[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋4 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
161
(7): 2022/10/28(金)07:51 ID:0FiXm6H7(1/4) AAS
>>158 補足

補足しておこう
1)時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること
2)決定番号→多項式環内の多項式の次数n+1に相当することは、すでに述べた>>55
3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ
4)非正則分布内で、100個の決定番号をとっても、ランダムサンプリング(無作為抽出)ではない
5)つまり、ここで通常の確率論ではなくなっているってことだね
省1
163
(1): 2022/10/28(金)11:26 ID:ePOfxZ4J(1/12) AAS
>>161
>1)時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること
出題列が固定されていることが記事から読み取れないサルは数学板への出入り遠慮頂けませんか
165
(1): 2022/10/28(金)11:32 ID:PyYxVCuK(1/3) AAS
>>162
ありがとう
スレ主です(>>161と同一人です)

その主張の正確な意味を、把握できていなかもしれないが
”時枝氏の決定番号の最大値を使う確率99/100理論”
を否定する意図なら
その主張は正しいと思います!
166: 2022/10/28(金)11:35 ID:ePOfxZ4J(3/12) AAS
>>161
>4)非正則分布内で、100個の決定番号をとっても、ランダムサンプリング(無作為抽出)ではない
確率変数が違うと何度言えば分かるのかこのサルは
決定番号100個を自然数全体からランダム選択しない、なぜなら出題列は定数⇒100列は定数⇒100列の決定番号は定数
100列のいずれか1列をランダム選択する
>5)つまり、ここで通常の確率論ではなくなっているってことだね
離散一様分布はどの確率論の教科書にも載ってますが何か?
172
(14): 2022/10/28(金)13:14 ID:6/MPYgLL(1/19) AAS
>>161
>3)多項式環内の多項式の次数が非正則分布であることは明らかだ
>4)非正則分布内で、100個の決定番号をとっても、ランダムサンプリング(無作為抽出)ではない
>5)つまり、ここで通常の確率論ではなくなっているってことだね

多項式環 R[x] 上には標準的な無作為抽出がそもそも存在しない。
従って、無作為抽出でなければ確率論でないのならば、
R[x] 上で確率論を論じることそのものが不可能ということになる。
省10
220
(11): 2022/10/29(土)08:23 ID:TJ1yzMer(3/16) AAS
>>217
>改めて懐疑派・否定派に>>101を問う

1)反例が存在するよ
2)>>104に書いたが、現代数学の確率論では
 可算無限個の確率変数族 X1,・・,Xn ,・・
 を扱うことができる
3)サイコロの目を箱に入れると、
省33
236
(7): 2022/10/29(土)15:46 ID:TJ1yzMer(5/16) AAS
>>220 補足
> 決定番号は、多項式環の多項式の次数+1と解せられる>>161
> 時枝 >>1 でダメなのは、決定番号が非正則分布>>28になっていること
> そこが、時枝記事のトリックのキモです

<補足>
これについては、>>32-35に書いてあるが
さらに、掘り下げようと思う
省17
266
(2): 2022/10/29(土)23:32 ID:TJ1yzMer(16/16) AAS
>>236 補足の続き

1)非正則分布とは?
 >>13の通り 確率の和(積分)が1ではない
 つまり、全事象が無限大に発散して、全事象を1とすることができない
(コルモゴロフの確率公理を満たすことができない分布のこと)
2)要するに、非正則分布は、例えば、一様分布の範囲を無限に広げた分布である(一様事前分布)>>28
 範囲が無限であっても、正規分布のように、指数関数的に減衰する場合は、積分は発散せず、正当に扱える
省23
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s