm7MwqP(1) AAS
>>12
わけもわからずハンパにコピペされても困るんだよ
だいたい fが何だかわからんし
リンク先みてはじめて導手とわかった

>私も、勉強中です
理解してから自分の言葉だけで説明してよ

>>15
省13
17
(1): 2023/01/31(火)08:49 ID:FSzGv1IG(1/2) AAS
>>16
>だいたい fが何だかわからんし
>リンク先みてはじめて導手とわかった

それ当たり前
リンク先みて分かるように書いてある

fは、リンク先を見れば分かるが
英字ではなく、ドイツ語のfだよ
省14
18
(2): 2023/01/31(火)08:55 ID:FSzGv1IG(2/2) AAS
>>16
>Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが
>Qにいかなる1の原始根を添加した体か教えてくれ
>ちなみに√13は実数な

聞いていることが分からないけど?

”Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大だが”
を正しいとする
省4
19
(1): 2023/01/31(火)08:56 ID:yXEkrxN7(1) AAS
>>17
提供される材料が粗悪だと言われて
ここは良質な素材を出せるところではないし
まともな議論ができるはずもないという反論?
20
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/31(火)11:46 ID:tkHk7/Du(1/5) AAS
>>19
>提供される材料が粗悪だと言われて
>ここは良質な素材を出せるところではないし
>まともな議論ができるはずもないという反論?

順番に行こうね
1)まず、いま2023年21世紀の数学は
 19世紀初頭の ガウスDA、アーベル&ヤコビの楕円関数論、ガロアの理論
省27
21
(1): 2023/01/31(火)12:10 ID:01NEJa1+(1) AAS
>>20
5chの何たるかを規定してみたってこと?
22: 2023/01/31(火)12:41 ID:IcLauXPl(1/3) AAS
>>20
いくら”良質な素材”があっても
読んで理解できないんじゃ
議論にならんな

半端コピペで丸投げして、あとは
●●大学の先生が書いたから正しい筈
ってそれ権威によりかかってるだけ
省8
23
(1): 2023/01/31(火)12:50 ID:IcLauXPl(2/3) AAS
>>18
>聞いていることが分からないけど?
 ニホンゴ、ワカリマスカ?

 Q(√13)=Q(ζn)っていうなら、
 そのnはいくつだよって問いだろ

>x^13=1 のx=1以外の複素数根で原始根でしょ?
 はい、間違い
省2
24
(1): 2023/01/31(火)12:54 ID:IcLauXPl(3/3) AAS
>>18
”Q(√13)はQ(ζ13)の部分体で、Qのアーベル拡大”
も自分で確認出来ない素人だから仕方ないけど、
クロネッカー・ウェーバーの定理の文章
読み違ってるよ
25
(1): 2023/01/31(火)13:43 ID:6ODcTVAB(1) AAS
>>20
テメェの粗をここの所為にするのは数学議論としてリジェクト
さ、リジェクトなんだから肥溜めに戻れ
26
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/31(火)13:48 ID:tkHk7/Du(2/5) AAS
>>21
>5chの何たるかを規定してみたってこと?

規定ではないな
現状分析かな?

1)私も2012年以前の数学板は
 昔旧ガロアスレに来た当時の有名な固定ハンドルの”猫”さんとかから聞いたけど
 以前は、プロ数学者が5ch(当時は2ch)に書いたりしていたらしいね、知らんけどw
省14
27
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/31(火)13:55 ID:tkHk7/Du(3/5) AAS
>>23
> Q(√13)=Q(ζn)って

ほんと、数学科の学部オチコボレ丸出しw>>5
(代数系全滅かい?ww >>5

Q(√13)は、実の拡大で、Q(√13)⊂Rだが
ζn not∈Rで、実の拡大ではない!

"Q(ζn) not⊂R"は、自明も自明じゃん!!
省2
28: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/31(火)13:56 ID:tkHk7/Du(4/5) AAS
>>25
なんだ? 蕎麦屋さんか?
蕎麦うれますか?w
29: 2023/01/31(火)14:03 ID:YO6iHECz(1/3) AAS
>>26
>いまの5ch数学板は、便所の落書きにふさわしい
つまり雑談氏は自ら便所に巣食うダンゴムシと認めたと
便所で他人事の発言をコピペしてまで
自らの存在を他者に承認させたい理由は何ですか?
30: 2023/01/31(火)14:08 ID:YO6iHECz(2/3) AAS
>>27
それ、以下の文章書いた>>15にいいなよ

>> F=Q(ζ13)を円の13分体としよう
>>KをFに含まれるQの4次拡大とする
>すると、Kは円分体の部分体であるから、
>Qのアーベル拡大なので、
>KはQにある1の原始根を添加した体であるはずだが、
省1
31: 2023/01/31(火)14:15 ID:YO6iHECz(3/3) AAS
>>24
15は
Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体
と思ったようだが、それは誤り 正しくは
Qのアーベル拡大体は、Qの円分拡大体の部分体
としか云ってない
読み方が粗雑だな 誰だか知らんけど
32
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/31(火)18:28 ID:tkHk7/Du(5/5) AAS
これいいね

外部リンク:www.fukuishimbun.co.jp
福井新聞
サッカーPK戦で勝つ秘策、数学にアリ…福井の中学生が考えた「公式」全国コンクールで最優秀賞
2023年1月31日

 福井県の福井大学附属義務教育学校7年(中1)の高村樹輝さんが、小中高生の算数・数学の自由研究を対象にした全国コンクール中学の部で最優秀賞に輝いた。サッカーのPKをどこに蹴れば確実に入るかという難問に、数学の知識や実験などで挑み、応募約1万3千点の頂点に立った。受賞を機に「数学の世界をもっと楽しみたい」と意欲を燃やしている。

 コンクールは理数教育研究所(大阪市)が主催し、昨年9月に作品を募集。福井大附属義務教育学校は夏休みの課題の一つとして、7~9年の全員が提出した。
省2
33: 2023/01/31(火)19:25 ID:XoNg1Jy8(1) AAS
>>32
>これいいね
 承認欲求?
34
(1): 2023/02/01(水)04:39 ID:P5Ctf50w(1) AAS
>>26
はぁ?じゃあ、5chのプロ離れ一方タオ書き込むチャット存在を免罪符にして過去に
「ここは5ちゃん、玉石混淆の書き込みが入り乱れるところ」
「これが風説の流布になってたとしてもクソくらえ」
みたい(みたい、と言うのは抜粋じゃないからじゃが確かに同じ旨のレスしやがった事が有ったじゃろ?)な事を
書いたんか、おんどりゃあ?

猿MaraオナホでシゴキおっPaっpiーyasが猿吉大明神を休業して猿魔大王ばかり働くわけじゃ
35: 2023/02/01(水)06:27 ID:H5dy1vFX(1/4) AAS
>>34
承認欲求君はとにかく他人から注目されたいようで
その欲求が抑えられないようです

一方でその欲求がどこからでてくるのか
自分を見つめ直すことはしたくないようです

だいたい想像はつきますが
大学1年の数学で挫折したんでしょう
省1
36: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/02/01(水)18:22 ID:sQMfVFbD(1) AAS
メモ
外部リンク[html]:engineer.fabcross.jp
fabcross for エンジニア MEITEC
地球上で最も強靭な「高エントロピー合金」を発見
2022-12-26

約20年前に提案されて以来、新しいカテゴリーの金属として関心を集めている高エントロピー合金(HEA)の1つであるCrCoNi合金が、-253℃の超低温においても極めて高い破壊靱性を有することを、ローレンスバークレー研究所(LBL)とオークリッジ研究所(ORNL)を中心とする共同研究チームが明らかにした。高強度と高い延性や靭性を両立するとともに、耐熱性や耐摩耗性、耐食性などを発現すると期待される、HEA合金の可能性の1つを示す基礎研究例として注目される。研究成果が、2022年12月1日に『Science』誌に公開されている。

研究チームは約10年前に、HEA 合金の1種であるCrCoNiおよびCrMnFeCoNi合金の低温靱性に関する研究を開始した。通常の金属材料、とりわけ鉄鋼材料は、室温以下の温度に冷却すると、応力負荷のもと延性や靱性が顕著に低下し、重大な脆性破壊の原因になることが知られている。これに対して、調査した2つのHEA 合金は、液体窒素温度(約-196℃)において非常に高い破壊靭性を示すことがわかった。
省2
37: 2023/02/01(水)18:29 ID:H5dy1vFX(2/4) AAS
板違い
38: 2023/02/01(水)20:46 ID:uZdPVmPu(1) AAS
メモ
外部リンク:nazology.net
ナゾロジー
天の川銀河は周囲に対して大きすぎるSSR銀河だと判明!
2023.01.30 MONDAY
川勝康弘
大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用に本にすること。
省9
39: 2023/02/01(水)20:55 ID:H5dy1vFX(3/4) AAS
暴走族取り締まり
動画リンク[YouTube]
40
(1): 2023/02/01(水)21:10 ID:H5dy1vFX(4/4) AAS
いいブログ
外部リンク:note.com
1-
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s